葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

お賽銭の金額はいくら?縁起の良い・ダメな金額と意味、正しい作法を解説

お賽銭の金額はいくら?縁起の良い・ダメな金額と意味、正しい作法を解説

この記事は2分で読めます

お賽銭の金額はいくら?縁起の良い・ダメな金額と意味、正しい作法を解説
お賽銭は、神社やお寺で参拝する際に神様や仏様への感謝や願いを伝えるものです。しかし、「いくらが適切なのか」「正しい作法は何か」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、縁起の良い金額や避けた方が良い金額、正しいお賽銭の捧げ方をわかりやすく解説します。これを読んで正しく参拝できる一助となれば幸いです。

【目次】

powered by Delight Ad

お賽銭の金額に込められた意味とは?

お賽銭の金額には、さまざまな意味が込められています。金額の大小ではなく、神様への感謝や願いを込めることが大切とされてきました。この章では、お賽銭の基本的な意味と役割、さらに縁起の良い金額について詳しく解説します。

お賽銭の基本的な意味

お賽銭は、神様に感謝を伝え、日々の平穏や願い事の成就を祈るために捧げるものです。その金額が多いか少ないかではなく、感謝の気持ちを込めて行うことが大切です。
お賽銭には「神様と参拝者をつなぐ橋渡し」の役割があり、捧げたお金は神社やお寺の維持費や地域の活動に使われます。

縁起の良いお賽銭金額とその由来

お賽銭で縁起が良いとされる金額には、意味が込められています。たとえば「5円」は、「ご縁」という言葉に通じ、神様とのご縁が深まることを祈る意味があります。また、「50円」には、「重ねてご縁をいただける」という意味が込められており、二重の縁起が良いとされています。

お賽銭でダメな金額

反対に避けた方が良い金額もあります。「4円」や「9円」は、それぞれ「死」や「苦」を連想させるため、縁起が悪いとされています。ただし、これらは必ずしも禁止されているわけではありません。
金額を選ぶ際には、特別な意味を込めることも良いですが、先述した通り、清らかな想いでお金を捧げることが大切です。

【お願い事別】おすすめのお賽銭金額

【お願い事別】おすすめのお賽銭金額
お賽銭の金額は、願い事の内容によって選ぶと良いとされています。以下に、具体的な願い事別のお賽銭の金額とその意味を紹介します。

健康や家族の平和を願う場合のお賽銭金額

・41円 始終いい縁(しじゅういいえん)
・45円 始終ご縁(しじゅうごえん)

健康や家族の平和を願う際には、「41円」や「45円」が適しているとされています。「41円」は「始終いい縁(しじゅういいえん)」、「45円」は「始終ご縁(しじゅうごえん)」を意味し、常に良い縁やご縁が続くことを願う金額です。これらの金額をお賽銭として捧げることで、家族の健康や平和が保たれることを祈ることができます。

学業成就や合格祈願の場合のお賽銭金額

・25円 二重にご縁(にじゅうにごえん)
・50円 五重の縁(ごえん)

学業成就や合格祈願には、「25円」や「50円」が良いとされています。「25円」は「二重にご縁(にじゅうにごえん)」、「50円」は「五重の縁(ごえん)」を意味し、より強いご縁や成功を引き寄せるとされています。これらの金額をお賽銭として捧げることで、学業や試験での成功を祈ることができます。

商売繁盛や金運アップを願う場合のお賽銭金額

・15円 十分なご縁(じゅうぶんなごえん)
・500円 高額な硬貨

商売繁盛や金運アップを願う際には、「15円」や「500円」が選ばれることがあります。「15円」は「十分なご縁(じゅうぶんなごえん)」を意味し、商売の成功や金運の向上を祈る金額です。また「500円」は高額な硬貨であり、真心を込めたお賽銭として捧げられることもあります。ただし一部では「500円」は「これ以上の効果(硬貨)がない」と解釈されることもあるため、注意が必要です。
もちろん、お賽銭の金額は、あくまで気持ちを表すものであり、最も大切なのは真心を込めて参拝することですが、自分の願いに合わせて、金額を選んでみてくださいね。

