「初めて浄土宗の葬儀に出席するから流れを知っておきたい」
「作法を間違えて恥を書いたらどうしよう」
「他の宗派との違いは何だろう」
浄土宗の葬儀は初めてだと不安になってしまう方は多いかと思います。
作法を間違えて、恥をかいたり迷惑を掛けたりすることは避けたいものですよね。
でも浄土宗特有の儀式は難しいものではありませんし、他の宗派と共通している部分が多いです。
この記事では浄土宗の葬儀の特徴や流れについて解説します。
これから出席する予定の方は参考にしてみてください。
※表は横にスワイプして比較できます
目次
浄土宗は、平安時代末期の承安5年(西暦1175年)に法然が開宗した宗派です。
南無阿弥陀仏という念仏を一度は聞いたことがあるかと思います。 「南無」とは信頼を意味します。
南無阿弥陀仏とは、阿弥陀様を信頼し尊びますという意味です。
浄土宗では南無阿弥陀仏と唱えることで、誰もが平等に極楽浄土へ行けるようになるという教えを説いています。
しかし、念仏を唱えたからと言って日々の生活を軽視して良いわけではありません。
人格を高めていき、人や社会に尽くしていけるように日々精進することで、極楽浄土へ行けるように願うのが浄土宗の信仰です。
浄土宗の葬儀の特徴は、僧侶だけでなく参列者も一緒に念仏を唱える念仏一会(ねんぶついちえ)という儀式があることです。 念仏一会とは南無阿弥陀仏を繰り返し唱えることです。
一同で故人の代わりに念仏を唱えることで、故人が極楽浄土へ行くための手助けをします。
また、僧侶によって行われる下炬引導(あこいんどう)という儀式もあります。
火葬を表しており、故人が極楽浄土へ行けるようにという願が込められた儀式です。
上記の特徴以外では、他の宗派と共通している部分が多く、大きな違いはありません。
① 僧侶の入場
② 香を焚く
③ 三宝に帰依する
④ 仏様に入場して頂く
⑤ 罪を懺悔する
⑥ 四智讃を唱える
⑦ 下炬引導を行う
⑧ 教義を会得できるよう願う
⑨ 経文を読経する
⑩ 念仏一会を行う
⑪ 往生を願う
⑫ 阿弥陀仏への帰依を誓う
⑬ 仏様を送る
⑭ 僧侶が退場
⑮ 故人と最後の対面をする
⑯ 遺族の男性複数人で棺を運び霊柩車へ載せる
⑰ 出棺し火葬場へ向かう
浄土宗の葬儀で特徴的なのが下炬引導と念仏一会という儀式です。
聞きなれない言葉で不安に思う方もいるかもしれませんが、特に難しいことをするわけではないので安心してください。
下炬引導も念仏一会も参列者は念仏を唱えるだけです。
下炬引導(あこいんどう)は、故人が煩悩を捨て去り無事に極楽浄土へ行けるように、という願いを込めて行われる儀式です。
僧侶が棺の前で焼香を上げ、たいまつもしくは線香を2本取り、そのうちの1本を捨てます。
そして残った1本で円を描き、下炬の偈を読んでその1本も捨てます。
参列者は願いを込めて南無阿弥陀仏と10回唱えます。
念仏一会(ねんぶついちえ)は、阿弥陀様の救いによって故人が極楽浄土へ行けるように願って、僧侶と参列者が念仏を唱える儀式です。
複数回「南無阿弥陀仏」と唱えますが、一般的には10回以上唱えることが多いです。
浄土宗の葬儀に参列するときの作法について解説します。
数珠の持ち方や使用している数珠が他の宗派と多少異なるだけです。
香典袋の書き方や焼香の上げ方、服装については他の宗派と同じです。
浄土宗での数珠の持ち方は、左手で持つのが基本です。
