葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
親の葬儀に香典は出すべき?出さなくて良い場合や香典の書き方まで徹底解説

親の葬儀に香典は出すべき?出さなくて良い場合や香典の書き方まで徹底解説

この記事は2分で読めます

親の葬儀に香典は出すべき?出さなくて良い場合や香典の書き方まで徹底解説
この記事は
・自分(義理)の親の通夜や葬儀に香典を出して良いかわからない方
・親に香典を出す際の金額の相場を知りたい方
・香典の書き方について知りたい方
に向けて書いています。

親が亡くなったとき、子どもは香典を出した方がいいのでしょうか。
それとも、遺族側として香典を受ける側でいたほうがいいのでしょうか。

今回は親の葬儀の際の香典について詳しく解説していきます。

【目次】

      親の葬儀に香典は出した方が良い
    1. 親の葬儀に香典を出すときの相場
      親の葬儀で香典を出さなくてもいい場合
    1. 必ず香典を出した方がいい場合
      親の香典の相場一覧表
      香典袋の書き方
    1. 表書きの書き方
    2. 内袋の書き方
      親の香典のよくある質問
    1. 親の香典を辞退したい。どのようにしたらいい?
    2. 家族葬での親への香典は必要?
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

親の葬儀に香典は出した方が良い

親の葬儀に香典は出した方が良い
結論から言うと、親の葬儀でも香典は出しましょう。

香典は世帯で1つ出すことが基本であるため、独身であれば当人のみの名前で、結婚していれば夫婦連名で1つの香典を出します。

親の葬儀に香典を出すときの相場

親の葬儀での香典の相場は3~10万円です。
義理の親の場合でも同様です。

金額に幅がありますが、各々の経済状況や葬儀での役割、年齢などによって金額が変わってきます。
子供同士で相談し合って額を定めていくことが良いでしょう。

関連記事

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

親の葬儀で香典を出さなくてもいい場合

親の葬儀であっても、香典を出さなくていい場合もあります。
それは下記のいずれかに当てはまる場合です。

①喪主・施主として葬儀を仕切る場合
②独身で親と同居している場合
③未成年(学生)・失業している場合


1つずつ説明していきましょう。

①喪主・施主として葬儀を仕切る場合
基本的に喪主は香典を出すことはありません。
喪主は葬儀の一切を受け持ち、多額の葬儀費用を支払う立場のためです。
しかし兄弟で葬儀費用を折半する場合、施主として葬儀費用を出してくれる人が別にいる場合は、相談の上喪主も香典を払う場合があります。

②独身で親と同居している場合
香典は世帯で1つ出すことが基本です。
親と同居しており、世帯が同じ場合は両親の名前で出すことが多いです。

③未成年(学生)・失業している場合
未成年や失業中、療養中など経済的に余裕がない場合、香典を出さないことがあります。

必ず香典を出した方がいい場合

反対に、必ず香典を出した方がいい場合もあります。
①親の葬儀に参列できない場合


①親の葬儀に参列できない場合
親の葬儀に参列できない場合、必ず香典を送りましょう。
その際の相場は約10万円~となります。

親の香典の相場一覧表

前述したとおり、親の香典の額や状況によって、香典の相場が変わってきます。
そこで、よくあるケースと香典相場の表を作りました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
  
親の香典の相場
役割・続柄ケース香典相場
喪主葬儀費用を出す場合なし
喪主葬儀費用を出さない場合3~10万
子ども葬儀費用を出す場合3~10万
子ども葬儀費用を出さない場合10万
子ども独身で親と同居の場合なし
子ども親と同居でない場合3~10万
子ども葬儀に来られない場合10万

香典袋の書き方

香典袋の書き方
香典の書き方もおさらいしておきましょう。
詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

