葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
お彼岸にやってはいけないことは?納車や土いじり、お見舞いがだめって本当?

お彼岸にやってはいけないことは?納車や土いじり、お見舞いがだめって本当?

この記事は2分で読めます

お彼岸にやってはいけないことは?納車や土いじり、お見舞いがだめって本当?
2025年秋のお彼岸の時期が近づいていますね。お彼岸にはやってはいけないと言われる習慣があるのをご存知ですか?例えばお祝い事をしたり土いじりをしたり、新車を納車したりすることがあげられます。
これらは本当にお彼岸にやってはいけないのでしょうか。
この記事ではお彼岸にやってはいけないこと、その理由や、果たして本当にお彼岸にやってはいけないのかを解説します。
避けるべきお供えや、お彼岸に行うべきことも紹介しているので是非参考にしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お彼岸とは?その意味と由来

お彼岸は、仏教行事の一つで、春分の日と秋分の日を中心とした7日間のことです。ご先祖様を供養し、自身の行いを見つめ直す時期とされています。​
一般的には法要やお墓参りをする期間として知られています。また春分の日や秋分の日という祝日として認識している人も少なくありません。

関連記事

彼岸会のお布施はいくらがいいの?相場・マナー・渡し方をわかりやすく解説

彼岸会のお布施はいくらがいいの?相場・マナー・渡し方をわかりやすく解説

お彼岸の基本的な意味

「彼岸」とは、仏教用語で「悟りの境地」を指し、私たちが生きるこの世(此岸)から、煩悩を超えて到達すべき理想の世界を意味します。​
お彼岸は年に2回、春と秋、それぞれ7日間ずつです。​春分・秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、その前後3日間を合わせた7日間となります。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが等しくなるため、此岸と彼岸が最も近づく時期とされることから、この期間をお彼岸とすることになりました。

2025年のお彼岸はいつ?

画像
2025年の春のお彼岸は、3月17日(月)から3月23日(日)までの7日間です。​中日は3月20日(木)の春分の日となります。​
秋のお彼岸は、9月20日(土)から9月26日(金)までで、中日は9月23日(火)の秋分の日です。

お彼岸の歴史と由来

お彼岸の習慣は、日本独自のもので、平安時代に始まったとされています。日本と同じく仏教が普及するインドや中国などでは見られない習慣です。
春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈む日と考えられ、西方浄土(極楽浄土)への思いを馳せるのに適した時期とされていました。​これが転じて、ご先祖様を供養し、自らの行いを省みる期間として定着していったとされています。​江戸時代になり庶民の間にも広がりました。

お彼岸にやってはいけないと言われる行動

お彼岸にやってはいけないと言われる行動
お彼岸には「やってはいけない」と言われる行動があります。しかしこれらは長年の習慣や地域の風習によるものです。宗教的には何の問題もありません。
そのため実際に行ったとしても罰が当たったりすることはないので安心してください。

お彼岸にやってはいけないと言われる行動は次の通りです。
・結婚式や披露宴などのお祝い事
・お宮参りなど神社での儀式
・彼岸花を持ち帰ること
・お見舞い
・水辺遊び
・引越し
・新車の納車
・土いじり


やってはいけないと言われている背景や理由について、それぞれ解説します。

結婚式や披露宴などのお祝い事

お彼岸は、ご先祖様を供養する期間なので、結婚式や披露宴などの祝い事を避けるべきとする考えがあります。​
祝い事と弔い事を同時期に行うことを避ける価値観に基づく考えです。しかし実際に行っても問題はありません。

お宮参りなどの神社での儀式

お宮参りや七五三などの神社での儀式は、仏事と神事を同時期に行うことを避けるべきとする考えから、お彼岸の期間中は控えることが一般的とされています。

彼岸花を持ち帰ること

彼岸花を持ち帰るべきでないと言われているのは、その毒性が故です。
彼岸花はその名の通りお彼岸の時期に咲く花で、美しい赤色が特徴です。
毒性があり、誤って口にすると健康被害を引き起こす可能性があります。​そのため彼岸花を家に持ち帰ることは避けるべきとされています。​
「彼岸花を持ち帰ると火事になる」という迷信もありますが、その心配はありません。彼岸花を持ち帰られないように言い伝えられたものです。

