葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
仏壇の線香で火事を起こさないための注意点をご紹介。田中角栄邸・林家ペーパー子邸の火事の原因に。

仏壇の線香で火事を起こさないための注意点をご紹介。田中角栄邸・林家ペーパー子邸の火事の原因に。

この記事は2分で読めます

仏壇の線香で火事を起こさないための注意点をご紹介。田中角栄邸・林家ペーパー子邸の火事の原因に。
2024年1月8日、元総理大臣の田中角栄氏が住んでいた邸宅で火災が発生し、家が全焼しました。
田中眞紀子元外務大臣は「線香をあげていた」と説明し、仏壇付近が強く燃えていたことから線香の火が主出火原因とみて調査が進められています。また2025年9月19日には、林家ペー・パー子夫妻の自宅で「仏壇の線香に火をつけようとした」として火事になるという事件がありました。

小さな線香の火で大規模な火災になることがあるのでしょうか?
そのような事故にならないように線香の火に関する注意点についてご説明します。

【目次】

村岡葬儀社

powered by Delight Ad

田中角栄邸の家事の原因は線香

2024年1月8日、元総理大臣の田中角栄氏が住んでいた邸宅で火災が発生し、家が全焼しました。
娘の田中眞紀子元外務大臣は「線香をあげていた」と説明し、仏壇付近が強く燃えていたことから線香の火が主出火原因とみて調査が進められています。
線香のわずかな炎が、約8000平方メートルという大きさの家が全焼してしまうほどの家事を引き起こすことなんてあるのでしょうか。

線香の燃え残りで火事が起きる?

線香の燃え残りで火事が起こることは珍しくありません。
東京消防庁のデータでは仏壇の線香が原因となった火災は2013年~2017年の5年間で54件報告されています。
親族が集まる時期や、お彼岸やお盆などに多く起こります。

原因は線香の「無炎燃焼」によるもの

線香は炎が見えずに燃え続けます。
これを「無炎燃焼」と呼び、無炎燃焼が続いている状態で、可燃物と触れてしまったり、風が吹き込んだりすると燃え上がってしまいます。

炎が見えないため気をつけにくく、また可燃物が燃え始めても10~30分ほどで火種が広がってから炎が見え始めるため、大きく燃えるまでに気付くことができません。
場合によっては半日、1日かけて火種が広がってから炎が出始めることさえあります。

そして焼け始めても、線香の香りにより可燃物が焦げた匂いに気付きにくいという特徴もあります。
とても気をつけにくく、気付いたときには大惨事になってしまうというのが線香による火事の特徴です。

以下のような場合に他のものに燃え移ることが報告されています。
・窓際に仏壇があり、カーテンなどに燃え移る
・立てた線香が倒れて下にある座布団などに燃え移る
・香炉の中に残っていた線香から燃え移り、線香が倒れる

線香で火事を起こさないための対処法

それでは以上のようなことを起こさないために、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?
対処法をご紹介します。

燃えやすいものを近くに置かない

風が吹き込んで他のものに引火したり、カーテンがなびいて引火するということもあります。
できるだけ近くに燃えやすいものがない状態で線香をたきましょう。

短い線香を使用する

早く燃え尽きるように、短めの線香を利用しましょう。
また短めであれば、倒れてしまうリスクも軽減できます。

最近ではハーフタイプの線香も販売されていますし、普通の線香を折って使用しても問題ありません。

香炉は安定した場所に置く

線香が倒れてしまわないように、平らで安定した場所に香炉を置きましょう。
また防火性のマットを敷くなども対策も有効です。

線香を立てずに横に置く

倒れてしまわないように、初めから横にして置くというのも対策の一つです。
もともと浄土真宗などの特定の宗派では線香を横にして置くものとされています。
他の宗教宗派でも横に置くことはマナー違反ではありません。

横にして置く場合には、基本的に火がついている方を自分から見て左側にして置きます。

線香をたいている間は離れない

線香の火、ろうそくの火などが残っている場合には、できるだけその場を離れないようにしましょう。
特に外出などをする際には必ず火が消えていることを確認することが重要です。

蚊取り線香でも火事が起きる?