表書きの書き方

香典袋の外袋には上段の中心に表書きを書きます。
表書きは宗教や宗派によって変わってきます。確認して適切な表書きを書きましょう。

・仏教
仏教では「御霊前」と書きます。
ただし浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏になるという教えのため葬儀でも「御仏前」と書きます。
宗派が分からない場合には「御香典」とすれば問題ありません。

・神道
神道では「御榊料」「御玉串料」「御神前」と書きます。

・キリスト教
キリスト教ではカトリックかプロテスタントで表書きが変わります。
カトリックでは「御花料」「献花料」「御ミサ料」「御霊前」と書きます。
プロテスタントでは「御花料」「献花料」「忌慰料」と書きます。

どちらの宗派か分からない場合は「御花料」と書くのが無難です。
不祝儀袋は白ゆりか十字架のついたものか無地のものを使いましょう。
蓮の花が印刷されているものは仏教用なのでキリスト教では使えません。

内袋の書き方

内袋には金額と名前、住所を記載します。

袋の中心に「金〇〇円」と縦書きで記入します。
旧字体の漢数字を用いるのが正式です。

中袋の裏側には左隅に郵便番号、住所と氏名を記入します。
遺族が返礼品の送付に使用するため、正確に記載しましょう。

親の香典のよくある質問

ここまで実の親・義理の親の香典マナーについて解説してきました。
最後に、親の香典についてのよくある質問を紹介します。

親の香典を辞退したい。どのようにしたらいい?

家族葬や火葬式などで小さい規模で行う場合、香典を辞退して行う場合もあると思います。

香典辞退の意志がある場合は、案内状にその旨を記載して事前に参列者にお伝えしましょう。
当日に香典を持ってきていただいた方は、お詫びともに受付で香典辞退の意を伝えます。

家族葬での親への香典は必要?

家族葬で親の葬儀を行う場合、香典を用意するかどうか、一般的なやり方はありません。
小さい規模で行う家族葬は、家族1組ごとに合わせてプランを決められるためです。
遺族内や葬儀社と話し合って、香典の有無を決めましょう。

まとめ

まとめ
今回は、親の葬儀の香典について解説しました。
最も近い身内だからこそ、どこまで準備するかが悩ましいですよね。
家族内の事情や関係性によって変わってきますが、1つの目安として参考にしてくださいね。

よくある質問

Q

親の葬儀で子どもは香典を出した方がいいですか?

はい、親の葬儀でも香典を出すのが一般的です。香典は世帯単位で1つ出すことが基本であり、独身の場合は自身の名前で、結婚している場合は夫婦連名で出します。

Q

親の葬儀での香典の相場はどれくらいですか?

親の葬儀での香典の相場は3~10万円です。義理の親の場合も同様です。経済状況や葬儀での役割、年齢によって金額が異なるため、兄弟姉妹と相談し合って決めることが良いでしょう。

Q

親の葬儀で香典を出さなくても良い場合はありますか?

親の葬儀で香典を出さなくても良い場合があります。喪主として葬儀を仕切る場合や、独身で親と同居している場合、または未成年や失業中で経済的に余裕がない場合は、香典を出さなくても問題ありません。

Q

親の葬儀で香典は必要ですか?

喪主を務める場合は香典を出す必要はありませんが、別世帯の場合は香典を用意することが一般的です。

Q

親の葬儀での香典の相場はいくらですか?

年齢や経済状況によりますが、20代で3万円~10万円、30代~40代で5万円~10万円、50代以上で10万円以上が目安とされています。

Q

夫婦で親の葬儀に参列する場合、香典はどうすれば良いですか?

夫婦連名で香典を出すことが一般的で、1人で出す場合の1.5倍の金額を包むと良いでしょう。

Q

親の葬儀で香典を出さない場合はありますか?

喪主や施主を務める場合や、同居している場合は香典を出さないことが一般的です。

Q

香典を出す際のマナーは何ですか?

香典袋には薄墨を使用し、表書きには「御霊前」や「御香典」と書きます。金額は相場を参考にし、奇数の金額を包むと良いでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報