焼香する際も左手で持ち、房を下に垂らします。
合掌する際は、合わせた両手の親指に数珠を掛け、残りの輪は自分の体側に掛けます。
浄土宗で使用している数珠は日課数珠です。
浄土宗では1日に複数化の念仏に励むことがあります。
その念仏を唱えた回数を数えるためにも日課数珠を使っています。
2つの輪を交差させた形状が特徴的です。
日課数珠は男性用と女性用があり、大きさが違うだけで同じ形状をしています。
香典袋の表面には、他の葬儀と同じように「御霊前」または「御香典」と書きます。
香典袋の書き方は、他の宗派との違いは特にありません。
浄土宗の葬儀だからと特別なことを書く必要はないです。
香典の金額は、5,000円~3万円くらいが相場となっています。
相場を参考にしながら、故人との関係性や自分の気持ちで金額を決めましょう。
焼香は3回または1回行います。
参列者の人数が多い場合は、1回で済ませても大丈夫です。
焼香の上げ方は、香炉の前に立ち合掌と一礼をします。
そしてお香をつまみ、額に寄せてから香炉に入れます。
再度合掌と一礼をして焼香が終わります。
浄土宗の葬儀での服装は、通常の喪服で問題ありません。
男性だったら黒いスーツ、女性も黒いスーツやワンピースで大丈夫です。
他の宗派の葬儀と同様に、派手な印象にならないように気を付けましょう。
アクセサリーやお化粧は控えめにしておく方が良いです。
北九州市で浄土宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
対面相談可
葬儀場併設
「天想メモリアル(小倉斎場)」は、北九州市小倉南区にある葬儀社です。経験豊富なスタッフが、丁寧なヒアリングを行い、あなたの状況や希望に合わせた葬儀をご提案いたします。今までの葬儀の習慣にとらわれず、細部に渡り可能な限りご希望に添えるようお手伝いをさせていただきます。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1706
現在営業中
対面相談可
葬儀場併設
「本城葬祭」は、北九州市八幡西区で創立から20年間、常にお客様の視点に立った取り組みを行ってきました。経験豊富な葬祭コーディネーターが、おくる人、おくられる人の「心の満足」をお約束させていただきます。また、北九州では「本城葬祭」でしかできないプロジェクションマッピング祭壇を用いたご葬儀も行っております。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1912
直近で1人が相談しています!
こころの満足度No. 1。 思い出溢れる自宅でお葬式しませんか? 後悔のないお見送りを 傾聴を第一に、想いを形にできるようご家族のサポートをいたします。 皆様らしいお見送りをいたしませんか?
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1604
現在営業中
葬儀場併設
メモリアルサービス結依は直葬・会館・自宅葬を専門に行う北九州市の葬儀社です。 仏式はもちろん、各宗旨宗派からキリスト教、神道などにも対応させていただきます。 事前相談も受け付けておりますので、24時間いつでもご相談ください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1853
直近で2人が相談しています!
