葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
葬儀は赤口でも行える!理由や注意点、避けたほうが良い日を紹介

葬儀は赤口でも行える!理由や注意点、避けたほうが良い日を紹介

この記事は2分で読めます

葬儀は赤口でも行える!理由や注意点、避けたほうが良い日を紹介
葬儀を行う日を決める際、縁起が悪い日はできる限り避けたいものですよね。
「赤口は葬儀をしてもいい日?」「葬儀をやってはいけない日は?」
中には、六曜(ろくよう)に詳しくないことから、葬儀を赤口に行ってもよいかどうかわからず悩む方もいるで
結論、葬儀は赤口に問題なく行えます。
今回は、赤口と葬儀の関係性や赤口に葬儀を行う際の注意点を解説。
この記事を読めば、六曜である赤口の特徴や注意点がわかり、失礼に当たらずにすべての参列者が快く故人を見送れる葬儀が行えます。
葬儀で避けたほうが良い日もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

      赤口とは?六曜の中での位置づけと意味
    1. 六曜の意味と由来
    2. 赤口の特徴と注意点
      赤口の日に葬儀を行うのは問題ない?
    1. 六曜と葬儀の関係
    2. 赤口に葬儀を行う際の注意点
    3. 地域や宗派による対応の違い
      六曜は現代で重要視されている?
      赤口の日に葬儀を行う際のポイント
    1. 正午の時間帯を活用する
    2. 家族や葬儀社に地域の風習を確認する
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

赤口とは?六曜の中での位置づけと意味

赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)は六曜(ろくよう)の一つで、縁起としてはあまり良くない日とされています。
次では、六曜の意味や赤口の特徴を詳しく解説します。

六曜の意味と由来

六曜(ろくよう)は「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」の6種をまとめた言葉で、日にちごとに縁起の良し悪しを決めたものです。
現代では、カレンダーに六曜が記載されていることも多く、馴染み深い方も多いかもしれません。
発祥の地は中国で、太陽が昇り落ちるまでを3つ、夜が始まり終えるまでを3つ、と1日を6つに分けて六曜を当てはめていたと言われています。
当初は時間を区切るものとして使用され、時代が移り変わるとともに日の吉凶や運を占うものとして使用されるようになりました。
日本には鎌倉時代~室町時代に伝わり、幕末以降に広まっていったと言われています。
ただし、六曜の起源はさまざまで、はっきりと判明されていません。

赤口の特徴と注意点

赤口(しゃっこう)は凶の日とされ、一般的に「仏滅の次に縁起が悪い」とされています。
午前11時から午後1時までの2時間は吉ですが、それ以外の時間はすべて凶です。
赤口は別名「赤舌日(しゃくぜつにち)」と呼ばれ、人々を苦しめ困らせる赤舌神(しゃくぜつしん)という鬼神が憑いていることから、赤口は縁起が悪い日とされています。
また、赤口には注意すべきことがいくつかあります。
赤口の文字にある「赤」は火災や血液を想像させるため、火事の元となるものや手を切る可能性がある刃物を取り扱うときは注意が必要です。
他にも、事故に遭う可能性から引っ越しや旅行、縁起が悪いことからといったお祝いごとが避けられることもあります。
あくまで迷信ではありますが、気にする方も存在することを理解しておくとよいでしょう。

赤口の日に葬儀を行うのは問題ない?

赤口の日に葬儀を行うのは問題ない?
赤口の日は、問題なく葬儀を行えます。
ただし、一般的に避けたほうがよいとされる六曜も存在するため、注意が必要です。
・六曜と葬儀の関係
・赤口に葬儀を行う際の注意点
・地域や宗派による対応の違い

六曜と葬儀の関係

赤口は、仏滅の次に縁起の悪い日と言われますが、葬儀や通夜、告別式を行うことは問題ありません。
先でも解説したとおり、赤口はお祝いごとや引っ越しは避けたほうがよいと言われていますが、葬儀に関係ないため、気にしなくてもよいのです。
先勝と先負は、勝負ごとに関する日で、葬儀には関係ありません。
仏滅は、新しいことを始める日として向かない日であるため、葬儀は問題なく行えます。
ただし、葬儀を行う場合、「友引」は避けたほうがよいでしょう。
友引は、文字から「故人と仲の良い友人がともにあの世へ連れ去られる」と解釈し、縁起が悪いと考える方は多く存在します。
そのため、セレモニーホールや火葬場では、友引の日を定休日としていることも珍しくありません。

