葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
お墓参りに一人で行くのは問題なし?マナーや適切なタイミングも解説

お墓参りに一人で行くのは問題なし?マナーや適切なタイミングも解説

この記事は2分で読めます

お墓参りに一人で行くのは問題なし?マナーや適切なタイミングも解説
お墓参りは心安らかになり、気持ちがよいものです。親戚家族と行く機会が多いですが、一人でのお墓参りはどう考えれば良いでしょうか。 そこでこの記事では一人でお墓参りに行くことを中心に、解説します。 さらにお墓参りのマナーや、適切なタイミングなども合わせて紹介します。 心静かにお墓参りに行けるようにしましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お墓参りは一人で行ってはいけないのか

お墓参りは一人で行ってはいけないのか
一人でお墓参りに行くのは、問題でしょうか。
結論、一人で行くのはマナー違反でもルール違反でもありません。ご先祖様に、一人で静かに向き合いたいと考える方もいるでしょう。
しかし、一人で行ってはいけないとも言われます。

その理由を以下の2点で紹介します。

むかしからの言い伝えや伝承

言い伝えや伝承は、迷信とも呼ばれます。
科学的根拠は低いが、むかしからの言われで気にしてしまうものです。言い伝えとしては、墓場に一人で行くと、寂しい霊魂がつくとされてます。

しかし霊魂自体がスピリチュアルですし、霊がつくのも一般的には考えられません。ただし個人の考え方次第なので、良心に従うのが良いでしょう。

一人で行くと何かあったときに対処できない

一人でお墓参りをするときに注意を促す目的もあります。

・お墓が山あいや人里離れた場所にある
・動物などと遭遇の危険性がある
・高地や電波が悪いなど立地が危険


高齢者はもちろんですが、若い方にもリスクは伴います。
お墓参りに一人で行ってはいけないと言われるのは、お墓が閑散としているところにあることが多いため、
注意をさせる目的も理由の1つです。

お墓参りに一人で行くときの注意点3つ

お墓参りに一人で行くときの注意点3つ
一人でのお墓参りは、実際には問題ありません。しかし一人で行く際の注意点が、主に3つあります。

体調管理や気候対策をする

家族や親族などの複数人で行くときもですが、一人のときは特に体調管理に気を付けましょう。
また風邪気味のときや、足腰が悪いときは避けるべきです。猛暑や雨・雪などの、通常とは異なる気候にも十分に注意しましょう。

連絡手段を持っておく

一人のときは、携帯電話などの連絡手段を持っておきましょう。
携帯電話がない場合は、寺院や管理者に事前に伝えておくのが良いです。

移動や清掃時のケガやトラブルに注意

墓地内が全て、平坦で舗装された道とは限りません。高低差や草木があり、足元にも注意が必要です。また墓石に手を伸ばしたり、桶を持ち上げたりするかもしれません。

そうした移動や清掃時の、転倒やケガに注意してください。動きやすい服装や靴で、清掃時は片側の手は空けるなどの対策を取りましょう。

お墓参りに適したタイミングとは

お墓参りに適したタイミングとは
お墓参りは、供養の気持ちが大切です。特に厳格に行く日が決まってはいません。
しかし、お墓参りに適したタイミングがあります。
主に4つです。

お盆・お彼岸

お盆もお彼岸も現世と来世が近づき、ご先祖様を供養する期間とされています。
この時期は、実家に帰省する方も多いでしょう。帰省のタイミングに合わせてお墓参りをするのが、ベストです。

年末年始

年末年始のお墓参りはご先祖様への感謝を込めて、行われる場合が多いです。
年始から縁起が悪いと考える方もいますが、初詣では寺院を参拝するのでお墓参りは全く問題ありません。

先祖に報告したいとき

人生の中で節目の日がありますが、ご先祖様に報告するのもタイミングの1つです。
誰しも、心の中で大切な方に報告したい内容はあるのではないでしょうか。
墓前に手を合わせ、感謝を込めて報告しましょう。

命日

命日は、故人が亡くなった日で、大切な故人を偲ぶのに最適な日です。

また命日には祥月命日と月命日の2種類がありますが、どちらが重要ということはありません。
できる範囲で、お墓参りをして故人を偲びましょう。

お墓参りを避けたほうがよいタイミングとは

お墓参りを避けたほうがよいタイミングとは
お墓参りのタイミングに、決まりは特にありません。
しかし、避けた方が良いとされる時期があります。

・六曜の仏滅や友引
・4,9など死を想起させる日
・逢魔が時(おうまがとき)


仏滅や友引、4や9のつく日は避けるべきと言われています。

あくまで個人の捉え方次第なので、決まりはありません。
また逢魔が時は夕暮れどきのことですが、この言葉は闇夜に近づく時間帯は邪気が漂うと言われています。
現在でも夕方近くは、お墓参りは避けるべきです。

お墓参りのマナーとタブー

お墓参りのマナーとタブー
ここでは、お墓参りのマナーやタブーを紹介します。

お墓参りのマナー

お墓参りのマナーに、宗派の違いなどはありません。故人を偲ぶ気持ちを持ってお墓参りしましょう。
主なマナーは以下の通りです。

・食べ物などのお供えものは持ち帰る
・お供えの花は注意
・墓石に酒や飲み物をかけない


故人の好物だった食べ物や飲み物をお供えしたくなる気持ちも分かりますが、置いて帰るのはやめましょう。場所によっては鳥や動物が臭いに惹かれて寄ったりして管理者や周りの迷惑にもなるからです。
同様にお供えのお酒や飲み物をかける行為も見られたりしますが、これもあまり良くありません。墓石を傷めたり、周りに異臭を残したりしてしまいます。

またお供えの花は、トゲや毒性のあるバラや彼岸花はマナー違反です。
特に彼岸花は、お供えに適しているような名前に感じます。しかし咲く時期が彼岸なだけであって、根の毒性と花の赤色からタブーとされてるので注意しましょう。

関連記事

仏壇にお供えしてはいけないもの|NGな供物と正しい供え方を解説

仏壇にお供えしてはいけないもの|NGな供物と正しい供え方を解説

お墓参りのタブー

お墓参りには、慎むべき行為があります。むかしからの迷信や言い伝えに基づいた考え方です。

・火を息で吹き消さない
・夕方参りは避ける
・他のお墓参りはしない


お墓参りで線香などの火を息で吹き消す行為は、NGです。
人間の口は、動植物を食べる不浄とされています。正しいのは、手のひらで仰いで消すのがマナーです。

また逢魔が時(おうまがとき)といわれる夕方のお墓参り、他人の所のお墓参りも軽率な行為とされるので避けましょう。

よくある質問

Q

お墓参りのNG行為は?

食べ物や飲み物の放置、お供えの花にバラや彼岸花を供えるのはやめましょう。 また夕方に行くことや、他のお墓の供養も軽率な行為とされています。

Q

お墓に手を合わせてはいけないのはなぜですか?

手を合わせる行為は、合掌といいます。手のひらで仏様と自分が一体となることです。 手を合わせるのは自分のお墓だけにしましょう。他に手を合わせるのは軽率な行為です。

Q

お墓参りは一人で行ってはいけないのはなぜですか?

一人で行くと霊魂がとりつくといわれますが、迷信です。 また一人でのお墓参りは、健康やケガのリスクに対しての注意喚起ともされています。

Q

お墓参りのお線香は何本?

通常は3本くらいです。1本では少なく、多過ぎも火が全体に回らないので、適量にしましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報