葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

自分の家の宗派が分からない場合の調べ方|位牌や仏壇で見極める方法

自分の家の宗派が分からない場合の調べ方|位牌や仏壇で見極める方法

この記事は2分で読めます

自分の家の宗派が分からない場合の調べ方|位牌や仏壇で見極める方法
葬儀の準備をする中で「家の宗派が分からない」という事態になることは珍しくありません。
普段の生活の中であまり意識することのない「家の宗派」
葬儀においては僧侶を手配したり納骨をするうえで重要な要素となります。

そこでこの記事では宗派が分からない場合の調べ方や、対応方法をご紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

宗派が分からない場合の調べ方

宗派によって葬儀の意味や作法が変わるため、自身の家の宗派を確認する必要があります。
しかし普段の生活で宗派を意識することはないため、葬儀の準備段階で困るという方が少なくありません。
ここでは自分の家の宗派が分からない場合の調べ方をご紹介します。

親族に聞く

宗派が分からない場合、最も早い方法は親族に確認することです。近しい家族や親戚の中には、昔から家がどの宗派に属していたかを知っている人がいるかもしれません。特に年長の方であれば昔からのお寺とのお付き合いなどを知っている可能性があります。

基本的には父方の親族に相談する方が確実です。もし父親が母方の方に姓を変えている場合は母方の親族に聞きましょう。

菩提寺に確認する

菩提寺(お墓があるお寺)が分かっている場合には、その菩提寺のお坊さんに聞くのが一番確実です。
直接電話するのが最も早いですが、インターネットでお寺名を検索しても宗派に属しているお寺なのかが分かることがあります。

仏壇に置いてあるものや配置から特定する

仏壇内に祀られている本尊(仏像や掛け軸)や、脇侍(本尊の両脇に祀られる像)から宗派を判断できる場合があります。
実家や祖父母の家など仏壇を見せてもらいましょう。

下記に宗派ごとの特徴をご紹介します。

天台宗
本尊:阿弥陀如来や釈迦如来の座像
脇侍:右に天台大師智顗、左に伝教大師最澄の絵像


真言宗
本尊:大日如来
脇侍:右に弘法大師(空海)、左に不動明王の絵像や像
特徴的なポイント:仏壇が小さい場合、大日如来または空海を中央に、両脇に位牌を置くこともある。他の宗派と異なり、位牌は左に遠い先祖、右に近い先祖を置く。仏壇は南向きに配置されることが多い


浄土宗
本尊:舟形光背の阿弥陀如来像
脇侍:右に善導大師、左に法然上人が祀られることが多い
特徴的なポイント:掛け軸には「南無阿弥陀仏」の題目が書かれている場合がある。仏壇はシンプルで、祀り方も一般的で分かりやすい。


浄土真宗(本願寺派)
本尊:阿弥陀如来(主に掛け軸)
脇侍:右に親鸞聖人、左に蓮如上人
特徴的なポイント:後光の線が8本出ている。位牌や遺影を祀らないのが特徴で、金箔が多用された金仏壇が一般的


浄土真宗(大谷派)
本尊:阿弥陀如来(主に掛け軸)
脇侍:右に親鸞聖人か十字名号、左に蓮如上人や九字名号
特徴的なポイント:後光が6本の線で表現され、仏壇の柱が黒塗りであることが多い。鶴亀燭台が使われる場合もある。


曹洞宗
本尊:釈迦如来の座像
脇侍:右に道元、左に瑩山(けいざん)の像または掛け軸
特徴的なポイント:禅宗らしい質素でシンプルな仏壇。木製で、装飾が少ない落ち着いたスタイルが多い。


臨済宗
本尊:釈迦如来(座像が多い)
脇侍:右に達磨大師、左に観世音菩薩
特徴的なポイント:寺や家庭によって祀る仏像が異なり、阿弥陀仏や大日如来が祀られる場合もある。


日蓮宗
本尊:大曼荼羅が中心
脇侍:右に鬼子母神、左に大黒天(関西では逆の場合もある)
特徴的なポイント:「南無妙法蓮華経」の題目を強調した曼荼羅が特徴的で、祀るスタイルは独特。


