葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
浄土真宗でやってはいけないことは何?避けるべき行動や注意点を詳しく解説

浄土真宗でやってはいけないことは何?避けるべき行動や注意点を詳しく解説

この記事は2分で読めます

浄土真宗でやってはいけないことは何?避けるべき行動や注意点を詳しく解説
仏教宗派にはさまざまなものがありますが、浄土真宗は日本で最も信仰者の多い宗派です。そのため葬儀や法事などで手を合わせる機会も多いことでしょう。しかし、他の宗派とは異なる独自の教えや作法があり、知らず知らずのうちに失礼な振る舞いをしてしまう可能性も。
この記事では、浄土真宗でやってはいけないこと、避けるべき行動や注意点まで詳しく解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

浄土真宗の葬儀でやってはいけないこと

浄土真宗の葬儀でやってはいけないことには、おもに以下の7つがあります。

成仏を願わない
戒名を付けない
末期の水をしない
お焼香で抹香を額におしいただかない
清めの塩を使わない
四十九日の旅がないため納棺で旅支度を着せない
般若心経を唱えてはいけない


順に解説しましょう。

成仏を願わない

浄土真宗では、人が亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力によって成仏すると考えられています。そのため追善供養(遺族が功徳を積み故人が極楽浄土へ行けるよう願う供養)をして、極楽浄土へ行けるように願う必要がないのです。浄土真宗には、成仏を願うという言葉はありません。そのため浄土真宗を信仰する人に対して「ご冥福をお祈りします」というのも相応しくないとされています。
四十九日の間は、成仏を願うのではなく故人に感謝を伝えたり、仏教の大切さを考えたりする期間なのです。

関連記事

「ご冥福をお祈りします」と言ってはいけない?失敗事例をもとに言い換えの例・意味をご紹介

「ご冥福をお祈りします」と言ってはいけない?失敗事例をもとに言い換えの例・意味をご紹介

戒名を付けない

浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」が付けられます。
戒名とは、仏門に入って修行し、戒律と呼ばれる規律を守る人に授けられる名前のことです。一方、浄土真宗では、阿弥陀如来の力(法)によってすべての人が救われるという教えを大切にしています。阿弥陀如来の力によって浄土に導かれるという意味を込めて「法名」が授けられます。
法名は、生前に仏弟子になった際に授かるものですが、亡くなってから葬儀の際に僧侶から授かることもあります。

末期の水をしない

浄土真宗では末期の水の儀式は行われません。末期の水とは「死に水を取る」ともいわれる儀式のことです。お釈迦様が亡くなる間際に水を求めたということから始まったと言われています。
亡くなった人があの世へ向かう旅路で、喉の渇きに苦しまないように行われているものですが、浄土真宗では亡くなると同時に成仏すると信じられているので、末期の水は必要ないのです。

お焼香で抹香を額におしいただかない

焼香のマナーは、宗派によって異なります。浄土真宗では、本願寺派は、焼香1回だけ、大谷派は2回の焼香を行います。どちらも、抹香を額におしいただきません。浄土真宗の焼香の意味は、焼香をする人のけがれを落とし、阿弥陀如来への感謝を込めるものです。故人はすでに極楽浄土に往生しているため、故人のためにお焼香をしているのではないのです。

四十九日の旅がないため納棺で旅支度を着せない

浄土真宗以外の宗派では、四十九日の冥土の旅を行うため、葬儀、納棺の際に旅支度を着せます。しかし、浄土真宗では、亡くなるとすぐに阿弥陀如来に極楽浄土に導かれるため、冥土の旅はありません。旅支度も必要ないのです。

般若心経を唱えてはいけない

浄土真宗では、般若心経を唱えません。般若心経は正式名称を「仏説摩訶般若波羅蜜多心経」と言い、多くの宗派で唱えられているお経です。自分の力でさまざまな修行をして悟りに至る「自力の教え」を説いています。浄土真宗は、阿弥陀如来のお力により悟りを開く「他力本願」の教えのため、「自力の教え」を説く般若心経を唱える必要がないのです。

