葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

【例文つき】「身内に不幸がありまして」の職場や学校への伝え方

【例文つき】「身内に不幸がありまして」の職場や学校への伝え方

この記事は2分で読めます

【例文つき】「身内に不幸がありまして」の職場や学校への伝え方
「身内に不幸がありまして」は、家族や親しい人が亡くなったことを直接的な表現を使わずに周囲に知らせるための言葉です。
どのように使ったらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、学生さんや社会人の方にむけて、様々な状況ごとの使い方を解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

「身内に不幸がありまして」の意味と使い方

「身内に不幸がありまして」の意味と使い方
「身内の不幸」とはどこまでを指すのでしょうか。
一般的に「身内の不幸」として考えられる範囲について紹介します。ただし、実際の適用範囲は個人や文化によって異なる場合があるため注意しましょう。

0親等: 配偶者(夫、妻)
1親等: 自分の父母、配偶者の父母、自分の子供
2親等: 自分の兄弟姉妹、自分の祖父母、自分の孫、配偶者の兄弟姉妹、配偶者の祖父母
3親等: 自分のおじ・おば(伯叔父母)、自分の甥・姪、自分の曾祖父母、配偶者のおじ・おば(伯叔父母)、配偶者の甥・姪


報告するかどうかは、故人とどれくらい親しかったか、葬儀に行く必要があるか、仕事や学校にどのくらい影響があるか、休暇を取る必要があるかなどを考えて決めましょう。会社や学校のルールを確認して、忌引き休暇の対象となる親族の範囲にそって報告することも大切です。

親戚の不幸を伝えるときは、簡単で分かりやすく説明するようにしましょう。必要な情報だけをはっきり伝えるのがコツです。
タイミングにも配慮し、緊急性がない場合は相手の都合の良い時間を選びましょう。感情的になりすぎないように注意し、職場や学校の雰囲気を乱さないような配慮も必要です。

相手の立場を考え、細かすぎる説明は避けましょう。

学校への「身内に不幸」の伝え方

学校への「身内に不幸」の伝え方
学校に身内の不幸を伝える際は、まず担任の先生や学年主任に連絡するのが一般的です。
連絡方法は、電話、メール、直接話すなど時間帯や緊急性に応じて判断しましょう。

連絡するときは、次の情報をしっかりと伝えましょう。
・不幸があった家族の続柄
・欠席予定期間
・葬儀の日程(分かる場合)
・連絡先

職場への「身内に不幸」の報告方法

職場への「身内に不幸」の報告方法
職場の場合、直属上司に連絡するのが一般的です。
メールと電話、どちらで連絡すべきか迷うかもしれません。

まず電話で概要を伝え、その後メールで詳細な情報を送るのが効果的です。状況に応じて適切な連絡方法を選択しましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

忌引き休暇の日数と法的な取り扱い

「忌引き休暇はどれくらい取ればいいんだろう?」
職場に身内の不幸を連絡する際、このような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。

また、忌引き休暇の申請に後ろめたさを感じてしまい、法的根拠があるのか調べている方もいるでしょう。事前に忌引き休暇の規定を把握しておけば、いざというときに慌てることなく適切に対応できます。

忌引き休暇の法的な取り扱い

結論からいうと、忌引き休暇は法律で定められた制度ではありません。

労働基準法では忌引き休暇について規定されていないため、法的根拠に基づいて会社に忌引き休暇を申請することはできません。

忌引き休暇の取り扱いを確認する際は、勤務先の就業規則をチェックしましょう。対象となる親族の範囲や取得可能日数などの詳細が記載されているため、事前に内容を把握しておくことが大切です。
職場の就業規則に忌引き休暇の規定がない場合もあります。そのような際は有給休暇を活用するなど、会社の制度に応じた方法で休暇を取得するよう調整しましょう。

忌引き休暇の日数

忌引き休暇の日数は、葬儀の実情と会社の規定の両方を踏まえて決定することが重要です。

葬儀は状況により3日~7日と必要な日数が異なるため、すべての儀式に参加したい場合はその期間分の休暇を確保しなければなりません。故人との関係性によっては、葬儀への参列だけでなく気持ちを整理するための時間も必要になるでしょう。

会社側では、勤続年数や担当業務の状況を考慮して休暇期間を決定します。直属の上司と相談し、お通夜のみの参列にするなど、業務への影響を最小限に抑える調整を行いましょう。
忌引き休暇の規定日数を超えて休む必要がある場合は、有給休暇の取得などで対応してください。