赤口に葬儀を行う際の注意点

赤口の日に葬儀は行えますが、遺族や親族の中に六曜を気にする方がいるかどうかを確認したほうがよいでしょう。
六曜を気にする方がいた場合、「赤口に葬儀は縁起が悪い!」という不満からトラブルに発展してしまう可能性も。
赤口の日に葬儀を行うことに関して相談しておくと、トラブルにならず、すべての参列者が快く故人を送り出せます。

地域や宗派による対応の違い

仏教や神道、キリスト教といった宗派と六曜は、すべて関係ありません。
ただし、神道は友引の日を風習として避けることが多いです。
また、地域によっては、故人が亡くなった翌日に通夜を行い、通夜翌日に葬儀を行うのではなく、亡くなった当日に通夜を行う場合も。
火葬は「亡くなって24時間が経過する」ことが法律として定められていますが、通夜や葬儀に関しては亡くなった当日に行ってもよいとされています。
他にも、近隣住民が葬儀に参列したり、手伝ったりする風習も。
地域や宗派の風習に合わせることで、葬儀のすべての参列者が快く故人を見送れるでしょう。

六曜は現代で重要視されている?

六曜は現代で重要視されている?
SNSで検索したところ、六曜は葬儀と結婚式を行うときに気にする声が多く見られました。
中には、葬儀場の予定と六曜を考慮した結果、故人が亡くなった6日後に葬儀をしたという声も。
また、火葬場を調べてみたところ、友引の日は休館日にしている場所が多く見られました。
六曜を気にするかどうかは人それぞれ違いますが、人生に一度の特別な日を決めるときは六曜を気にする方が多いようです。

赤口の日に葬儀を行う際のポイント

赤口の日に葬儀を行う際のポイント
赤口の日に葬儀を行う際は、「遺族や参列者が心残りなく故人を見送れること」が重要です。
正午の時間帯を活用する
家族や葬儀社に地域の風習を確認する

正午の時間帯を活用する

赤口の日に葬儀を行う場合、正午の時間帯を活用しましょう。
赤口は、午前11時から午後1時の時間帯が吉とされており、それ以外の時間帯はすべて凶です。
できる限り昼の12時に合わせて葬儀の予定を組むことで、六曜を気にする方も心配せずに参列できるでしょう。

家族や葬儀社に地域の風習を確認する

事前に家族や葬儀社に地域の風習を確認しておくと、安心して赤口の日でも葬儀を行えるでしょう。
日本には風習を重視する地域も多く存在します。
未練を残さないためにも、あらかじめ身近な人物や葬儀社などに地域の風習を確認しておきましょう。

まとめ

葬儀は、赤口の日でも問題なく行えます。
しかし、葬儀で六曜を気にする方は多く、自分本位で葬儀の日を決めることはトラブルに発展しやすく、危険です。
正午の時間帯に葬儀を行ったり親族に相談したり、六曜を気にする方に配慮することで、すべての参列者が心残りなく故人を安心して見送れます。

関連記事

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

よくある質問

Q

赤口の日に葬儀を行っても大丈夫ですか?

赤口の日に葬儀を行うことは問題ありません。六曜は迷信に基づいており、宗教的な教えとは関係がありません。ただし、参列者の中には六曜を気にする方がいる場合があるため、事前に配慮しておくと良いでしょう。

Q

赤口に葬儀を行う際の注意点は何ですか?

赤口の日に葬儀を行う際は、午前11時から午後1時の吉の時間帯を活用することが推奨されます。また、地域の風習や親族の意向を確認し、六曜を気にする方への配慮も必要です。これにより、トラブルを避けられます。

Q

赤口に葬儀を行うことを避けるべき場合はありますか?

赤口に葬儀を行うこと自体は問題ありませんが、遺族や参列者の中に六曜を重要視する方がいる場合、日程の再検討をおすすめします。また、地域の風習を確認し、必要に応じて相談することが大切です。

Q

六曜は葬儀にどの程度影響しますか?

六曜自体は宗教的な背景がなく、迷信として扱われています。しかし、友引の日は「友を引く」という解釈から葬儀を避ける場合が多く、火葬場が休館日になることもあります。一方で、赤口は葬儀に直接影響しません。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報