
この記事は2分で読めます





曹洞宗の基本的な教えは何ですか?
曹洞宗の基本的な教えは「只管打坐」(しかんたざ)と「修証一如」(しゅうしょういちにょ)の二つです。「只管打坐」とは「ただひたすらに座る」ことを意味し、考え事や雑念を取り除いて無心になることを求めます。また「修証一如」は、修行と悟りが一つであるという考え方で、座禅自体が悟りとされています。これらの教えに基づき、曹洞宗の修行者は心の安定と悟りを目指して日々の座禅に取り組んでいます。
曹洞宗と臨済宗の違いは何ですか?
曹洞宗と臨済宗はどちらも禅宗に属しますが、修行方法に違いがあります。曹洞宗は「只管打坐」による静かな座禅を重視し、無心で座り続けることが基本です。一方、臨済宗は「公案」(こうあん)と呼ばれる禅問答を通じて悟りを求め、師から出される難問に向き合いながら論理を超えて悟りに至る方法を重視します。このため、曹洞宗が「静」の修行であるのに対し、臨済宗は「動」の修行と称されることもあります。
曹洞宗と浄土真宗の違いは何ですか?
曹洞宗は座禅によって自らの内面と向き合い、自力で悟りを目指す修行を重視しています。一方、浄土真宗は「他力本願」を基本とし、阿弥陀仏の力に頼り、南無阿弥陀仏と念仏を唱えることで救いを求めます。曹洞宗が「自己の修行」を重んじるのに対し、浄土真宗は阿弥陀仏への信仰と帰依によって極楽往生を願うのが特徴です。このように、仏道へのアプローチが曹洞宗と浄土真宗では根本的に異なります。
曹洞宗の葬儀にはどのような特徴がありますか?
曹洞宗の葬儀は、故人が「仏の道」に入るための導きとして「成仏」を願う供養が中心です。儀式はまず「授戒」と「引導」を行い、その後僧侶が「般若心経」や「十句観音経」を唱え、回向文や焼香が続きます。曹洞宗ではお焼香を2回行い、数珠は略式数珠を使用することが一般的です。さらに、葬儀の流れや儀式の順番は寺院によって異なることもあります。僧侶の法話を通じて教えに耳を傾け、心から敬意を示すことが大切です。


東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識