葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
交通事故で亡くなった場合の葬儀の流れ|加害者が参列できるのかについても解説

交通事故で亡くなった場合の葬儀の流れ|加害者が参列できるのかについても解説

この記事は3分で読めます

交通事故で亡くなった場合の葬儀の流れ|加害者が参列できるのかについても解説
交通事故で亡くなる方は年間2,000人以上に上ります。2025年10月19日には女優の高橋智子氏が交通事故で亡くなったことが明らかになりました。 交通事故で突然家族を失ったとき、遺族は深い悲しみと同時に、多くの手続きや対応を迫られます。
警察や病院とのやり取り、検死、葬儀の準備、そして保険や賠償の問題まで、頭が混乱することも少なくありません。この状況で、何をどうすれば良いのか、どんな手続きが必要なのかを知りたいと感じている方は多いでしょう。

この記事では、交通事故での葬儀に関する一連の流れや費用、そして遺族に対してかけるべき言葉などを例文付きでご紹介しています。

【目次】

村岡葬儀社

powered by Delight Ad

交通事故の連絡を受けてから遺体引き渡しまでの流れ

交通事故の連絡を受けてから遺体引き渡しまでの流れ
交通事故で突然大切な人を失ったとき、どのように動いたらいいのか分からないこともあるでしょう。
警察からの連絡後、検死や遺体確認などを経て、ようやく遺体の引き渡しが行われます。
遺体を引き渡されるまで、どのような流れをとるのかを解説します。

警察からの連絡

交通事故で亡くなった場合、まず警察から家族へ電話連絡が入ります。
警察は亡くなった方の所持品から身元を調べて自宅や家族を特定します。
もし身元が分からない場合には、家族への連絡が遅くなってしまいます。

事故の詳細や亡くなった場所、状況について説明を受けることが多いです。
警察から指定された病院や警察署に向かいましょう。

遺体の確認

警察や病院に到着すると、遺体の確認を行う必要があります。
家族にとって非常に辛い瞬間ですが、身元の確認のために避けられません。
警察署内の安置所で行われることが一般的で、事故の衝撃によっては遺体の損傷が激しい場合もあります。
電話の時点で状況的に自分が見られないかもしれないと思ったら、誰か頼れる家族や親しい方と一緒に行きましょう。
遺体の顔や背格好、所持品などから、確かに自分の家族かどうかを確認します。

その後警察から今後の流れについて説明を受ける場合があります。
冷静に聞ける状況ではない可能性があるので、誰か他の人と一緒に行くことをオススメします。

検死

交通事故で亡くなった場合、検死が行われることがあります。
検死とは死亡の原因を特定するために、医師や監察医が行う手続きです。場合によっては、さらに詳細な司法解剖が行われることもあります。
検死が必要な理由は、事故の状況や損傷が原因で死因が不明瞭な場合などです。

検死には通常1日から数日かかります。検死が終わらない限り、遺体は家族の元に戻らず、葬儀の準備を進めることも難しくなります

検死が終わったら遺体の引き取り、搬送となるため、検死の間に葬儀社を選んでおきましょう。

遺体の引き渡し

検死が完了したら警察や病院から遺体が引き渡されます。
その際には葬儀社に同行してもらい、そのまま搬送してもらうのが一般的です。
そのため検死が終わる前に葬儀社を選んでおきましょう。

葬儀社さえ選んでおけば、警察とのやり取りなども葬儀社が直接してくれるので、手続きなども安心です。

警察が介入するケースでは、通常の葬儀手続きとは異なる対応が求められます。このような特殊な状況に慣れていない葬儀社では、手続きが滞る可能性もあるため、警察対応の実績が豊富な専門業者を選ぶのが大切です。

警察専門葬儀社として知られる「村岡葬研葬儀社」のような、特殊ケースでの経験値が高い業者であれば、スムーズな対応が期待できるでしょう。

関連記事

警察が介入する死亡時の対応とは?|搬送・検死・葬儀までの流れ【専門家が解説】

警察が介入する死亡時の対応とは?|搬送・検死・葬儀までの流れ【専門家が解説】

遺体はどのくらいで戻ってくる?

