万が一自分の親戚や身近な人に不幸があったら、どんな準備をしたらいいでしょう?
親族への連絡、市役所の手続き、お葬式の準備…などわからないことだらけだと思います。
ほとんどの方が身内の不幸については考える機会がない中、突然訪れる不幸について相談にのってくれる葬儀社は安心ですよね。
今日は金沢区で相談にのってくれる葬儀社に話を聞いてみます。
父が高齢者施設に入り、看取り看護を受けています。 今の時期から葬儀の相談をしてもいいでしょうか?まだ父が存命の中、葬儀の相談をすることはマナー違反でしょうか。
ご質問ありがとうございます。 昔からの考え方で葬儀のことを亡くなる前に考えるなんて縁起がよろしくない。といったお話しを聞いたことがあります。ですが、ここ最近は事前相談をされるお客様が増え当社の統計では70%程度の方が事前に葬儀社を検索したり、相談されているというデーターがあります。当社では、事前の準備をされることをおすすめしております。
ご相談について回答させていただきます。 勿論、マナー違反ではなく事前の準備・ご相談を推奨しております。 今は昔と違い事前にご相談される方が増えてきました。誰もが存命中に葬儀の事は考えたくないものですが、万が一の時、気が動転しており中々冷静な判断が出来ず後から後悔した方のお話を多く耳に致します。従いまして事前の準備は非常に大切な事かと思います。ご相談だけ、お見積もりだけでも歓迎致しますのでまずはお気軽にご相談下さい。
先ほど母が病院で亡くなりました。 病院で身体の処置をしていただいたあと、今日中に葬儀社を決めて病院を出てほしいと言われています。 しかしはじめての葬儀でまったく勝手がわからず、困っています。 どのような基準で葬儀社を選んだらいいでしょうか?また、まずはどんなことを決めたらいいでしょうか。
この度は大変ご愁傷様でございます。 葬儀社選びの基準ですが、下記項目を参考にされると良いと思います。 ①ご逝去後の流れの説明など電話対応が良いか? ②ご予算ご希望などについて選択肢をもらえるか? ③見積書を発行してもらえるか? 葬儀について決める事ですが… ①宗教者の有無(仏式・神式・キリスト式・無宗教) ②葬儀の形式(直葬・一日葬・家族葬・一般葬) ③葬儀式場(ご自宅・寺院・公営式場・民営式場) ④その他、遺影用写真・届け用ご印鑑の準備など 病院では長く安置しておく事はできない為、まずご自宅や安置施設などへ移送し慌てずに葬儀社を決められると良いと思います。弊社ではご遺体搬送のみにも対応しております(ご自宅までやご希望地域の安置施設まで等)
ご愁傷様です。葬儀社を選ぶ際の基準についてお答えいたします。まず、費用面の確認が非常に重要です。基本プラン、ご安置やドライアイス費用、おもてなしの費用、ご利用されたい斎場費用、お布施など、多岐にわたる項目がございます。こちらの総額を確認して、ご予算と合致するかどうかのご確認をされることをおすすめいたします。また、事前にプランやご安置場所(ご自宅か葬儀社の霊安室か)を決定されると良いと思います。