以上のように、仏壇の中に飾られているものや飾り方にそれぞれの宗派の価値観が反映されています。
仏壇の中に飾られているものを確認することで宗派を特定することができるでしょう。

位牌で戒名を確認する

各宗派ごとに戒名の構成や特徴が異なり、位牌に記された戒名の形式や内容から宗派を見分けることもできます。
先祖の位牌がある場合には確認してみましょう。

下記にそれぞれの宗派ごとの戒名の特徴をご紹介します。

天台宗
構成:院号+道号+戒名+位号(信士・信女など)
特徴:院号の前に大日如来を表す「ア」の梵字が記されることが多い。阿弥陀如来の「キリーク」や釈迦如来の「バク」の梵字が刻まれる場合もあります。
見分け方:戒律を重視し、生前に戒名を授ける場合があります。戒名に梵字がある場合は、天台宗の可能性が高いです。


真言宗
構成:院号+道号+戒名+位号(信士・信女など)
特徴:戒名の冒頭に「ア」の梵字が入ることが多く、大日如来を象徴します。子供の場合は地蔵菩薩を表す「カ」の梵字を使うことがあります。位牌は左に遠い先祖、右に近い先祖を安置するのが特徴です。
見分け方:戒名に「ア」の梵字が含まれていること、また位牌の配置方法が独特である点から真言宗であると判断できます。


浄土宗
構成:院号・誉号+戒名+位号
特徴:誉号「誉」を道号の代わりに用いることが特徴です。梵字では「キリーク」が使われ、阿弥陀如来を表します。浄土宗には分派が多く、分派ごとに「空号」「良号」などの違いも見られます。
見分け方:戒名に「誉」の文字が含まれていれば、浄土宗である可能性が高いです。


浄土真宗(本願寺派・大谷派)
構成:院号+釋号+法名
特徴:戒名ではなく「法名」を用います。男性には「釋」、女性には「釋尼」をつけますが、近年は性差なく「釋」に統一されることが多いです。位牌の代わりに過去帳や法名軸が使われます。
見分け方:位牌がなく、過去帳や法名軸がある場合、浄土真宗の可能性が高いです。


曹洞宗
構成:院号+道号+戒名+位号(信士・信女など)
特徴:釈迦如来を表す「バク」や「空」の梵字を用いることがあり、戒名は簡潔な場合が多いです。道号と戒名のみの4文字構成がよく見られます。
見分け方:簡潔な戒名の場合、曹洞宗である可能性が高いです。


臨済宗
構成:院号+道号+戒名+位号
特徴:釈迦如来を表す「バク」の梵字を使用します。「軒号」「庵号」「斎号」などの尊称をつけることもあります。
見分け方:戒名に尊称や梵字が含まれている場合、臨済宗である可能性が高いです。


日蓮宗
構成:院号+道号+日号+位号
特徴:戒名の中心に「日」の文字が入り、男性には「法」、女性には「妙」の文字をつけます。「妙法」と記されることもあります。
見分け方:戒名に「日」の文字が含まれていれば、日蓮宗である可能性が高いです。

お墓の特徴で見分ける

お墓に宗派ごとの大きな違いはありませんが、書いてある文字に違いがあります。
※最近では好きな文字を墓石に刻むことも多いため、分からない場もあります。

天台宗
特徴:お墓の竿石の上部に「ア」(大日如来)、または「キリーク」(阿弥陀如来)の梵字が彫られることが多いであう。墓石に「南無阿弥陀仏」や「南無釈迦牟尼仏」といった文字が刻まれる場合もあります。
見分け方:法華経を重視するため、梵字の上に「〇〇家先祖代々之墓」という彫刻があることが多いです。


真言宗
特徴:竿石の正面に「ア」(大日如来)の梵字が刻まれ、15歳以下の子供の場合は「カ」(地蔵菩薩)の梵字が使われます。「南無大師遍照金剛」の彫刻が見られることもあります。
見分け方:大日如来の梵字があり、「南無大師遍照金剛」が刻まれていれば、真言宗の可能性が高いです。


浄土宗
特徴:竿石に「キリーク」(阿弥陀如来)の梵字や「南無阿弥陀仏」「倶会一処」が彫られることが多いです。戒名に「誉」の文字がある場合も特徴的です。
見分け方:お墓に「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」の文字があれば、浄土宗である可能性が高いです。


