葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

訃報のメール・LINEへの返信マナー|コピペで使える例文つき

訃報のメール・LINEへの返信マナー|コピペで使える例文つき

この記事は2分で読めます

訃報のメール・LINEへの返信マナー|コピペで使える例文つき
「身内を亡くした」という訃報を受け取ったとき、どのように返信すれば良いか迷うことはありませんか?
特にメールやLINEで訃報を受けた際、適切な対応がわからず不安に感じる方も多いはずです。メールで返信するのは失礼にならないのか、何を伝えれば良いのか、またマナーや言葉遣いに関して気になる点も多いでしょう。

この記事では、訃報のメールやLINEに対する返信の基本や注意点を解説します。また相手との関係性に応じた具体的な返信文例を紹介しているのでコピペして利用いただけます。
この記事を読むことで、訃報の返信に迷うことなく、相手に寄り添った返信を返すことができるようになるでしょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

訃報にメールで返信してもいい?

結論から言うと、訃報に対してメールで返信することは問題ありません。
現代ではメールやLINEが広く使われているため、訃報連絡をメールやLINEで受け取る機会が増えています。特に遠方に住んでいる場合や、すぐに直接会えない場合、メールやLINEでの返信が適切な手段となることが多いです。
ただしメールやLINEは略式の手段とされるため、関係性が近い場合には後日正式に弔問したり、手紙や香典を送りましょう。

また訃報メールに「返信不要」の旨が書かれていた場合には、返信しないでおきましょう。返信すると遺族の負担になってしまう可能性もあります。その場合には後日直接お会いしたときにお悔やみの言葉をお伝えしましょう。

訃報のメールへの返信マナー・注意点

訃報のメールへの返信マナー・注意点
訃報メールへの返信のマナー、注意点などをご紹介します

訃報の返信では忌み言葉を避ける

訃報メールの返信で最も重要なマナーの一つが、忌み言葉を避けることです。
忌み言葉とは、不幸を連想させる言葉や、繰り返しを意味する表現を指します。
「ますます」「たびたび」「わざわざ」などの重ね言葉や、「死」「生きる」などの直接的な表現、「苦しむ」「消える」などの不幸を連想させる表現は避けるべきです。
その代わり「ご逝去」といった言葉を使いましょう。

避けるべき忌み言葉
・重ね言葉「ますます」「たびたび」「わざわざ」「くれぐれも」「つぎつぎ」
・生死に関する直接的な表現「死ぬ」「生きる」「亡くなる」「4」⇒「ご逝去」「ご存命」などに言い換える
・不幸を連想させる表現「苦しむ」「消える」「終わる」など

宗教や宗派によって使ってはいけない言葉を避ける

宗教や宗派によって、お悔やみの言葉には違いがあります。例えば、「ご冥福をお祈りします」「成仏」などという表現は仏教に基づく言葉であり、キリスト教や神道の信者に対しては不適切です。
神道では「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」など、宗教に応じた言葉遣いが求められます。

相手の宗教や信仰がわからない場合は、「お悔やみ申し上げます」など、どの宗教でも使える一般的な表現を選びましょう。

「ご冥福をお祈りいたします」が不適切な宗教宗派
・キリスト教:キリスト教では死は点に召される喜ばしいことと考えられています。
「●●様が安らかに眠られますようお祈りいたします」などと言い換えます。

・神道:神道では故人は家の守り神になるとされています。
「御霊のご平安をお祈りいたします」などと言い換えます。

・浄土真宗:仏教の中でも浄土真宗の場合は「即身成仏」の考えがあるため「冥福」を祈る必要がありません。
「お悔やみ申し上げます」と言い換えます。


簡潔な文章にする

訃報に対する返信は、簡潔かつ丁寧に送りましょう。長々とした前置きや時候の挨拶、過剰な感情表現は避け、お悔やみの言葉だけを伝えましょう。

「返信不要」の一言を入れる

遺族の方々は、葬儀の準備や悲しみの中で多くのメールを受け取る可能性があります。
そこで遺族の返信の負担を減らすために「このメールへの返信は不要です」と一言添えることが配慮に繋がります。

