葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

家族葬の供花はどうする?贈り方のマナーから辞退時の対応まで丁寧に解説

家族葬の供花はどうする?贈り方のマナーから辞退時の対応まで丁寧に解説

この記事は2分で読めます

家族葬の供花はどうする?贈り方のマナーから辞退時の対応まで丁寧に解説
家族葬で供花を贈るかどうかは、遺族の意向によって異なります。特に家族葬における供花のマナーは、一般的な葬儀と異なるため注意が必要です。
この記事では、家族葬における供花のマナーについて、種類や選び方、相場などを詳しく解説していきます。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

家族葬に供花を贈っていい?供花の意味や働きを解説

供花(きょうか・くげ)とは、通夜や葬儀に備える花のことです。供花は家族葬においても、通常の葬儀と同じように故人の冥福を祈り、祭壇を華やかに飾り、遺族の心を癒す重要な働きをします。

しかし家族葬は、家族や親族、とくに親しかった友人などで小規模に行われる葬儀の形式であるため、供花を飾るスペースが限られていることが少なくありません。ご遺族の意向を汲みながら、ルール、マナーを守って供花を贈ることが大切です。

家族葬に供花を贈っていい?

結論からいうと、家族葬に供花を贈っても問題ありません。ただし、以下の点に注意が必要です。

    【家族葬に供花を贈る際に注意する点】
  • ・スペースに配慮した供花にする
  • ・故人や遺族の意向を考慮する

  • 家族葬は式場のスペースが限られているため、大きいサイズの供花を贈ってしまうとかえって迷惑になってしまうケースが少なくありません。また、供花を辞退する遺族もいるため、配慮をしながら贈るようにしましょう。

供花の意味や働き

供花は、故人へのお悔やみの想いを込めて贈るものです。遺族の悲しみに寄り添いながら、祭壇を彩る働きがあります。

なかでも白い供花は「弔い」の意味があるとされ、葬儀で使われるのが一般的です。

家族葬で供花を贈る手順

家族葬で供花を贈る手順は、以下の通りです。

    【家族葬で供花を贈る手順】
  • ・①葬儀社へ電話する
  • ・②供花を注文する
  • ・③料金を支払う

  • 各手順について、詳しく解説していきます。

①葬儀社へ電話する

供花を贈るには、故人の葬儀を担当する葬儀社へ電話をする必要があります。葬儀社は、供花を含めて葬儀全体を管理しているほか、他社からの持ち込みを禁止しているケースも多いからです。

訃報の連絡の際に担当する葬儀社名の記載があったと思うため、そこに直接電話をしましょう。

葬儀社が不明な場合は、遺族に直接尋ねるようにします。

②供花を注文する

贈りたい供花の大きさや種類などを葬儀社へ伝えます。家族葬では、派手なものや大きなものは避け、遺族に配慮した供花を注文しましょう。

また、立て札に記載する内容も伝えます。故人との関係や氏名、団体名を記載することになるため、あらかじめ内容を把握しておいてください。

③料金を支払う

最後に、葬儀社が指定する方法で料金を支払います。場合によっては、請求書のやり取りがFAXになる可能性もあるため、注意してください。

料金の支払い方法として、葬儀当日支払い、請求書払い、一部葬儀社はクレジットカード決済があります。

自分がやりやすい方法で、料金を支払うようにしてください。

関連記事

葬儀に供える花「供花」とは?送り方・花代の相場・名前の書き方のマナーを解説

葬儀に供える花「供花」とは?送り方・花代の相場・名前の書き方のマナーを解説

家族葬に適した供花の種類

家族葬で贈る供花の種類は、主に以下のようなものがあります。

供花の種類特徴
スタンド花祭壇の両脇に飾られる最も一般的な供花
華やかで見栄えがするため故人を偲び、遺族を慰める気持ちを表すのにふさわしい
アレンジメント(花籠)籠や器に花をアレンジしたもので、スタンド花よりもコンパクト
持ち運びや設置が容易
花輪葬儀会場の外に出し、葬儀が行われていることを示す
家族葬ではほとんど使われない



家族葬ではスペースが限られるため、小さなスタンド花やアレンジメントであれば迷惑にならないでしょう。また、故人が好きだった花を贈るのも想いを伝えるのにつながります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

家族葬に贈る供花の選び方

供花の選び方には、以下の3つがあります。

【供花の選び方】
1.葬儀の規模に合わせる
2.相場に合わせる
3.供花の色合いに配慮する

順に紹介しましょう。

葬儀の規模に合わせる

家族葬は、一般的な葬儀よりも規模が小さいことが多いため、大きなスタンド花は、スペースをとってしまい、かえってご迷惑になることがあります。

会場の広さや祭壇の規模を考慮し、アレンジメント(花籠)など、小さめの供花を選ぶのがおすすめです。飾る場所を考慮しコンパクトなサイズを選ぶことで家族葬の場に相応しい供花が選べます。

供花の相場に合わせる

供花の費用相場は、5千円から3万円が一般的です。故人との関係性や葬儀の規模に合わせて選びます。

あまりに高級な供花は、ご遺族に気を使わせることや家族葬専用の小さな葬儀会場では場違いな印象を与えてしまうことも。供花を選ぶ際には、適切な価格帯のものを選ぶようにしましょう。

