葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

一般の人は真言を唱えてはいけない?効果や危険性、正しい唱え方のポイントをご紹介

一般の人は真言を唱えてはいけない?効果や危険性、正しい唱え方のポイントをご紹介

この記事は2分で読めます

一般の人は真言を唱えてはいけない?効果や危険性、正しい唱え方のポイントをご紹介
「真言を唱えてはいけない」という話を耳にして、不安を感じていませんか?真言は仏教の深い教えが込められた言葉で、その力が強力すぎるため、唱える際に注意が必要だと言われることがあります。しかし、正しい方法で唱えれば、心身の浄化や願望成就に大いに役立ちます。
この記事では、真言の効果、唱えてはいけないと言われる理由、正しく唱えるためのポイントをご紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

真言とは

真言とは、仏教や密教の中で唱えられる特別な言葉で、サンスクリット語で「マントラ」と呼ばれます。「真実の言葉」や「秘密の言葉」を意味し、特定の仏や菩薩の教えや誓いが込められています。
この言葉には、唱えることによって精神的な変化や加護を得られるとされています。中には見聞きするだけでもご利益があると言われているものさえも。
日本でも浄土真宗を除く仏教の宗派で唱えられています。

次に、真言の歴史やその効果について詳しく見ていきます。

真言の歴史

真言の歴史は、仏教成立前、古代インドの宗教儀式にまで遡ります。
古代インドでは言葉に霊的な力が宿るとされていました。いわゆる「言霊」と呼ばれるもので、アーリア人は火神に真言をささげていました。

バラモン教時代には神々へ祈りをささげる儀式で唱えられるようになりました。
仏教が誕生すると、この概念は仏教に取り入れられ、特に密教の経典では、真言は成仏や悟りを得るための修行の一環として重要視されました。
その後、真言宗の開祖である空海が日本に密教を伝え、真言は日本でも広く唱えられるようになりました。

真言の効果

真言を唱えることにより、心身の浄化や願望成就が期待されます。各真言で得られる細かい効果には違いがありますが、光明真言などの強力な真言は、悪い運気を退ける、災いを防ぐといった効果があるとされています。

真言を唱えるということは、自分の声を頭蓋骨の振動を通して聞くことになります。
真言の教えを自らに受け止めることで、功徳を受け止めることになるのです。
また真言には瞑想として精神を集中すること、リズムのある言葉を唱えることにより、集中力のアップや心の安定に繋がるともされています。

真言を唱えてはいけないって本当?

真言を唱えてはいけないって本当?
真言の中には「唱えてはいけない」と言われているものもあります。
しかし真言を唱えてはいけないとう節は、根拠が明確ではありません。これは信仰していない人がむやみに私欲のために唱えるべきではないという戒めからきていると言えるでしょう。

エゴや私利私欲のために唱えるのはよくない

真言を私利私欲のために唱えることは、運気を下げるリスクがあると言われています。
特に、信仰心もない状態で他人を不幸にするためや自己中心的な願いを持って唱えるのは厄災を呼んでしまうかもしれません。
現実的にも人に対して不幸にしたい気持ちを強く持っていると、あまりいいことは起こりませんよね。

好転反応で一時的に悪化する?

真言を唱えることで、いいことが起こる前に一時的に悪いことが起こる「好転反応」という現象が起こるという説もあります。
この一時的な悪化は、最終的には状況が好転する前兆であるものの、不安を感じることもあるでしょう。そういった状態になった方が「一般人は真言を唱えてはいけない」と言うようになったのかもしれません。

特定の真言が危険とされる理由

特定の真言が危険とされる理由
一部の真言は、特に唱えてはいけないとされることがあります。ここでは、よく「唱えてはいけない」と言われる真言についてご紹介します。

光明真言

「光明真言(こうみょうしんごん)」は、23文字の短いお経ですが、強力なパワーのある真言です。
これを唱えることでえ、すべての災いを取り除くことができるともされています。

その強力さから「唱えたら危険」と言われることもあるようですが、これは事実ではありません。
光明真言には「私たちの進む道を無量の光で遍く照らし出し、どうか成就するように」とお願いする意味があります。
そのため一般の人が唱えたとしても、よくなることはあっても災いが生じることはありません。
お寺の公式ホームページなどでも、一般の人でも唱えることで、功徳を受けることができるとされています。