お賽銭の作法とマナー

お賽銭の作法とマナー
お賽銭を正しく捧げるためには、作法とマナーを知っておくことが大切です。

お賽銭箱に入れるときの注意点

お賽銭を入れる際は、以下のポイントに注意しましょう。
お賽銭の入れ方
お賽銭は投げ入れず、そっと滑り込ませるように入れます。お賽銭はもともと神様へのお供え物が転じたものです。神様への敬意を表すために、静かに入れましょう。

紙幣を使用する場合
お賽銭として紙幣を収める場合は、新札を白い封筒に入れ、住所と氏名を記入します。高額の場合は、社務所で直接お渡しするのが望ましいです。

お賽銭の後に行う参拝方法

お賽銭を捧げた後は、以下の手順で参拝します。
1.鈴を鳴らす
鈴の音で邪気を祓います。鈴を鳴らすタイミングに厳密な決まりはありませんが、お賽銭の後に鳴らすのが一般的です。

2.二礼
深くお辞儀を2回行います。これは、神様への敬意を示すためです。

3.二拍手
手を合わせ、2回拍手します。

4.祈念
心の中で願い事や感謝の気持ちを伝えます。

5.一礼
最後にもう一度、深くお辞儀をします。

正しい手順を踏むことで、神様への敬意を示し、願い事をきちんと伝えることができますよ。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

神社とお寺での違い

神社とお寺では、お賽銭の意味や作法に違いがあります。それぞれの特徴を理解して参拝を心がけましょう。

神社でのお賽銭のポイント

神社では、お賽銭は日頃の感謝を神様に伝える意味があります。金額に決まりはありませんが、「5円(ご縁)」や「50円(重ねてご縁)」など、縁起の良い語呂合わせが好まれます。お賽銭は静かに賽銭箱に入れ、投げ入れるのは避けましょう。
その後、二礼二拍手一礼の作法で参拝します。

お寺でのお賽銭のポイント

お寺では、お賽銭はお布施の一つであり、煩悩を手放す修行としての意味があります。金額にこだわらず、心を込めて納めることが大切です。お賽銭は静かに賽銭箱に入れ、投げ入れるのは避けましょう。参拝の際は、合掌して祈りを捧げます。
神社とお寺では、参拝の目的や作法が異なります。それぞれの特徴を理解し、適切な参拝を心がけましょう。

関連記事

寺と院の違いとは?由来や意味・してはいけないマナーについて解説

寺と院の違いとは?由来や意味・してはいけないマナーについて解説

まとめ

お賽銭には、5円や50円など使って、縁起の良い金額には「ご縁」や「重ねてご縁」といった意味があり、健康祈願には41円、学業成就には25円など、願い事に応じた金額の選び方もあります。しかし金額だけにこだわりすぎず、真心を込めて神様に参拝することが何よりも大切です。この記事を参考にぜひ正しい方法で参拝してみてくださいね。

よくある質問

Q

お賽銭の金額はいくらが適切ですか?

お賽銭の金額に明確な決まりはありませんが、5円や50円が一般的に選ばれます。5円は「ご縁」に通じ、縁起が良いとされています。ほかにも、10円や100円など自分の気持ちに合わせた金額を選ぶ方も多いです。大切なのは金額よりも感謝の気持ちを込めることです。

Q

お賽銭に避けた方が良い金額はありますか?

一部では10円が「縁が遠のく」と言われることがありますが、必ずしも避ける必要はありません。ただし、不吉なイメージを避けたい場合は5円や50円などの縁起が良い金額を選ぶのが安心です。気持ちを込めて捧げれば、どんな金額でも問題ありません。

Q

大きな金額のお賽銭は失礼になりますか?

大きな金額のお賽銭は失礼にはなりませんが、必要以上に目立つ行為は避けるべきです。特に新年や祭礼の際は他の参拝者への配慮が大切です。金額が大きい場合は賽銭箱ではなく、直接神社に奉納の意思を伝えるのが良いでしょう。

Q

お賽銭に硬貨とお札、どちらを使うべきですか?

硬貨が一般的ですが、お札を使うことも問題ありません。お札を使用する場合は新しいものや綺麗なものを選ぶと良いです。また、賽銭箱が硬貨専用である場合が多いので、確認してから使うと安心です。どちらの場合も感謝の気持ちを込めることが重要です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る