万が一自分の親戚や身近な人に不幸があったら、どんな準備をしたらいいでしょう?
親族への連絡、市役所の手続き、お葬式の準備…などわからないことだらけだと思います。
ほとんどの方が身内の不幸については考える機会がない中、突然訪れる不幸について相談にのってくれる葬儀社は安心ですよね。
今日はかすみがうら市で相談にのってくれる葬儀社に話を聞いてみます。
父が高齢者施設に入り、看取り看護を受けています。 今の時期から葬儀の相談をしてもいいでしょうか?まだ父が存命の中、葬儀の相談をすることはマナー違反でしょうか。
親しい方が万が一亡くなられた時、深い悲しみの中葬儀の打ち合わせをしなければなりません。気持ちの整理がつかず不安の中余裕がなくなってしまう方も少なくありません。 そのような事態にならないように事前にいざという時の流れを把握しておくことで冷静に考えられるようになりご家族の負担を減らすことができます。 親しい方との大切なお別れを過ごすためにも事前のご相談をおすすめ致します。
先ほど母が病院で亡くなりました。 病院で身体の処置をしていただいたあと、今日中に葬儀社を決めて病院を出てほしいと言われています。 しかしはじめての葬儀でまったく勝手がわからず、困っています。 どのような基準で葬儀社を選んだらいいでしょうか?また、まずはどんなことを決めたらいいでしょうか。
この度は誠にご愁傷様でございます。お母様のご冥福をお祈り致します。 慣れないお葬式ですので何もわからない、不安になるのは当然のことです。 まずは頼れるお身内の方がいらっしゃれば今後どうするかをみなさんで話し合うことがよろしいと思います。先に決めておくこととして、病院を出発した後のお帰り先になります。ご自宅又は葬儀社によっては安置場所を併設していることが多いのでどちらに安置するかを決めておくと良いでしょう。実際、初めてのことであればなおさらですが病院内で今後のことを決めるのは難しいと思います。例えばですが、ご自宅に安置することが出来るのであればご搬送だけ可能な葬儀社もありますので一旦ご自宅に安置をすることでその後の方向性をゆっくりと考えることが出来ると思います。ですが実際ご搬送をした葬儀社がそのまま葬儀を最後まで行うケースが多いです。大切なお母様のお葬式は一度だけです。後々後悔しないように病院を出発する前に依頼したい葬儀社を口コミや評判をみて選定することをおすすめ致します。 葬儀社を選ぶ基準は人それぞれです。金額を抑えたい、家から近い(利便性)、施設がキレイ等様々だと思います。何もわからず不安の中、難しいことだと思いますが、ご希望・ご要望を叶えてくれる葬儀社を選ぶことが大切だと思います。