葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

死亡通知とは?書き方や文例、送るタイミングなどについて解説

死亡通知とは?書き方や文例、送るタイミングなどについて解説

この記事は2分で読めます

死亡通知とは?書き方や文例、送るタイミングなどについて解説
死亡通知とは何か、基本的な知識や送るタイミングについて解説します。
書き方や文例を知りたい方も参考にしてみてください。

【目次】

      死亡通知とは何か
    1. 喪中はがきとの違い
    2. 送るタイミング
      死亡通知の送付方法
    1. はがきや手紙での通知
    2. メールやSNSでの通知
      死亡通知の書き方
    1. 記載すべき情報
    2. 文面作成時の注意点
      死亡通知の文例
    1. 葬儀前の通知文例
    2. 葬儀後の通知文例
      特殊なケースにおける死亡通知の対応
    1. 海外在住者への英語での通知
    2. 会社や取引先への通知
      死亡通知後の対応
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

死亡通知とは何か

死亡通知とは、故人が亡くなった事実を親族や知人、関係者に知らせるための連絡です。
葬儀の情報を提供したり、故人を悼む機会を設けたりする目的で送られます。

喪中はがきとの違い

喪中はがきと死亡通知状の違いは以下のとおりです。

喪中はがきと死亡通知状の違い
喪中はがき 死亡通知状
目的 年始の挨拶を控える旨を知らせる 訃報を知らせる
内容 故人の逝去、年賀状辞退の連絡 故人の逝去、葬儀の詳細、謝辞など
送る時期 11月~12月上旬 葬儀前または葬儀後(忌明けまでに)
送る相手 年賀状のやり取りがある知人 故人や遺族に関係がある関係者

関連記事

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

死亡通知の送付方法

死亡通知を送る方法には書面での通知や、現代的な電子媒体を活用した通知があります。
状況に応じて適切な手段を選びましょう。

はがきや手紙での通知

はがきや手紙での通知は伝統的な方法で、故人を偲ぶ気持ちとともに、丁寧なご連絡をしたい場合に適しています。
親族や目上の人、仕事関係者に送る際に好まれます。

しかし、作成に時間がかかったり、郵送に時間がかかったりすることもあるため、できるだけ早く出すようにしましょう。
時間がないなら電話で連絡するのも一つの方法です。

メールやSNSでの通知

メールやSNSは現代的な通知手段で、迅速かつ広範囲に情報を伝えることができます。
死亡後すぐ、もしくは葬儀の詳細が決まってから通知するのは、はがきや手紙と一緒です。

しかし、メールやSNSでの通知は、年配の方へは失礼だと捉えられる可能性もあります。
送る相手に配慮しながら、どのツールで送るか考えましょう。

死亡通知の書き方

死亡通知は、故人が亡くなったことを知らせるだけでなく、遺族としての感謝や謝辞を伝える重要な連絡です。
適切な内容を簡潔にまとめ、受け取る相手に失礼がないように作成することが求められます。

記載すべき情報

死亡通知で記載すべき情報は以下のとおりです。

故人の氏名
喪主との続柄
亡くなった日付と享年
葬儀の情報
感謝の言葉
お詫びの言葉
喪主の氏名や住所、連絡先


これらの情報を含めることで、受け取った側が必要な情報をすぐに把握できます。

文面作成時の注意点

死亡通知状を筆で書く場合は薄墨、ペンで書く場合は黒かブルーブラックのインクで書きます。
また、死亡通知状を書く際、句読点はつけません。
宗派を記載することも忘れないように気を付けましょう。

死亡通知では「逝去」という表現を使用しません。
逝去は尊敬語であるため、他人が亡くなったときに使用する言葉です。
代わりに「死去」「永眠」「他界」などの言葉を使用します。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

死亡通知の文例

死亡通知の文面は、送るタイミングによって異なります。
葬儀前と葬儀後のケースに応じた文例を参考に、状況に合った文章を作成しましょう。

葬儀前の通知文例

葬儀前に送る場合は、訃報を知らせるとともに、葬儀の日程を明確に記載することが重要です。

(文例)
父○○儀は ○月○日○時○分 ○○のため享年○○歳で永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝申し上げますとともに 下記の通り葬儀を執り行いますのでお知らせいたします