交通事故で亡くなった場合、検死や司法解剖などが行われるため、遺体が家族の元に戻ってくるまでには通常よりも時間がかかります。
検死が終わるまで1日から数日かかることが多いです。
特に司法解剖が行われる場合、その期間はさらに長引くことがあり、1週間以上かかってしまう場合もあります。検死が終わるまで葬儀の準備は進められません。
葬儀社を選んでおき、都度連携を取りましょう。警察の担当者の名前や連絡先を葬儀社に伝えておくと安心です。

遺体の引き渡しから葬儀までの流れ

遺体の引き渡しから葬儀までの流れ
遺体が家族の元に引き渡された後、葬儀が終わるまでは次のような流れです。

搬送・安置

遺体が警察や病院から引き渡された後、寝台車で遺体を搬送します。
自宅に安置する場合や、霊安室に運ぶ場合など、家族の希望に合わせて安置場所を決めることができます。
事故の状況によっては遺体の損傷が激しいこともあるため、葬儀社が遺体の処置を行う必要があるかもしれません。

死亡届の提出・火葬許可証の受取

死亡届は、事故の発生地または故人の住所地の市区町村役場に提出する必要があります。通常、葬儀社が代理で提出することが多いですが、家族が直接行うことも可能です。
死亡届を提出すると、火葬に必要な「火葬許可証」が発行されます。

葬儀の打ち合わせ

葬儀社と打ち合わせを行い、具体的な葬儀の内容や日程を決めます。
葬儀の形式、どのような祭壇や棺などにするか、どのくらいの規模の葬儀にするかなど細かい内容を葬儀社と話し合いましょう。
突然のことで気が動転して、どう考えたらいいか分からないかもしれません。葬儀社のサポートを受けながら決めていきましょう。

納棺

納棺とは、故人を棺に納める儀式のことです。
事故により遺体の損傷が激しい場合や、対面が難しい場合には、葬儀社が代行して行ったり、引き取りの時点で納棺をして搬送する場合もあります。

葬儀

葬儀社との打ち合わせ内容を基に、葬儀を行います。
一般的には通夜・葬儀・告別式の流れで行われますが、打ち合わせによっては通夜を行わない一日葬、儀式を行わない火葬式という形で行われることもあります。
特に事故死の場合は突然のことだったり、遺体の状況が良くないことなどから、家族だけで火葬だけ行うことも多いです。

交通事故の遺体はどうなる?見ない方がいい?

交通事故の遺体はどうなる?見ない方がいい?
交通事故で亡くなった場合、事故の状況によっては顔が陥没してしまっていたり大きく腫れあがってしまったりと、見ることでショックを受けてしまうこともあるでしょう。
遺体の確認の際には、頼れる方と一緒に行くことをオススメします。
しかし葬儀の場では顔を見てお別れをしたいと思うでしょう。遺体の損傷が激しい場合にはどのように対応するのでしょうか?

エンバーミングで修復する

エンバーミングは、事故による遺体の損傷が激しい場合に行われる遺体の修復処置です。遺体を防腐処置、見た目を修復することで、遺族が穏やかな状態で故人と最後の対面を果たせるようにします。

エンバーミングは基本的に通常の葬儀費用には含まれておらず、追加料金が発生します。
相場はおよそ20万円ほどです。
そのため費用面や家族の希望を考慮しながら、葬儀社と相談しましょう。

骨葬にする

事故によって遺体が著しく損傷している場合、通常の葬儀ではなく骨葬が選ばれることもあります。
骨葬とは、先に火葬を行った状態で通夜や葬儀を行う形式です。
直接顔を見てのお別れができませんが、遺体を見ることによる精神的な負担を軽減することができます。

納体袋に納める

事故によって遺体の損傷が激しく修復が難しい場合、遺族が対面を希望しない場合は、納体袋に遺体を納めることが一般的です。
顔以外の部分の損傷であれば、顔の部分だけ透明な納体袋を利用することもあります。

加害者が被害者の葬儀に参列できる?