句読点をつけない

訃報メールや弔事に関する文章では、句読点を使わないことがマナーとされています。これは、「葬儀が滞りなく進むように」という祈りや、故人への敬意を表すためです。句読点を使わずに文章を書くと、途切れない感情や気持ちが表現されます。
しかしメールの場合は句読点がないと読みづらくなることもあります。その場合にはスペースを挿入して文を区切りましょう。

できるだけ早く返信する

訃報を受け取った際は、できるだけ早く返信することがマナーです。
理想的には、受け取った当日中に返信することが望ましいです。たとえその時に十分な対応ができなくても、一言「すぐに返信できず申し訳ありません」といったメッセージを送ることで、相手への配慮が伝わります。

絵文字や顔文字、スタンプを使わない

訃報メールの返信では、絵文字や顔文字の使用は避けるべきです。
絵文字や顔文字は日常会話で使用されるものであり、正式なやり取りや弔事の文面には不適切です。訃報に対して軽い印象を与える可能性があるため、親しい関係であっても使用しないようにしましょう。
LINEの場合にはスタンプなども避けるべきです。
また感嘆符や疑問符などの記号も、軽率な印象を与える可能性があるため、これらも控えるのが良いでしょう。

死因を聞かない

訃報メールに返信する際、死因を聞いてはいけません。
故人の死因に関しては、遺族がから伝えらる場合もありますが、基本的にはデリケートな問題なので深く聞くのは失礼です。
特に悲しみの中にある遺族にとって、死因について聞かれるのは負担となる場合があります。
訃報メールの返信は、お悔やみの気持ちを伝えるだけに留め、余計な質問は控えることがマナーです。

勝手に他の人に転送・拡散しない

誰にお知らせするのかを決めるのは遺族なので、勝手に転送や拡散をするのは避けましょう。
遺族に「●●にも伝えてほしい」「●●内で共有しておいてほしい」などと依頼された場合以外には決して勝手に送ってはいけません。

関係性別の訃報の返信文例

訃報に対する返信は、相手との関係性によって表現や言葉遣いが異なります。
ここでは友人、恋人、上司や取引先、同僚や部下といった関係ごとに適切な文例を紹介し、それぞれのマナーや注意点に触れます。文例に加え、相手に配慮するためのポイントも説明します。

友人への返信文例

友人の場合は、関係性の近さにもよりますが、やや砕けた言葉遣いでも問題ありません。
気になる場合は形式ばりすぎない程度の敬語を使用しましょう。

文章例
お母様のご逝去を聞いて驚いています
お悔やみ申し上げます
もし何か手伝えることがあればいつでも声をかけてください
どうか無理をしないで体に気を付けてね
大変なときだと思うので返信は不要です

恋人への返信文例

彼氏・彼女・パートナーからの訃報連絡への返信は、相手の心情に寄り添い、支えたいという気持ちを伝えることが重要です。

文章例
連絡ありがとう 大変だったね
お悔やみ申し上げます
無理をしないで体に気を付けて
なにか力になれることがあればいつでも連絡ください
落ち着くまで返信などは気にしないでね

上司や取引先への返信文例

上司や取引先の方には、フォーマルで礼儀正しい表現が必要です。相手の立場を尊重しながら、丁寧にお悔やみの言葉を伝えましょう。

文章例
このたびはご尊父様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます
本来であれば弔問にお伺いするところ遠方でお伺いが難しく略儀ながらメールにて失礼いたします
ご葬儀の準備などで大変な時期かと存じますが どうかお体に気を付けてお過ごしください
なおご返信は不要でございます/span>

同僚や部下への返信文例

同僚や部下は仕事の負担について気にしている可能性があつため、仕事の心配をせず休んでほしいという気遣いを示しましょう。

文章例
お父様のご逝去に際し 心からお悔やみ申し上げます
仕事のことは気にせずに お父様をお見送りしてあげてください
なにか仕事のことで気になることがあれば フォローするので遠慮なく連絡ください
心よりお悔やみ申し上げます
なおこのメールへの返信は不要です