葬儀場併設
「家族葬の偲」は、北九州市小倉南区に密着した葬儀社です。24時間365日、葬儀に関する不安なことや分からないこと、どんなことにも迅速にご対応いたします。「こんな葬儀にしたい」「予算は抑えつつもしっかりと見送りたい」どんなことでもまずはご相談ください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1705
現在営業中
葬儀場併設
「こころの木 小倉斎場」は、北九州市小倉北区で多くの葬儀を行ってきた葬儀社です。経験豊富なスタッフが、心をこめて想いを形に変えるお手伝いをさせていただきます。「葬儀のこと考えなきゃ。でも何をしたらいいのか分からない……」そんな時はまず「こころの木 小倉斎場」にお問合せください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1670
現在営業中
葬儀場併設
北九州市小倉北区の小倉紫雲閣は、1,000名まで収容可能な大ホールを完備し、家族葬から社葬まで対応いたします。事前相談や見積もりも承っており、地域で最も多くの葬儀を手掛けた実績がございます。
葬儀場併設
明善社は北九州市八幡東区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
葬儀場併設
ベルコは北九州市小倉北区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
葬儀場併設
明善社は北九州市小倉北区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
葬儀場併設
北九州市門司区のコスモ葬祭です。心温まるお見送りを大切にし、24時間365日伺います。追加費用のご説明も明確で、安心してお任せいただけます。
葬儀場併設
サンレーは北九州市八幡西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
葬儀場併設
北九州市小倉北区の北九州典礼会館は、創業50年の信頼と実績があります。地域に根ざしたサービスを提供し、24時間365日対応で安心をお届けします。
葬儀場併設
北九州市若松区のベルコ・シティホール若松では、家族葬から社葬まで幅広いプランをご用意しています。経験豊富なスタッフが、24時間体制で心を込めたお手伝いをいたします。詳しくみる
葬儀場併設
小宮 山王斎場は北九州市八幡東区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
日本セレモニー/幸神支店は北九州市八幡西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
日本セレモニー/折尾支店は北九州市八幡西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
葬儀場併設
北九州市小倉南区のサンレー貫紫雲閣では、一日一式の貸切葬儀を提供し、法要・法事も承ります。福岡県での葬儀件数第1位の実績を持ち、24時間365日体制でご相談をお待ちしております。
葬儀場併設
北九州市小倉南区の花花会館では、明朗会計で価格を公開し、じっくりとお打ち合わせを行います。選べる葬儀プランに加え、24時間体制の相談窓口を設け、安心してご利用いただけます。
葬儀場併設
北九州市八幡東区のサンレー八幡中央紫雲閣です。福岡県で葬儀件数第1位を誇り、安心とやすらぎを提供いたします。事前相談や生前見積りは無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。
葬儀場併設
北九州市若松区の若松紫雲閣では、年間「福岡県 第1位」の実績を誇ります。心安らぐ館内で、20名から200名まで対応可能な葬儀をご提供。24時間対応で安心してご相談ください。
葬儀場併設
北九州市八幡西区の本城紫雲閣です。お葬式の実績が福岡県で第1位を誇り、安心してお任せいただけます。斎場見学や事前相談も随時承りますので、お気軽にご連絡ください。
ごんざぶろう
最高でした! 家族葬や小さなお葬式を考えていらっしゃる方には絶対おすすめします! 祖母が急逝して葬儀社決めで悩んだ際、知り合いから良いと聞いていたので、自宅から少し距離はあったのですが決めました。 評判通り、スタッフの皆さんが素晴らしく、急なことで動揺している私たちに優しく言葉をかけてくださり、とても癒されました。 また、亡くなった後の諸々の手続きや通夜葬儀の流れ等、分かりやすく具体的に教えてくださり、大変助かりました。 高額な追加料金を請求する葬儀社が多い中で、想送メモリアルさんは額面通りの範囲できちんと対応してくださるので、安心でき誠実さを感じました。 建物は立派な一軒家の中身を改築していて、清潔でオシャレです。食事も好きなものを持ち込んで食べることができます。お風呂がとても広く子供達がよろこんでいました!通夜の後、布団を敷いて棺の部屋で皆で寝ました。家族的な雰囲気の中で、祖母と最後のお別れができて本当に良かったです。 スタッフの皆さんが何より素晴らしくこのお仕事への愛情を感じたので、ぜひ、おすすめしたいです。
投稿日:
X.S
スタッフさんがよく気遣いのできる方が多くて悲しみに寄り添った接客をしてくれて助かりました。声掛けなども優しくて良かったです。
投稿日:
Z
アクセスも車一台あればとても良くて広さもかなりあるので家族葬以外でも利用出来そうな建物の作りとなっていました。
投稿日:
Q
北九州市で浄土宗に対応している葬儀社は?
北九州市で浄土宗に対応している葬儀社は、北九州市北方2-18-1にある「小倉斎場」です。