加害者が被害者の葬儀に参列できる?
交通事故で大切な人を亡くした遺族にとって、加害者が葬儀に参列することは非常にデリケートな問題です。
加害者がどのような立場で参列を希望するか、そして遺族がそれをどう受け止めるかによって、対応が異なることが多くあります。

被害者から参列を断られることも

加害者が被害者の葬儀に参列を希望しても、遺族の感情的な理由から断られることがあります。
遺族が加害者に対して強い憤りを感じている場合や、まだ示談や賠償問題が解決していない場合は、参列を拒むことも多いです。

加害者としてはその意思を尊重する必要があります。
もし断られた場合は無理に参列しようとせず、後日改めて謝罪や賠償について話し合う場を設けるのが適切です。

加害者は香典を出すべき?

加害者が葬儀に参列する場合、香典を出すべきかどうかも迷うところです。
一般的には参列するのであれば香典を持参するのが礼儀ですが、交通事故の加害者の場合、香典が遺族にどのように受け取られるかが問題となることがあります。

香典を渡すことで加害者の謝罪や反省の意思を伝える一方で、遺族がそれを「金銭で解決しようとしている」と感じることもあります。
金額の相場は地域にもよりますが、10万~20万円ほどです。今後の賠償や量刑に影響する可能性もあるので、弁護士に相談することをオススメします。

加害者から香典を受け取ったら賠償金の交渉に不利になる?

加害者から香典を受け取ると、賠償や示談交渉に不利になるという心配をする遺族もいます。
しかし基本的には香典自体は慰謝料や示談金とは別物として扱われるため、一般的な金額であればそのようなリスクはありません。ただし香典を受け取ることに対して心理的な抵抗がある場合もあるため、無理に受け取る必要はなく遠慮しても問題はありません。
金額が多い場合などは、今後の交渉に関係する可能性があるため弁護士に相談しましょう。

家族を交通事故で亡くした人にかける言葉

家族を交通事故で亡くした人にかける言葉
交通事故で突然大切な家族を失った遺族に対して、どのような言葉をかけるべきかは非常に難しい問題です。
悲しみや怒りなど精神的に混乱している遺族に対して、無神経な言葉をかけてしまうと、傷つけてしまうこともあります。
家族を交通事故で亡くした人に対して声をかける際の注意点、そして具体的な例文を紹介します。

状況を深く聞かない

家族を交通事故で失った直後の遺族は、まだ心の整理がついていない状態にあります。
事故の詳細や状況について深く聞くことは避けるべきです。
遺族にとってはできるだけ思い出したくないことかもしれません。

具体的には「何かお手伝いできることがあればお知らせください」といった言葉をかけ、遺族から話をされたら聞いてあげるという姿勢がいいでしょう。

交通事故で家族を亡くした人にかける言葉の例文

具体的にどのような言葉をかけるべきか迷う方も多いでしょう。
相手の気持ちを尊重しつつ、無理に励まそうとせずに、お悔やみの気持ちを伝えます。

「突然のことで大変驚いております。心からお悔やみ申し上げます。どうか体調など崩されないようにご自愛ください。」

「思いがけないことでなんと申し上げていいか言葉がありません。なにかお力になれることがあれば、何でもお知らせください。心からお悔やみ申し上げます。」

「本当に残念です。私にできることがあれば、遠慮なくお知らせください。」

加害者に葬儀費用を請求できる?