般若心経

般若心経は約300字のお経で、真言宗・天台宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗などの様々な仏教の様々な宗派で唱えられています。
般若心経も唱えてはいけないと言われることがありますが、こちらも迷信です。
般若心経は独特のリズムがあり、それが霊を呼び寄せる呪文のように聞こえることが勘違いを呼んでいます。

般若心経は物事の本質をとらえて心穏やかに過ごすことを説いています。リズムを刻みながら読むことからリラックスする効果もあるとされており、一般の方が読むことにもメリットがあります。

関連記事

般若心経は唱えてはいけない?般若心経の教えを初心者にも分かりやすく解説

般若心経は唱えてはいけない?般若心経の教えを初心者にも分かりやすく解説

理趣経

理趣経は真言宗でよく読まれるお経です。
こちらも読んではいけないと言われることもありますが、誤解です。

多くの仏教が禁欲、煩悩を捨てようというスタンスなのに対し、理趣経は情交の欲望などあらゆる煩悩に対して肯定的な特徴があります。
一般の人によって歪曲した解釈をされて広まってはいけない、という考えから、一部の宗派でお寺で教えを受けた人以外は読むべきでないという決まりにしたという話もあります。

不動明王の真言

不動明王の真言を唱えると人との縁が切れてしまう、という迷信もあります。

不動明王の真言には魔を断ち切る、苦難に立ち向かう勇気を得るという効果があり、縁切りの効果はありません。
魔を断つためにその縁切りが必要だったという解釈もできるかもしれませんが、あくまでもたまたまの結果論と考えるべきでしょう。

天部の真言

天部の真言は、唱えると魔が差すと言われることがあります。

「天部」というのは如来・明王・菩薩などの仏の下に位置づけられる存在です。
上位の如来・明王・菩薩には煩悩はありませんが、天部には煩悩があるとされています。つまり人間と少し近い存在になります。
天部には人間と同じように煩悩が存在することから、真言を唱えると魔が差すというのは他の噂よりも当たっていると言えるでしょう。

印を結ぶ真言

印を結んで行う真言は、素人が見様見真似で行わない方がいいとされています。
真言によって、細かな作法があり安易に真似するのは危険です。
もし印を結んで真言を唱えてみたい場合には、自身が唱えようとしている真言にあっている作法を学んでからにしましょう。

海の神への真言

海の神は神道の領域である、ということから、海の神に対して仏教の真言を唱えるのは良くないとされています。
しかし日本には神仏習合の考え方もあるので、あまり厳密に守る必要はありません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

真言の正しい唱え方のポイント

真言の正しい唱え方のポイント
真言を唱える際には、正しい方法と心構えが必要です。このセクションでは、正しい心構えや環境の整え方、具体的な唱え方について解説します。
これらを守ることで、真言の効果を最大限に引き出すことができます。

心を落ち着ける

真言を唱える際には、冷静な心が大切です。エゴや私欲を排除し、自分自身の精神成長や他者の幸福を願う気持ちで唱えます。
自己中心的な願望や他者への悪意を持ったまま唱えると、真言の効果が逆効果になる可能性があります。そのため心を落ち着け、瞑想や深呼吸を行ってから唱えると良いでしょう。

静かな環境で唱える

真言を効果的に唱えるためには、静かな環境を整えることが重要です。
外部からの雑音や邪魔が少ない場所で、心を落ち着かせてから唱えると、真言のエネルギーが最大限に発揮されます。
香を焚いたり、適切な照明を調整することで、集中力を高めることもできます。
自宅に仏壇があれば、仏壇の前などが適切です。

推奨されている回数分唱える

多くの真言は、3回唱えることでその効果を高めるとされています。
真言によって何回唱えたらいいとされる数が異なるので、自身が唱える真言を確認してみましょう。

例えば愛染明王の真言は3回・7回・108回・1080回のいずれかの回数唱えるといいいとされています。
他にも3の倍数、6の倍数、7回など様々な説もあります。

サンスクリット語で唱える

真言は、もともとサンスクリット語で記されたものが多く、できる限り原語で唱えることが推奨されています。
サンスクリット語には、音楽のような独特なリズム感があり、それによって真言の効果が発揮されるとされています。正しい発音を学び、リズムを守って唱えることで、真言の持つエネルギーをより効果的に引き出すことができます。発音に不安がある場合は、経験者や専門家に指導を受けると良いでしょう。