葬儀 ○月○日(○)午前○時
場所 ○○県○○市○○

令和○年○月○日
喪主 ○○
住所 (連絡先)

葬儀後の通知文例

葬儀後に送る場合は、故人の逝去を報告するとともに、葬儀終了を述べる内容にします。

(文例)
父○○儀 ○月○日○時○分 ○○のため享年○○歳で永眠いたしました
ここに謹んでご通知申し上げます

葬儀は故人の希望により近親者のみで滞りなく執り行いました
ご厚志を賜りました皆様には心より感謝申し上げます

略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

令和○年○月○日
喪主 ○○
住所 (連絡先)

特殊なケースにおける死亡通知の対応

死亡通知は、受け取る相手や状況に応じて内容や形式を適切に調整します。
海外在住者や会社・取引先への通知について解説します。

海外在住者への英語での通知

海外在住の方に死亡通知を送る場合、日本語だけでなく英語での対応も必要になります。
英語での通知は、簡潔で丁寧な表現を心がけましょう。

故人が亡くなったことを伝え、故人を思いやる言葉を入れます。
葬儀の場所と時間を正確に伝えて、件名をシンプルにすることも重要です。

難しい表現を使う必要はありません。
高校レベルの英語でも十分伝わります。
迅速に通知を送りましょう。

会社や取引先への通知

故人が会社で重要な役職についている場合、一刻も早く伝えましょう。
そうでないなら、葬儀の詳細が決まり次第、会社の人事部または総務部へ連絡します。

取引先へ送る場合は、供花や香典、弔電を受け付けているかどうか書きます。
家族葬なら、間違って参列しないように葬儀の日程などは書かないようにしましょう。
経営層が亡くなり、社葬にする場合は案内状が必要です。

死亡通知後の対応

死亡通知後に「お悔やみ申し上げます」と電話やメールをいただいた場合は感謝を伝えることが大切です。

電話の場合「ありがとうございます」とお礼の言葉を伝えます。
葬儀の日時や場所について尋ねられた場合、適切に案内します。

メールの場合も内容は簡潔で良いです。
大事なのは簡潔に感謝を伝えることと、早めに返信することです。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

まとめ

死亡通知は、故人が亡くなったことを知らせるだけでなく、遺族の感謝や礼儀を込めた重要な連絡です。

通知の方法は、手紙、メール、SNS、電話など、さまざまな方法がありますが、状況に合わせて適切な方法を選びましょう。
必要な情報を正確かつ簡潔に記載することが大切です。
お悔やみの連絡には、丁寧に感謝を伝え、必要に応じて葬儀の詳細を案内します。

遺族としての誠意や気配りを忘れず、相手に寄り添った対応を心がけることが重要です。

よくある質問

Q

死亡通知とは何ですか?

死亡通知は、故人が亡くなったことを関係者に知らせる重要な連絡です。通常、親族や知人に送られ、葬儀の詳細や感謝の意を伝える内容が含まれます。手紙やはがき、メール、電話などで通知し、状況に応じた方法を選びます。

Q

喪中はがきと死亡通知の違いは何ですか?

喪中はがきは年始の挨拶を控える旨を知らせるために送ります。一方、死亡通知は故人の逝去を伝え、葬儀の詳細を知らせる目的があります。喪中はがきは11月~12月上旬に送りますが、死亡通知は葬儀前や葬儀後、適切なタイミングで送ります。

Q

死亡通知はどのタイミングで送るべきですか?

葬儀前に送る場合は、日程が決まり次第、できるだけ早く送ります。葬儀後に送る場合は、初七日頃までに送るのが一般的ですが、遅くとも四十九日までには届けるようにします。迅速な連絡が相手への配慮になります。

Q

死亡通知を送る際の注意点は何ですか?

死亡通知では故人の氏名や亡くなった日付、葬儀の詳細、遺族の感謝の言葉を簡潔に記載します。「逝去」の表現は尊敬語なので避け、「死去」や「永眠」を使用します。また、句読点は使わず、宗派も忘れず記載することが重要です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る