「身内に不幸がありまして」のメール例文集

「身内に不幸がありまして」のメール例文集
身内の不幸を知らせる例文を相手別にご紹介します。

職場への連絡メール例文

件名:忌引き休暇の申請について - 営業部 山田太郎

営業部課長 〇〇様

お疲れ様です。営業部の山田です。
突然のご連絡で申し訳ございませんが、身内に不幸がありましたため、忌引き休暇を申請させていただきたく存じます。

本日、父(○○○○)が他界いたしました。つきましては、葬儀のため以下の日程で休暇をいただきたくお願い申し上げます。

【忌引き休暇期間】
令和○年○月○日から令和○年○月○日まで(計〇日間)

【葬儀日程】
通夜:令和○年○月○日(曜日)18:00より
告別式:令和○年○月○日(曜日)14:00より
場所:○○会館(住所、電話番号)

なお、休暇中の連絡は私の携帯電話(090-XXXX-XXXX)までお願いいたします。

営業部 山田太郎

取引先への連絡メール例文

件名:打合せ日程変更のお願い

○○株式会社 △△部 ◇◇様

いつもお世話になっております。
××株式会社の山田太郎でございます。

私事で大変恐縮ではございますが、身内に不幸がありましたため、打合せの日程変更をお願いできますでしょうか。

急な変更で誠に申し訳ございません。なお、私が不在の間は弊社〇〇宛にご連絡いただけますと幸いです。(※電話番号とメールアドレスを併記する)

ご迷惑をおかけしますことを、お詫び申し上げます。休暇明けに出社いたしましたら、改めてご連絡させていただきます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

××株式会社 営業部 山田太郎

友人・同僚への連絡メール例文

件名:忌引きによる業務引き継ぎのお願い
〇〇チームの皆様

お疲れ様です。営業部の山田です。
私事で恐縮ですが、この度父が亡くなりましたため、〇月〇日まで忌引きをいただくことになりました。
現在担当している業務については、課長と相談の上、●●プロジェクトは●●さんに、▼▼プロジェクトは▼▼さんにお願いできればと思います。詳細は直接ご連絡いたします。
お急ぎの場合は私の携帯電話(090-****-****)までご連絡ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

山田

関連記事

死亡通知とは?書き方や文例、送るタイミングなどについて解説

死亡通知とは?書き方や文例、送るタイミングなどについて解説

「身内に不幸がありまして」と言われたときの返事の仕方

「身内に不幸がありまして」と言われたときの返事の仕方
「身内に不幸がありまして」と言われたときは、相手の気持ちに寄り添い、共感を示すことが大切です。つぎの5つのポイントを心がけましょう。

1.まずは相手の悲しみに共感する
2.丁寧で落ち着いた口調で話す
3.相手の状況を気遣う言葉をかける
4.必要以上に詳細を聞かない
5.実際的なサポートを申し出る(ただし、押し付けにならないよう注意)

「身内に不幸がありまして」に対する返信例

●職場の上司や同僚の場合:
この度は、お身内にご不幸があったと伺い心よりお悔やみ申し上げます。
大変な時だと存じますがどうかご無理されませんようにご自愛くださいませ。
仕事のことは心配なさらないでください。
本来であればお目にかかりお悔やみを申し上げたいところですが略儀ながらメールにて失礼いたします。
改めまして心よりお悔やみ申し上げます。

●友人や知人の場合:
ご逝去につきまして心よりお悔やみ申し上げます。
突然の訃報に大変驚いております。
何かと大変な毎日だとは思いますが、どうぞご無理なされないようにご自愛ください。
私にできることがあればいつでも連絡してください。
改めて 安らかなご永眠をお祈りいたします。


●取引先の場合:
この度は△△様の訃報に際し心よりお悔やみ申し上げます。
突然のことで大変驚いています。
本来ならばお目にかかりお悔やみを申し上げたいところですが略儀ながらメールにて失礼いたします。
改めまして心よりお悔やみ申し上げます。
※このメールへの返信は不要でございます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

「身内の不幸」と嘘をつくことのリスク

「身内の不幸」と嘘をつくことのリスク
仕事や学校に行きたくない事情があって、身内の不幸と偽って休んでしまおうと思うことが誰しも一度はあるかもしれません。
しかし身内の不幸を偽って報告することは、多くのリスクと悪影響を伴います。
どんなリスクや影響があるのか紹介します。