浄土真宗(本願寺派・大谷派)
特徴:「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」が竿石に刻まれます。戒名の代わりに法名が使われ、「釋」または「釋尼」が記されています。卒塔婆は使われません。
見分け方:法名や過去帳があり「南無阿弥陀仏」が刻まれている場合、浄土真宗の可能性が高いです。


曹洞宗・臨済宗
特徴:お墓の竿石には円相(〇)や「空」が刻まれ、時には「南無釈迦牟尼仏」が彫られることもあります。五輪塔もよく使用され、梵字「空・風・火・水・地」が刻まれます。
見分け方:円相や五輪塔の使用、「空」の文字が見られる場合は、禅宗(曹洞宗・臨済宗)である可能性が高いです。


日蓮宗
特徴:竿石に「妙法」または「南無妙法蓮華経」が刻まれます。戒名に「日」の文字が含まれることも特徴的です。関西では鬼子母神と大黒天の配置が逆になる場合もあります。
見分け方:「妙法」や「南無妙法蓮華経」が刻まれ、戒名に「日」の文字がある場合、日蓮宗の可能性が高いです。

調べても宗派が分からない場合

聞ける親戚もおらず、仏壇やお墓もなく、どうしても宗派が特定できない場合でも葬儀を行うことはできます。
ここで対処法をご紹介します。

本家や他の親族の宗派に合わせる

もし本家や他の親族の宗派が分かっている場合には、基本的には合わせておけば問題はないでしょう。

本人の希望に合わせる

もしお墓も仏壇も見つからない場合は、あまり宗派を気にする必要はない可能性があります。また日本では宗教の自由が認められているので、本来の家の宗派と違う葬儀を行っても問題ありません。

そのためもし本人が生前に希望してた宗派があれば、その意向に合わせましょう。
生前に話をしていたり、エンディングノートや遺言書などに書かれている場合があるので確認してみてください。

無宗教の選択肢

特定の宗教・宗派へのこだわりがなければ無宗教の葬儀を行うことも選択肢の一つです。
無宗教の葬儀では、献花や思い出のムービーやスライドショーの上映、音楽の演奏など様々な演出が可能です。

葬儀社に相談する

どうしても宗派が分からない場合には、葬儀社に相談するのも手です。
葬儀社が宗派を調べることはできませんが、無宗教の葬儀の提案やどの宗派でも問題ないお坊さんの手配などをしてくれます。
またその後の納骨などの相談にも乗ってくれるので、相談してみることをオススメします。

一旦俗名で葬儀をする

宗派が特定できない場合、戒名をつけずに一時的に俗名(生前の名前)で葬儀を行うことも選択肢の一つです。
後日宗派が判明した際に改めて戒名を付けてもらうことができます。

後から宗派が分かったときの対応

後から宗派が分かったときの対応
宗派が後になって判明した場合、必要に応じて戒名を付け直し、宗派に沿った供養を行うこともできます。

戒名を付けてもらう

宗派が判明したらその宗派の僧侶に依頼して正式な戒名を授けてもらいます。
俗名で葬儀をした後に戒名を付けるのは全く問題ありません。もし別の宗派の戒名を付けてしまった場合は謝罪してつけてもらいます。
間違った戒名を付けてもらってしまった場合、最初に付けてもらった僧侶にも改めてつけてもらった僧侶にもどちらにもお布施を払わなければならないため、宗派が確実でない場合には俗名で葬儀を行うことをオススメします。

納骨や法要を宗派に合わせて行う

判明した宗派に従い、納骨や法要を行います。
そのお寺のお墓に納骨するためには、その宗派の方法で法要を行う必要があります。
後から宗派が分かった場合でも、その宗派に従って納骨や法要を行えば適切な供養ができます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

宗派が分からないと何が困る?

