
この記事は2分で読めます










自分の家の宗派が分からない場合、どう調べればいいですか?
最も早い方法は親族に確認することです。特に年長の親族は昔からの宗派を知っている可能性があります。また菩提寺に連絡してお寺の宗派を確認するのも確実な方法です。仏壇や位牌を見て、そこにある本尊や戒名から推測することも可能です。
宗派が分からないまま葬儀を行っても問題ありませんか?
宗派が分からなくても無宗教葬や宗派不問の葬儀を選ぶことが可能です。葬儀社に相談すれば、どの宗派にも対応できる僧侶を手配してくれます。後から宗派が判明した場合でも、正式な戒名を付けてもらったり、適切な法要を行うことで解決できます。
宗派が違う場合でも、菩提寺に納骨はできますか?
菩提寺に納骨する場合、その寺の宗派に合わせた供養が求められることが多いです。宗派が異なる場合、供養を断られるケースもありますが、事前に住職に相談して合意を得られれば納骨が可能な場合もあります。難しい場合は、宗派不問の霊園や納骨堂を検討するのも一つの方法です。
宗派が分からないと香典の表書きはどうすればいいですか?
宗派が不明な場合は「御香典」と書くのが無難です。浄土真宗では「御仏前」が使われますが、他の宗派では「御霊前」が一般的です。「御香典」は宗派を問わず使えるため、安心して利用できます。


東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識