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

香典や手紙を送る際のマナー

香典や手紙を送る際のマナー
訃報連絡を受けて香典や手紙をお送りする際のマナーをご紹介します。

香典の送り方とマナー

香典を郵送する際は、必ず現金書留封筒を使用します。香典は現金なので普通郵便で送ることはできません。
また遺族からの訃報連絡に「香典辞退」の旨が記載されていた場合には、香典を送ってしまうと相手に負担をかけることになります。その場合には遺族の意思を尊重し、お送りしないようにしましょう。

送り方の手順香典袋に現金を入れる:香典袋に現金を入れます。香典に新札を使うのは避けます。新札しかない場合には一折りして入れましょう。
香典袋に必要事項を記入:外袋には宗教宗派にあった表書きを、内袋には金額と自分の名前・住所を記入します。
香典袋を現金書留封筒に入れる:現金書留用の封筒に、香典袋をそのまま入れます。
郵便局から送る:郵便局で現金書留で送付します。

関連記事

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

手紙の書き方と例文

香典と一緒に送る手紙は、白無地の便箋を使用し、頭語や時候の挨拶は不要です。
手紙を書く場合もメールへの返信同様に忌み言葉や死因に触れないことなどのマナーを守ります。
薄墨もしくは黒インクで書くのが一般的です。手紙の内容は、以下のような項目を含むのが基本です。

・故人へのお悔やみの言葉
・葬儀に参列できなかったことへのお詫び
・香典を送付する旨
・遺族への心遣い

このたびは〇〇様のご逝去を知り 心からお悔やみ申し上げます
本来ならばお伺いすべきところ参列できず誠に申し訳ございません
心ばかりの香典を同封いたしましたのでご霊前にお供えいただけますと幸いです
ご家族の皆様がどうかお体を大切にお過ごしください

まとめ

この記事では、訃報メールへの返信に関するマナーや注意点を、関係性ごとの文例を含めて解説しました。

訃報の返信では、特に「忌み言葉を避ける」「簡潔な文章にする」「返信不要の一言を添える」といった基本的なマナーを押さえておきましょう。また宗教・宗派に応じた適切な言葉選びも必要です。

これらのポイントを押さえることで、相手に対して配慮ある対応をすることができ、誠実な気持ちが伝わるはずです。

よくある質問

Q

訃報メールやLINEに返信するとき、気をつけることは何ですか?

訃報メールに返信する際は、忌み言葉や絵文字の使用を避けることが重要です。忌み言葉とは、不幸を連想させる「ますます」や「たびたび」などの重ね言葉です。また、メールやLINEであっても、絵文字や顔文字、感嘆符などの記号は使わないようにしましょう。さらに、死因を尋ねることも避けるべきです。遺族に対してデリケートな問題を無理に聞くことは、負担になる可能性があります

Q

訃報メールには何を返信すればいいですか?

まず「お悔やみ申し上げます」といった言葉で哀悼の意を伝えます。 その後「どうかお体にお気を付けください」「何かできることがあればお知らせください」といった遺族への気遣いの一言を加えるのが一般的です。

Q

訃報を受け取った際、どのように返信すれば良いですか?

訃報を受け取った際は、まずお悔やみの言葉を伝えます。例えば、「このたびはご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。」といった表現が適切です。

Q

訃報への返信で避けるべき表現はありますか?

訃報への返信では、直接的な死を連想させる言葉や、過度に明るい表現は避けるべきです。慎み深い言葉遣いを心掛けましょう。

Q

訃報を受け取った際、返信はすぐに行うべきですか?

はい、訃報を受け取った際は、できるだけ早く返信することが望ましいです。遺族への配慮として、迅速な対応を心掛けましょう。

Q

訃報への返信で、故人との思い出を述べても良いですか?

故人との親しい思い出がある場合、適切な範囲で触れることは、遺族にとって慰めとなることがあります。ただし、長文にならないよう注意が必要です。

Q

訃報への返信で、今後のサポートを申し出るべきですか?

遺族との関係性によりますが、可能であれば「何かお手伝いできることがありましたらお知らせください。」といったサポートの意向を伝えると良いでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る