浄土真宗の仏壇でやってはいけないこと

浄土真宗の仏壇でやってはいけないこと
浄土真宗の仏壇でやってはいけないことは、おもに以下の3つです。

お茶やお水をお供えしない
位牌を置いてはいけない
線香を香炉に立ててはいけない


順に解説しましょう。

お茶やお水をお供えしない

浄土真宗では、亡くなるとすぐに極楽往生します。極楽浄土には「八功徳水」が満ち溢れているので、のどが渇くことはなくお茶やお水をお供えする必要はないのです。
※八功徳水とは「甘い」「冷たい」「柔らかい」「軽い」「清らか」「臭いがない」「喉に良い」「お腹に良い」という8つの功徳のある水のこと

位牌を置いてはいけない

浄土真宗では、亡くなるとすぐに成仏するので、故人の魂が宿るものである位牌を仏壇に安置する必要はないのです。位牌の代わりに過去帳を仏壇に飾ります。過去帳とは、代々の法名や没年月日、享年などを記録しておく帳面のことです。

線香を香炉に立ててはいけない

浄土真宗では、線香を立てずに香炉に寝かせて使用します。これは、今のような線香ができる前に、香炉盤を使ってお香を焚いていた名残です。香炉盤では、1本の棒状の燃香を端から火をつけ長時間燃やしていたのです。

浄土真宗とは

浄土真宗は、「法然上人」が開いた浄土宗から派生し、発展させた宗派です。鎌倉時代に法然上人の弟子である「親鸞聖人」によって開かれました。
また、浄土真宗の中でもさまざまな宗派に分かれており、「浄土真宗本願寺派」と「浄土真宗大谷派」が代表的な宗派となり、両派を合わせて信者数は約1,500万人と現代の日本では最も門徒数の多い仏教の宗派です。

浄土真宗の場合他の宗教行事(クリスマスなど)に参加してもいい?

浄土真宗の場合他の宗教行事(クリスマスなど)に参加してもいい?
浄土真宗では、クリスマスなどの他の宗教の行事に参加することはありません。これは、宗祖である親鸞聖人が「仏教以外の教えに従ってはいけない」と説いているためです。

浄土真宗を信仰している場合、占いや迷信に頼ってもいい?

浄土真宗では、まじないや祈祷、占いなどの迷信に頼らないと教えられています。大安、仏滅などの日柄の良し悪しや占い、迷信などの俗習に惑わされない浄土真宗の門徒は、「常識を知らない」とあざ笑われることもありますが、これが浄土真宗の教えのあり方、強い生き方なのです。

浄土真宗で避けるべきNGワードは?

浄土真宗で避けるべきNGワードは?
浄土真宗では、亡くなった人はすでに仏様。香典袋を用意するときには「ご霊前」ではなく「ご仏前」と書きましょう。「冥福を祈る」もNGです。浄土真宗では、亡くなるとすぐに成仏するので「冥福を祈る必要はない」のです。他にも「安らかにお眠りください」も間違いです。亡くなった人は、ゆっくり眠ってはいません。お導きくださいという表現が正しいでしょう。

まとめ

浄土真宗の教えや作法は、他の宗派とは異なる点が多くあります。特に葬儀や仏壇に関する作法は、知らず知らずのうちに失礼な行動をとってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

この記事では、浄土真宗でやってはいけないことについて解説しました。
浄土真宗について正しく理解し、失礼のないように行動することで、故人を偲び、感謝の気持ちを伝えましょう。

よくある質問

Q

浄土真宗の葬儀でやってはいけないことは何ですか?

浄土真宗では、成仏を願ったり、般若心経を唱えることはしません。清めの塩を使わず、末期の水も行いません。また、抹香を額におしいただかず、旅支度も着せません。これらは浄土真宗の教えにそぐわない行為とされています。

Q

浄土真宗の仏壇で避けるべき行為はありますか?

浄土真宗では、仏壇に位牌を置かず、過去帳を飾ります。また、線香は立てずに寝かせて使います。お茶やお水をお供えする必要もありません。これらは極楽浄土の教えに基づく作法ですので、注意が必要です。

Q

浄土真宗では「ご冥福をお祈りします」と言ってはいけないのはなぜですか?

浄土真宗では、亡くなった方は阿弥陀如来の力で即座に成仏するとされています。そのため「ご冥福をお祈りします」という表現は相応しくありません。

Q

浄土真宗で避けるべき迷信や風習は何ですか?

浄土真宗では、占いや祈祷、迷信に頼らないよう教えられています。大安や仏滅といった日柄も重要視されません。他宗教の行事にも参加せず、仏教以外の教えに従わないことが親鸞聖人の教えです。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報