加害者に葬儀費用を請求できる?
交通事故で大切な人を失った場合、加害者に対して葬儀費用の請求ができるケースがあります。
主に自賠責保険や任意保険を通じて賠償されることが一般的ですが、ケースによっては損害賠償や示談金の交渉が必要となることもあります。

自賠責保険

自賠責保険は、加害者が加入している自動車保険の基本的な補償部分であり、交通事故によって亡くなった場合、一定額までの葬儀費用がカバーされます。
その上限額は一般的には60万円です。もし妥当な金額として認められる客観的資料がある場合にはそれ以上の金額が支払われることもあります。

自賠責保険でカバーされるのは基本的な費用のみであり、香典返しの分や、エンバーミングや特殊な処置などの追加費用は含まれない場合が多いです。
その範囲も請求したい場合は、任意保険や損害賠償の請求が必要となることがあります。

任意保険

自賠責保険でカバーできない部分については、加害者が任意保険に加入している場合、任意保険から追加の補償を受けることができます。任意保険は、加害者の契約内容によって異なるため、どの程度の葬儀費用がカバーされるかはケースバイケースです。

損害賠償請求

加害者に対して損害賠償請求を行うことも可能です。
葬儀費用に加えて、精神的な苦痛に対する慰謝料や、逸失利益などの賠償を請求することができます。慰謝料に関しては父母・配偶者・子供のみに請求権があります。
弁護士に相談しながら進めましょう。

示談金

交通事故による葬儀費用は、示談金として加害者側の保険会社から提示されることが多いです。示談交渉では、保険会社が自賠責保険の基準を基に金額を提示してくることが一般的ですが、納得できない場合は交渉を行うことが可能です。この際、弁護士を介して示談交渉を進めると、より高額な賠償金を引き出せる可能性があります。

また交渉はあまり早く終わらせない方がいいとされています。
これは刑事事件として加害者が起訴された際の量刑に影響するためです。示談が既に完了しているから、被害者側への罪は軽減されると主張されてしまう可能性もあります。

被害者側の任意保険から支払われることも

被害者側が加盟していた任意保険から、保険料や見舞金などが支払われる可能性もあります。
これは加入している保険内容によって異なるため、よく確認しましょう。


損害賠償や示談金に関することは弁護士など専門家に相談することをオススメします。
【参考】交通事故弁護士アトム

警察介入のケースでは実績のある葬儀社を選ぶ

警察が関わる特殊な状況では、通常とは異なる手続きが必要になります。事件性がない場合でも、突然死や事故などの状況によっては、警察の確認作業により葬儀の準備に時間を要する場合があります。

このような予期しない状況では、ご遺族の心理的負担が大きくなるため、適切な対応ができる葬儀社を選ぶことが重要です。警察対応の経験が豊富な葬儀社であれば、必要な手続きをサポートし、ご遺族の不安を軽減してくれます。

警察専門の対応実績が400件以上の「村岡葬研葬儀社」は、このような特殊な状況下でのサポートに精通しており、ご遺体のお引き取りから葬儀までを丁寧に対応することで知られています。24時間体制で相談を受け付けているため、警察が介入するような特殊な状況でお困りの際は、検討してみることをおすすめします。

まとめ

交通事故による葬儀は、通常の葬儀と比べてさまざまな手続きや対応が必要です。
突然の警察からの連絡に始まり、警察や葬儀社、保険会社などとのやり取りなど遺族は大きな精神的負担を抱える可能性が高いです。

経験したことなない事態に突然対処しなければなりません。そのため対応の際には葬儀社や弁護士などの専門家のサポートを受けましょう。

よくある質問

Q

交通事故の加害者が葬儀に参列することはありますか?

加害者が葬儀に参列することもありますが、遺族の感情によっては参列を断られることもあります。加害者が参列する場合、謝罪の意味を込めて香典を持参することが一般的です。

Q

交通事故で亡くなり、遺体の損傷がある場合、葬儀はどうなりますか?

遺体の損傷が激しい場合、エンバーミングと呼ばれる技術で修復することで穏やかな顔に戻すことができます。もしエンバーミングも難しい場合には納体袋に納めたり、先に火葬を行い「骨葬」という形式で葬儀を行うこともあります。

Q

交通事故で亡くなった場合、遺体が戻ってくるまで何日ぐらいかかりますか?

交通事故で亡くなった場合、事故の状況によって検死や司法解剖が必要となり、遺体の引き渡しまで数日かかってしまう可能性があります。遺体の引き取りには葬儀社が同行するので、それまでに葬儀社を決めておきましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
村岡葬儀社

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報