
この記事は2分で読めます

部分収骨とは何ですか?
部分収骨とは、火葬後に遺骨の一部だけを拾い上げて骨壷に納める方法です。主に頭蓋骨や喉仏などの主要な骨が選ばれます。一方で、全収骨は遺骨をすべて拾い上げる方法です。地域によってどちらの方法が主流かは異なります。
なぜ部分収骨と全収骨が地域で異なるのですか?
明治時代の火葬に関する通達が背景にあります。関東では「遺骨をすべて持ち帰るように」との通達が広まり全収骨が定着しました。一方、関西では通達が十分に行き渡らず、従来の部分収骨が続いたと考えられています。宗教的影響も関連しています。
部分収骨で残った骨はどうなるのですか?
部分収骨で残された骨は、自治体や火葬場で供養されることが一般的です。火葬場内の慰霊碑や納骨施設に埋葬される場合や、定期的に合同供養が行われる場合があります。また、場合によっては散骨されることもあります。
喉仏の骨が特別視される理由は何ですか?
喉仏の骨は、仏が座禅を組んで合掌している姿に見えることから、大切にされています。特に西日本では、喉仏を本山に納骨する習慣があり、重要な供養の一環とされています。仏教文化に根差した深い意味を持っています。


東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識