お見舞い

お彼岸の期間中に病院などへのお見舞いを避けるべきとも言われます。
​これはお彼岸が死を連想させる行事であることから、縁起が悪いと思われるためです。
気にしない方も多いですが、地域や家庭によっては「縁起が悪い」と気分を悪くする可能性があるので注意しましょう。

水辺遊び

お彼岸の時期に水辺で遊ぶとあの世に引きずり込まれるという迷信があります。
あの世とこの世を隔てる三途の川が連想されており、あの世とこの世が近づく時期に水辺で遊ぶとあの世に引き込まれやすくなると言われているのです。
但しこれは迷信に過ぎません。
お彼岸の時期に限らず、水辺で遊ぶ際には事故に合わないように注意しましょう。特に秋のお彼岸は台風の時期とも重なり、水かさが増している可能性があります。

引越し

お彼岸の時期に引越しをすると縁起が悪い、お彼岸の時期に引越しをすると引越しに時間が取られることから十分に先祖を供養することができないと言われています。
ただしこれらも迷信です。
春のお彼岸や秋のお彼岸のシーズンは学期変わりの時期です。この時期しか引っ越しができない場合も多いでしょう。
気にせずに引越しをして、もし余力があれば墓参りをしましょう。

新車の納車

納車に関しても、お彼岸の時期に新しいことを始めるのは縁起が悪い、という迷信があります。お彼岸の時期に納車すると事故に遭うなどと言われますが、これは迷信です。
自分や家族が気にならなければ、特に気にする必要はありません。






土いじり

お彼岸に土いじりを避けるべきと言われることもありますが、これは誤解です。

土いじりを避けるべきなのは、土用の期間です。土用の期間中は、土公神と呼ばれる神様が支配する期間であるとされ、土いじり、草むしり、地鎮祭などの土を動かく事を控えるべきとされています。

これはお彼岸には関係のないことなので、気にする必要はありません。

お彼岸にやること

お彼岸中には次のようなことを行う風習があります。

・お墓参り
・仏壇お掃除やお供え
・お供え物の準備
・彼岸会への参加


それぞれ解説します。

お墓参り

お彼岸の期間中に行うこととして最も一般的なのがお墓参りです。​
家族や親族と一緒に墓地を訪れ、墓石の清掃、お供え物、線香を置いてご先祖様への感謝の気持ちを伝えたり、近況を報告したりします。

春分の日、秋分の日当日に行けるのがベストですが、難しい場合には彼岸の期間中やその前後に行きましょう。

仏壇の掃除やお供え

自宅に仏壇があれば、この期間に仏壇を掃除しましょう。
仏壇の中の配置を忘れないよう写真をとり、仏壇の中のものを取り出し、ほこりなどを払いましょう。綺麗になったら取り出したものを元に戻し、お供え物をします。
おはぎや牡丹餅が代表的なお供え物です。



お供え物の準備

お彼岸にはおはぎや牡丹餅をお供えする習慣があります。そのた故人が好きだったものなどお供え物を用意しましょう。

彼岸会の準備

お寺で行われる「彼岸会(ひがんえ)」という法要に参加する人もいます。彼岸会法要のお布施は3,000~10,000円が相場です。ただしお寺側で費用が指定されている可能性があるので確認が必要です。
服装は平服で、黒やグレーなどのスーツ、ワンピースなどを選びましょう。

亡くなってから初めてのお彼岸にすること

四十九日後に初めて迎えるお彼岸は「初彼岸」と呼ばれます。
初彼岸でも、普通のお彼岸と行うことはありまり変わりません。

お墓参り、仏壇の掃除、お供え、彼岸会への参加をします。

お彼岸に相応しいお供え物

お彼岸に相応しいお供え物に相応しいものを紹介します。
・おはぎ/ぼたもち
・果物
・線香やろうそく
・花
・彼岸団子
・故人が好きだったもの


おはぎ・ぼたもち

春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えする風習があります。小豆の赤色には邪気を払う意味があるとされ、ご先祖様への供養として親しまれています。