宗派が分からないと何が困る?
普段の生活で宗派が分からず困ることはありませんが、葬儀の準備をするうえで宗派が分からないと面倒なことがあります。

葬儀のことが決まらない

葬儀はその家の宗派のしきたりに沿って進めるため、宗派が分からないと準備が進められなくなる可能性があります。
僧侶を手配する場合にもどの宗派の僧侶を手配するべきか分からなくなってしまいます。

どうしても分からない場合には、無宗教などの選択肢を検討しましょう。

納骨できない場合もある

無宗教で葬儀を行い、納骨を菩提寺にしようとした場合、そのお寺の宗派のしきたりで供養をしていないと納骨してもらえないこともあります。
菩提寺があれば、それを特定して宗派を確認しましょう。
菩提寺がない場合には、無宗教の霊園や納骨堂、樹木葬などを検討してもいいでしょう。

宗派と宗旨の違い

宗派と似た言葉に宗旨があります。

宗派は、同じ宗教の中で教えや儀礼の違いに基づいて分かれた分派を指します。例えば、日本の仏教では天台宗や真言宗、浄土宗などに分かれています。
宗旨とはその宗教の中心となる教義のことを指します。

参列する葬儀の宗派が分からない場合

参列する葬儀の宗派が分からない場合
参列する葬儀の宗派によってマナーが異なる場合もあります。
もし参列する葬儀の宗派が分からない場合には次のような対応をしましょう。

香典は「御香典」を使う

仏教の葬儀であれば「御香典」と書いておけば、どの宗派でも問題ありません。
一般的には故人の霊の前に供えるという意味で「御霊前」としますが、浄土真宗では故人は亡くなったらすぐに仏になるという教えがあるため「御仏前」が相応しいです。
もしも分からない場合には「御香典」としておけば浄土真宗でも使えます。

関連記事

葬儀の香典袋(不祝儀袋)の書き方【パターン別】

葬儀の香典袋(不祝儀袋)の書き方【パターン別】

焼香は周囲に合わせる

焼香の回数や作法も宗派によって異なります。
参列者の人数や時間の問題で、焼香の回数を指定されることもあります。
係りの人の案内や周囲の様子を見て合わせましょう。しかしあからさまにのぞき込むような仕草には注意しましょう。

遺族に「冥福をお祈りします」と言わない

「冥福をお祈りします」は仏式の葬儀でよく言われるお悔やみの言葉ですが、浄土真宗の場合は「冥福を祈る」行為はしません。浄土真宗において「冥福」は死後の世界で迷ってしまうことと捉えられてしまう可能性があります。
そのため宗派が分からない場合は、どの宗派でも使える「お悔やみ申し上げます」という言葉を使うのが適切です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

まとめ

この記事では宗派が分からない場合の対応をご紹介しました。
親戚や菩提寺に聞く、仏壇や戒名を確認するなどして宗派を調べましょう。
もしどうしても分からなかった場合には、無宗教で行うか別の宗派で行っても問題ありません。
もし後から宗派が発覚した場合でも、戒名を付けてもらったり供養をしてもらうことはできます。
ただし他の宗派で葬儀をしてしまった場合、どちらにもお布施が発生するので注意しましょう。

よくある質問

Q

自分の家の宗派が分からない場合、どう調べればいいですか?

最も早い方法は親族に確認することです。特に年長の親族は昔からの宗派を知っている可能性があります。また菩提寺に連絡してお寺の宗派を確認するのも確実な方法です。仏壇や位牌を見て、そこにある本尊や戒名から推測することも可能です。

Q

宗派が分からないまま葬儀を行っても問題ありませんか?

宗派が分からなくても無宗教葬や宗派不問の葬儀を選ぶことが可能です。葬儀社に相談すれば、どの宗派にも対応できる僧侶を手配してくれます。後から宗派が判明した場合でも、正式な戒名を付けてもらったり、適切な法要を行うことで解決できます。

Q

宗派が違う場合でも、菩提寺に納骨はできますか?

菩提寺に納骨する場合、その寺の宗派に合わせた供養が求められることが多いです。宗派が異なる場合、供養を断られるケースもありますが、事前に住職に相談して合意を得られれば納骨が可能な場合もあります。難しい場合は、宗派不問の霊園や納骨堂を検討するのも一つの方法です。

Q

宗派が分からないと香典の表書きはどうすればいいですか?

宗派が不明な場合は「御香典」と書くのが無難です。浄土真宗では「御仏前」が使われますが、他の宗派では「御霊前」が一般的です。「御香典」は宗派を問わず使えるため、安心して利用できます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る