供花の色合いに配慮する

赤やオレンジなど、派手な色の供花を贈ってしまうと、お葬式の雰囲気を壊す可能性があります。白や黄色、淡いピンクなど、落ち着いた色を選択するようにしましょう。

また、紫色の供花が贈られる場合も多くあります。

供花を贈る際のマナー

供花を送る際には、マナーがあります。

1.立札(札名)
2.トゲのある花を避ける

家族葬でもマナーを守る必要があるため、順に解説していきます。

立札(札名)

立札(札名)とは、贈り主がわかるように供花に付けられた木製の札のことです。

立札に書く内容
基本的には、贈り主の名前を記載します。
複数人で送る場合の例を下記に紹介します。

親族から送る場合:「親戚一同」「兄弟一同」「子供一同」「孫一同」など
友人から送る場合:「友人一同」など
会社から送る場合:「正式な会社名」「会社名に代表者の役職と氏名」など


仏式の葬儀では立札(札名)をつけますが、キリスト教では、供花に立札は使いません。また仏式でも葬儀場によっては立札を付けない場合もあるので、葬儀場に確認して送るようにしましょう。

トゲのある花を避ける

バラなどトゲのある花は、殺生を連想させたり遺族にトゲでけがをさせたりする可能性があるため、供花には向きません。故人がとくにその花を好んでいたなどの理由で、どうしても使いたい場合は、トゲを事前に取り除くようにしましょう。

供花を贈る際の注意点

供花を送る際の注意点には以下の4つがあります。

事前に確認して贈る
タイミングに注意
香典辞退の場合は供花も贈らない
届け先に注意


順に解説しましょう。

事前に確認して送る

故人やご遺族の意向で供花の受け取りを辞退されている場合があります。ご遺族に確認しづらい場合も多いので、事前に葬儀社に送ってもよいかを確認して送ることが大切です。

タイミングに注意

訃報を聞いてからすぐに送ると亡くなる前に準備していたと誤解されかねません。一般的に供花は、お通夜当日の午前中までに届くように送るようにしましょう。訃報の連絡が遅い場合、葬儀終了後に届くことも。遅れそうな場合には、遺族に確認の上、自宅に直接届ける方法もあります。

香典辞退の場合は供花も送らない

香典を辞退している場合は、供花も贈らないのが一般的です。香典辞退は、香典返しなど遺族の負担を減らしたいという配慮から行われたり、参列者の負担を減らすためなどに行われているため、供花も同様に辞退されていることが多いのです。

もし、どうしても供花を贈りたい場合は、事前に送ってもよいかを葬儀社に確認します。

届け先に注意

通夜や葬儀、告別式に供花を送る場合には、葬儀が行われる葬儀場またはご自宅に送ります。家族葬が行われる場所に送るのです。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

家族葬は小規模での式を目的にする人が多い

家族葬は小規模での式を目的にする人が多い
ディライトが2024年10月に1,016人に実施した「家族葬に関する調査」で、家族葬のイメージについて調査しました。
多かった回答として、

    【家族葬のイメージ調査】
  • ・少人数で行われるため楽:70.5%
  • ・費用が抑えられる:60.6%
  • ・参列者への気遣いが少ない:45.3%

  • 上記のような回答が多く挙げられました。

    調査からも分かるように、家族葬は気遣いなく葬儀を行いたい人たちが選択する形式です。

    そのため、無理に供花を贈ると、かえって気遣いをさせる場面を増やしてしまうかもしれません。
    供花だけが想いを伝える手段ではないため、弔電でお悔やみの言葉を贈るなど、できる範囲で故人を偲びましょう。

まとめ

家族葬における供花は、故人を偲び、遺族を慰める大切な役割があります。しかし、家族葬は小規模で行われることが多いため、供花を贈る際には、規模やスペース、そしてご遺族の意向に配慮することが重要です。この記事で紹介したマナーや注意点を守り、故人や遺族への心遣いを込めた供花を送り、故人へのお別れを告げましょう。

よくある質問

Q

家族葬で供花を贈る際に注意すべきポイントは何ですか?

家族葬では、葬儀の規模や会場の広さに合わせた供花を選ぶことが大切です。事前に葬儀社に確認し、供花の受け取り可否を確認しましょう。また、香典を辞退している場合は、供花も控えるのが一般的です。届け先やタイミングにも配慮してください。

Q

家族葬における供花の種類にはどのようなものがありますか?

家族葬で一般的な供花は、スタンド花やアレンジメント(花籠)です。スタンド花は祭壇の両脇に飾られ、華やかさを演出します。アレンジメントはコンパクトで、スペースが限られる会場に適しています。一方で、花輪は家族葬ではあまり使われません。

Q

家族葬で供花を送る適切なタイミングはいつですか?

供花はお通夜当日の午前中までに届くように送るのが一般的です。訃報を受けてすぐに送ると、準備していたと誤解される恐れがあるため注意が必要です。葬儀に間に合わない場合は、ご遺族に確認の上で自宅に直接送ることも検討しましょう。

Q

供花を選ぶ際に注意すべき色や花の種類はありますか?

供花には白や淡い色合いが一般的で、故人の安らかな成仏を願う意味があります。トゲのある花や派手な色の花は避けるべきです。ただし、故人が特に好きだった花を贈る場合は、トゲを取り除くなどの配慮を忘れないようにしましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る