全国的に新型コロナウイルスの感染の拡大が収まらず、大和市でもまだまだイベントや飲食店に大勢で集まることが避けられる昨今。
葬儀に関しても、参列する人に高齢者が多くなる傾向もあることから、どのように行うべきか迷ってしまうのではないでしょうか?
「コロナ禍でみんなはどんな葬儀をしているのか」
「葬儀を行う上で、どのようなことに注意したらいいか」
そんな不安や疑問を解決するべく、大和市にある葬儀社に大和市の方はコロナ禍でどんな葬儀をしているのか、コロナ禍で葬儀を行う上での注意点などを聞いてみました。
大和市で親族15名ぐらいの葬儀を検討しています。 高齢者が多いので、間隔を開けて対策をしっかりしたいです。 だた、あまり広すぎても寂しい感じになってしまうので、ちょうどいいところを探しています。 大和市周辺に15名ぐらいが密にならない斎場はありますか?
ご質問ありがとうございます。 感染対策に気を配りつつ丁度よい広さの式場でご葬儀を行いたいということであれば、公営斎場である大和斎場での葬儀を推奨いたします。 特にご親族15名ほどでのご葬儀であれば、約30名までご着席頂ける第四式場(式場使用料30,000円)をご利用頂くことを推奨いたします。大和斎場の他の式場は50,000円の使用料がかかりますが、第四式場であれば丁度良い広さでかつ費用を抑えながらご葬儀ができます。 元々十分な席間隔が取られていますが、席を一つずつ空けてご着席頂くことでより間隔が空き、確実な感染対策となります。 その他にも、式場の入口を常に開放して換気する、ご焼香の際に十分な距離を取ってお並び頂くなどの方法で感染対策をすることができます。 以上の回答がご参考になれば幸いです。その他ご不安なことがあればお気軽にお問い合わせください。
大和市の方でしたら公営斎場の大和斎場のご利用をお勧めします。 こちらは4つの式場があり、一番小さなお部屋でも15名の会葬者での対応が出来ます。 公営の斎場なので感染対策もしっかりと取っており安心です。 常に換気をし消毒も常にしております。 もう少し大きなお部屋ですと間隔も十分に取れます。 少し広いですが決して寂しい事はないのでご安心ください。
ティア相模大塚、大ホールをお勧めいたします。 会場を区切る事が可能です。最大100席まで並びますが、間仕切りで区切る事で、通常時、60席の式場になります。席の間隔を空け、受付も式場内に準備します。 お茶をお飲みいただく休憩スペースや、故人の遺品をお飾りする、思い出コーナーを式場に配置する事で、ちょうど良いスペースに調整が可能です。 15名の参列でも、席数と人数というよりは、ゆとりを持ち、快適に着席頂ける様、20席ほどのご準備をされておかれると良いでしょう。
父の葬儀を検討しています。 父はみんなでガヤガヤ食事をするのが好きだった人なので、できれば家族親族10人程度ですが葬儀後に食事をしたいのですが、コロナ禍なので迷っています。 ほかの大和市の方はどうされていますか? また大和市周辺で食事が制限されている斎場などはあるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。 大和市のご葬儀で最も一般的なのは、公営斎場である大和斎場でご葬儀を執り行うことです。 本年5月8日から、新型コロナウイルスの感染法上の位置付けが、特段の事情が生じない限り2類相当から5類感染症に引き下げられ、感染対策の環境が大きく変化することになりました。 2023年5月現在、大和斎場においては待合室でのお食事の制限はございません。窓を開けたり、席の間隔を空けたりするなどの方法で感染対策を行うことができます。 大和斎場では、葬儀後、火葬を待っている約一時間の間にお食事頂けます。精進落とし(会食)をとられる方もおりますし、ご自身でお食事を持ち込まれる方、もしくはご散会後に会葬者で別の場所にお集まりになりお食事をされる方もおります。お食事の場所にお悩みであれば、ご散会後お骨を持ったままお食事のできるお店もこちらでご紹介いたします。 会葬者の皆様のご都合に合わせ、柔軟にご検討ください。 その他ご不安なことがあればなんでもお答えいたします。是非ご相談ください。
大和斎場では食事の制限はしておりません。 消毒と常に窓を開けての感染対策をしております。 一般的にはお食事に関してはお時間が合えば火葬中に控室で会食をしております。 当社では席の間隔を空け、パーテーションを使用して感染対策をしておりますので安心して会食ができます。 食事は不安だと言う方がいる場合は持ち帰り用のお弁当をご用意も出来ます。
コロナ渦でのお食事の対応は、各個人の価値観・感覚によりますので難しいところですね。大和市では一般的に、大和斎場に於いて火葬中に待合室で、仕出しのお食事を召し上がられるケースが多いです。アクリルの仕切りはございません。大皿のお料理、お寿司桶を取り分けられる方もいますが、個別のお膳で出されるとより安心かも知れません。 さらに気にされる場合は、葬儀~火葬時間をお昼時以外のお時間を外し、お食事をお持ち帰り用に、また返礼品を別に準備される方もいらっしゃいます。段階を追ったアドバイスを差し上げますので、ご家族の皆様でもご相談頂きたく思います。
父が危篤状態で、葬儀について検討しています。 会社の代表をしていたため、会社の方々なども参列いただいて葬儀を行いたいです。 コロナ禍なのできちんと対策をして行いたいのですが、大和市周辺で一般葬を行ううえで注意することはありますか? また一般葬を行うのに、おすすめの斎場(葬儀場)はどこですか?
ご質問ありがとうございます。 大和市での一般葬をご希望でしたら、公営斎場である大和斎場での葬儀を推奨いたします。 大和斎場は大和市西鶴間、国道246号線を上草柳交差点で曲がってすぐの場所にありますので、どなた様もお気軽にご参列頂けます。 会社の方々にもご参列頂く一般葬であれば、大和斎場の第三式場(式場使用料50,000円)をご利用頂くことを推奨いたします。 十分な席間隔を取りつつ120名席にご着席してご参列頂ける広さを有しております。そのため、多くの会葬者にご参列頂いても対応できます。 その他にも、式場の入口を常に開放して換気する、ご焼香の際に十分な距離を取ってお並び頂くなどの方法で感染対策をすることができます。 以上の回答がご参考になれば幸いです。その他ご不安なことがあればお気軽にお問い合わせください。
大和市ですと公営斎場の大和斎場がございます。 こちらの斎場は4市(大和市、座間市、綾瀬市、海老名市)の市民の方が市民料金でご利用できます。 火葬場も隣接しており移動にかかる時間も費用もかからずとても人気の斎場です。 一般葬ですと会葬者の人数も多くなると思いますが駐車場も170台あり大勢の方が来られても安心です。
ティア相模大塚をご案内いたします。相鉄「相模大塚駅」から徒歩8分。平面駐車場を完備。一日1件のお葬儀を原則としています。公営斎場の様に、他の方の葬儀式場と、同時日に行う事はありません。社葬・団体葬にも適した式場です。 コロナ渦との事で、通夜後のお食事は、お持ち帰り用にする、返礼品にお料理分を含めお返しする、など配慮が必要かも知れません。また、通夜読経中の密を避けるべく、通夜開式時間2時間前程から受付・ご焼香頂ける準備をする、その旨予め、お知らせる(訃報用紙)など配慮される方法もございます。