職場での影響

●罰則
嘘をついて忌引き休暇を取得した場合、懲戒処分や解雇、減給措置などの対象となる可能性があります。

●信頼を失う
嘘が発覚すると、同僚や上司からの信頼を失い、今後の職場環境だけでなくキャリアに大きな影響を及ぼす可能性があります。

学校での影響

●処分の対象
学校でも学則によっては、偽って休みを取った場合に処分の対象となる可能性があります。

●友人・先生からの信頼を失う
嘘が発覚した場合、友人や先生からの信頼を失い、その後の学校生活が過ごしにくくなる可能性があります。

嘘がばれる可能性

「嘘がばれることなんてないのでは?」と思うかもしれませんが、次のようなことで嘘がばれてしまう可能性があります。

・供花や弔電の発注
企業や学校で供花や弔電を発注するために葬儀社や葬儀場に連絡する可能性があります。

・証明書の提出
忌引きを取得する際に、会葬礼状などの葬儀をしたことが分かるものの提出を求められることがあります。

身内の不幸を伝える際の6つのポイントまとめ

身内の不幸を伝える際の6つのポイントまとめ
身内の不幸を伝える際に、覚えておいてほしい6つのポイントをまとめてみました。

1.場面に合わせて言い方を変える: 相手との関係や場の雰囲気を見て、丁寧さを調整しましょう。相手に配慮し、感情的になりすぎないように注意しましょう。
2.必要な情報だけを伝える: 関係性にもよりますが、できるだけ完結に必要な情報だけを伝えます。
3.すぐに連絡する: 職場や学校では、自身が休むことによって周りに大きな影響を与えることがあります。できるだけ早く状況を伝えることが大切です。
4.正直であること: 嘘をつくとその後の関係性に影響を及ぼします。
5.相手のことも考える: 自分の状況を伝えるだけでなく、相手にどんな影響があるかも考えて話しましょう。
6.感謝の気持ちを忘れずに: 周りの人が共感の気持ちを示してくれたり、仕事を代わってくれたりなどしてくれた場合には、感謝の気持ちを伝えましょう。

よくある質問

Q

「身内に不幸がありまして」はどのような場面で使いますか?

家族や親戚に不幸があった際、仕事の休みや予定の変更を伝える際の理由として使われます。

Q

「身内に不幸がありまして」の適切な言い換え表現はありますか?

「私事で恐縮ですが、親族に不幸がありまして」「家庭の事情で」などの表現が考えられます。

Q

ビジネスメールで「身内に不幸がありまして」を使う際の注意点は?

具体的な詳細は避け、簡潔に事情を伝え、業務への影響や対応策を明記することが重要です。

Q

「身内に不幸がありまして」を使う際のマナーは?

相手に配慮し、丁寧な言葉遣いを心掛けることが大切です。また、詳細を問われた場合でも、無理に答える必要はありません。

Q

「身内に不幸がありまして」を使う際のタイミングは?

急な休みや予定変更が必要な場合、できるだけ早めに上司や関係者に連絡することが望ましいです。

Q

「身内に不幸がありまして」という表現は、どの範囲の親族まで使えますか?

「身内に不幸がありまして」という表現は、配偶者、親、兄弟姉妹、祖父母、子どもなど、1親等や2親等にあたる親族に対して使うことが一般的です。3親等(おじ・おば、甥・姪)も含まれる場合があります。会社や学校の規則で忌引きの対象となる範囲に従うと良いでしょう。

Q

職場に「身内に不幸がありまして」と報告するときの注意点は何ですか?

まず、直属の上司に電話で簡潔に報告しましょう。具体的な日程や休暇期間を伝え、必要に応じてメールで詳細な連絡を追送信します。感情的な表現は控え、冷静に状況を説明することが大切です。急ぎの場合は、すぐに連絡し、職場への影響を最小限に抑える配慮も必要です。

Q

学校に「身内に不幸がありまして」と伝える際のポイントは?

学校に「身内に不幸がありまして」と伝える場合、まずは担任の先生や学年主任に電話で連絡するのが一般的です。不幸があった家族の続柄、欠席予定期間、葬儀の日程、連絡先を伝え、授業や活動への影響を最小限にするよう努めましょう。

Q

「身内に不幸がありまして」と友人に伝える際の適切な表現は?

友人に「身内に不幸がありまして」と伝える際には、シンプルに事情を伝えるのが良いです。「身内に不幸があり、しばらく連絡が取れなくなるかもしれません」といった表現が適しています。相手が心配しないよう、状況が落ち着いたら再度連絡する旨を添えると丁寧です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る