果物

りんごやみかんなどのお供え物がよく選ばれます。

仏壇やお墓にお花をお供えします。
​菊やユリ、カーネーションなどが一般的ですが、季節の花や故人が好んだ花を選ぶ場合もあります。

彼岸団子

地域によっては、白・赤・緑の三色の団子を串に刺した「彼岸団子」をお供えする習慣があります。​これらの色は、仏教の三宝(仏・法・僧)や、自然界の要素(土・火・水)を表すとされています。

故人が好きだったもの

故人が生前好んでいた食べ物や飲み物をお供えすることで、故人への思いを伝えることができます。​ただし、肉や魚などの生ものやアルコール類は避けるのが一般的です。

お彼岸に避けるべきお供え物

お彼岸の期間中には先祖にお供え物をしますが、下記のものはお供えとして避けるべきとされています。

・肉類や魚類
・五辛と呼ばれる野菜

肉類や魚類

殺生を彷彿とさせる肉や魚などは避けるべきとされています。仏教では殺生を避ける教えがあるためです。
また生鮮食品はお供えをしておくと腐ってしまう可能性があるという理由もあります。

五辛と呼ばれる野菜

五辛(ごしん)とは、にんにく、ねぎ、らっきょう、にら、玉ねぎの五つの野菜を指します。
刺激が強い食品であることから、仏教では煩悩を刺激して心身を乱すものとされています。
そのためお供えには相応しくありません。

まとめ

お彼岸は、ご先祖様や故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な期間です。
「やってはいけない」と言われる習慣があり、不安になることもあるかもしれません。しかしそれらのほとんどは迷信で、宗教上やってはいけない習慣は特にありません。

適切なお供え物を選び、心を込めて供養することが大切です。地域や家庭の習慣に合わせて、無理のない範囲でお彼岸の行事を行いましょう。

よくある質問

Q

お彼岸に殺生をしてはいけないのはなぜですか?

お彼岸はご先祖様を供養する期間であり、仏教の教えに基づき殺生を避けることが推奨されます。特に釣りや狩猟、肉や魚を多く食べることを控える風習があります。

Q

お彼岸に新しいことを始めるのは良くないですか?

お彼岸は供養の期間であり、新しい事業や引っ越し、開店などを避けるべきとされることがあります。ただし、厳密な禁忌ではなく、信仰の度合いによります。

Q

お彼岸に海や川に行くのは避けるべきですか?

お彼岸の時期に水辺へ行くと、霊に引き込まれるという迷信があります。実際には秋の彼岸の時期は台風や水の事故が多いため、注意が必要です。

Q

お彼岸の期間中に結婚式を挙げても良いですか?

お彼岸は喪中ではないため、結婚式を挙げること自体に問題はありません。ただし、この時期はお墓参りや法要で忙しい方も多いため、配慮が必要です。

Q

お彼岸中に引っ越しをするのは避けるべきですか?

お彼岸に引っ越しを行うこと自体は問題ありませんが、準備や新居の祝いに追われ、祖先供養がおろそかになる恐れがあります。

Q

お彼岸にお見舞いに行くのはタブーですか?

お彼岸中のお見舞いは、「死」を連想させるとして避けるべきとされています。

Q

お彼岸に神社へのお参りをしても良いですか?

お彼岸は仏教の行事であり、神道の神事を同時期に行うことは避けるべきとされています。

Q

お彼岸中に彼岸花を持ち帰ると良くないことが起きますか?

彼岸花は全草に毒を持つ植物であり、持ち帰ると火事になるという迷信もあります。

Q

お彼岸にやってはいけないことは何ですか?

派手な遊びや祝い事は控えるのが一般的です。先祖供養を大切にする時期なので、静かに過ごすのが望ましいとされています。

Q

お彼岸の仏壇にお供えするものは?

おはぎや果物、故人の好きだった食べ物などを供えるのが一般的です。生花や線香も一緒に供えると良いでしょう。

Q

お彼岸に庭いじり・土いじりはしていいですか?

基本的に禁止されていません。供養を妨げない範囲であれば、庭仕事も問題ないでしょう。

Q

お彼岸に墓参りしないのはダメですか?

必ず行かないといけないわけではありません。ただ、気持ちを込めて手を合わせることで供養になります。

Q

お彼岸の墓参りはいつ行くの?

一般的には春分・秋分の日が中心ですが、期間中であれば都合のよい日に参拝して問題ありません。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報