身密・口密・意密の「三密」を守る

真言を唱える際には、身密(身体の動き)、口密(言葉)、意密(心の集中)の「三密」を守ることが大切です。身体を整え、言葉を正確に唱え、心を集中させることで、真言の力が最も発揮されます。
手は合掌をした状態で、言葉に出し、心に仏をイメージして唱えましょう。

日常的に唱える

真言は、一度唱えるだけでなく、日常的に繰り返し行うことでその効果が増すとされています。毎日、同じ時間に唱える習慣をつけることで、日常生活にリズムが生まれ、精神的な安定にもつながります。

自分の目的に合った真言を選ぶ

真言には、さまざまな種類があり、それぞれ異なる効果を持っています。
たとえば光明真言は災厄の除去、般若心経は煩悩からの解放、愛染明王は恋愛成就や結婚、出産、家庭円満など、他にも健康祈願や商売繁盛などの目的に合った真言が存在します。
自分の目的に合わせて適切な真言を選び、その真言を理解した上で唱えることで、望む効果が得られやすくなります。

まとめ

真言は、正しく唱えれば心を落ち着けたり、願いを叶えたりする強い力がありますが、エゴや私欲を持って唱えると逆効果になることがあります。
特に光明真言などの強力なものは、正しく理解したうえで唱えることが大切です。
静かな環境で、正しい方法で唱えれば、真言の力をより実感できるでしょう。

またお坊さんにしっかりと意味や作法を教えてもらえば安心して真言を唱えることができます。

よくある質問

Q

一般の人が真言を唱えても良いのでしょうか?

一般の人が真言を唱えること自体は問題ありません。ただし、正しい発音や意味を理解し、信仰心を持って行うことが大切です。

Q

真言を唱える際の注意点はありますか?

真言を唱える際は、正しい発音やリズムを守ることが重要です。また、心を落ち着け、集中して唱えることで、その効果を高めることができます。

Q

真言を唱えることで得られる効果は何ですか?

真言を唱えることで、心の安定や集中力の向上、精神的な浄化などの効果が期待できます。日々の生活の中で取り入れることで、心身のバランスを保つ助けとなります。

Q

真言を唱えてはいけないと言われる理由は何ですか?

真言は強い力を持つとされ、正しい方法で唱えないと逆効果になると考えられることがあります。そのため、適切な指導のもとで行うことが推奨されています。

Q

真言を正しく唱えるための方法を教えてください。

真言を正しく唱えるためには、信頼できる指導者から教えを受けることが重要です。また、書籍や資料を参考にし、正確な発音やリズムを習得することも大切です。

Q

真言を唱えてはいけないというのは本当ですか?

「真言を唱えてはいけない」という話には根拠が曖昧な部分があります。一般的には、私欲や他人を不幸にする意図で唱えることが危険だと言われます。しかし、信仰心を持ち、正しい心で唱える場合は、問題なくその効果を得ることができます。光明真言などの強力な真言も、正しい方法で唱えれば心身の浄化や願望成就に役立ちます。大切なのは、唱える際の心構えです。

Q

真言をどのように唱えると悪影響があるのですか?

エゴや私欲のために真言を唱えると、運気が下がるリスクがあると言われています。特に、他人を不幸にする目的や自己中心的な願いで唱えると、厄災を呼び込む可能性があります。真言は本来、精神の浄化や成長を目的としています。そのため、清らかな心で他者や自分の成長を願う形で唱えることが重要です。

Q

光明真言を唱えると危険ですか?

光明真言は非常に強力な真言で、すべての災いを取り除く力があると言われています。そのため、一部では「唱えると危険」と誤解されています。しかし、実際には正しい心で唱えれば、心身の浄化や願望成就に役立つとされています。重要なのは、私利私欲ではなく、純粋な気持ちで唱えることです。

Q

真言を唱えることで体調が悪くなることはありますか?

一部では、真言を唱えた後に「好転反応」として一時的に体調が悪くなることがあると言われています。これは、真言の力が強く、体や運気が変化する過程で一時的な不調が生じるものです。ただし、これは最終的に運気や体調が好転するサインとも考えられます。不安がある場合は、専門家に相談するとよいでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る