蚊取り線香でも同様のことが起こり得ます。
近くに燃えやすいものを置かないようにする、専用の受け皿を使うなどします。
また人がいない部屋でたかないようにしましょう。



もし火災が起きてしまい人が亡くなってしまうようなケースでは、警察の検証が必要です。警察が介入する場合は、通常の葬儀手続きとは異なる対応が求められます。このような特殊な状況に慣れていない葬儀社では、手続きが滞る可能性もあるため、警察対応の実績が豊富な専門業者を選ぶのが大切です。

警察専門葬儀社として知られる「村岡葬研葬儀社」のような、特殊ケースでの経験値が高い業者であれば、スムーズな対応が期待できるでしょう。

関連記事

警察が介入する死亡時の対応とは?|搬送・検死・葬儀までの流れ【専門家が解説】

警察が介入する死亡時の対応とは?|搬送・検死・葬儀までの流れ【専門家が解説】

タバコでも同様の現象が起こりうる

タバコの火も線香と同じく、火が消えたように見えて燃え残ってしまっている場合があります。
寝たばこなどで布団に燃え移ってしまって火災が発生するという事故が発生することは珍しくありません。

火が確実に消えているのを確認するまでは目を離さないようにしましょう。

小さな火でも大きな事故につながる

仏壇の線香、蚊取り線香、タバコなど小さな火種でも大きな火災につながることがあります。

火がついているものの近くに燃えやすいものを置かない、火が消えているのを確実に確認するようにしましょう。

警察介入のケースでは実績のある葬儀社を選ぶ

火災事故のような警察が関わる特殊な状況では、通常とは異なる手続きが必要になります。事件性がない場合でも、突然死や事故などの状況によっては、警察の確認作業により葬儀の準備に時間を要する場合があります。

このような予期しない状況では、ご遺族の心理的負担が大きくなるため、適切な対応ができる葬儀社を選ぶことが重要です。警察対応の経験が豊富な葬儀社であれば、必要な手続きをサポートし、ご遺族の不安を軽減してくれます。

警察専門の対応実績が400件以上の「村岡葬研葬儀社」は、このような特殊な状況下でのサポートに精通しており、ご遺体のお引き取りから葬儀までを丁寧に対応することで知られています。24時間体制で相談を受け付けているため、警察が介入するような特殊な状況でお困りの際は、検討してみることをおすすめします。

よくある質問

Q

線香で火事が起きることはありますか?

はい、線香の燃え残りで火事が発生することは珍しくありません。特に「無炎燃焼」と呼ばれる炎が見えない状態で燃え続けるため、可燃物と接触すると火災につながることがあります。東京消防庁によると、2013年から2017年の5年間で線香による火災は54件報告されています。

Q

線香による火災を防ぐにはどうすれば良いですか?

線香による火災を防ぐためには、燃えやすいものを線香の近くに置かないこと、短い線香を使用すること、香炉を安定した場所に置くことが大切です。また、線香を立てずに横に置く方法や、火が完全に消えるまでその場を離れないことも効果的な対策です。

Q

蚊取り線香でも火事が起こる可能性はありますか?

はい、蚊取り線香でも火災が発生する可能性があります。専用の受け皿を使用し、近くに燃えやすいものを置かないようにすることが重要です。また、人がいない部屋で蚊取り線香を使用することは避け、火が完全に消えていることを確認しましょう。

Q

線香やタバコの火が消えたように見えても危険ですか?

はい、線香やタバコの火は消えたように見えても、燃え残っている場合があります。無炎燃焼の状態で可燃物に触れると火災が発生することがあります。特に寝たばこや放置された線香は火災を引き起こす原因となるため、火が完全に消えたことを確認するまで目を離さないようにしましょう。

Q

線香が原因で火事になることはありますか?

はい、線香が倒れたり、近くの可燃物に引火したりすることで火災が発生する可能性があります。

Q

線香による火災を防ぐためにはどのような対策が必要ですか?

線香を立てる香炉を安定した場所に置き、周囲に燃えやすいものを置かないようにすることが重要です。また、線香の火が完全に消えるまでその場を離れないようにしましょう。

Q

線香を使用する際、どのような注意が必要ですか?

線香の火は小さくても、倒れたり近くの可燃物に接触すると火災の原因となります。使用中は目を離さず、火が完全に消えたことを確認してからその場を離れるようにしましょう。

Q

仏壇周りでの火災を防ぐための具体的な方法はありますか?

仏壇や神棚に灯明や線香を設置する際は、周囲に燃えやすいものを置かず、風の当たらない場所で使用することが重要です。また、外出時や就寝前には必ず火を消す習慣をつけましょう。

Q

線香による火災の事例はありますか?

はい、田中角栄元首相の住宅火災は、仏壇の線香が原因とされています。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
村岡葬儀社

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報