葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
仏壇にお供えしてはいけないもの|NGな供物と正しい供え方を解説

仏壇にお供えしてはいけないもの|NGな供物と正しい供え方を解説

この記事は1分で読めます

仏壇にお供えしてはいけないもの|NGな供物と正しい供え方を解説
仏壇にお供えするものって、なんでもいいと思っていませんか? 実は、仏壇には「供えてはいけないもの」が意外と多いんです。知らずに供えてしまうと、ご先祖様に失礼になったり、マナー違反で親族に注意されることも……。 この記事では、「仏壇にお供えしてはいけないもの」をで分かりやすく紹介しながら、どうしてNGなのか、代わりに何を選べばいいのかまで徹底解説します!

【目次】

      仏壇にお供えしてはいけないものとは?
      仏壇に供えてはいけないもの一覧
    1. 肉・魚などの生ものはNG!
    2. 五辛(にんにく、ネギ、ニラなど)
    3. 日持ちしないもの(ケーキなど)は避ける
    4. トゲのある花(バラなど)は不吉とされる?
    5. 鉢植え・つる植物は「不幸が根付く」
    6. 故人の好きだったお酒やタバコ、供えてもいいの?
      正しい供え物ってどんなもの?
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

仏壇にお供えしてはいけないものとは?

「これ、好きだったから供えよう」
ちょっと待ってください。仏壇には、宗教的な理由やマナーの観点から「供えてはいけないもの」が存在します。

これらをうっかり供えてしまうと、ご先祖様の供養にならないどころか、マナー違反になってしまう可能性もあります。

関連記事

お盆に仏壇にお供えするものは何がいい?お供えの金額やのしの書き方も解説

お盆に仏壇にお供えするものは何がいい?お供えの金額やのしの書き方も解説

仏壇に供えてはいけないもの一覧

仏壇に供えてはいけないもの一覧
以下は、仏壇に供えるのを避けたほうがいい代表的なものたちです。
理由と一緒に表にまとめました。


NGの供え物理由
肉・魚などの生もの殺生を連想させる。腐敗しやすく不衛生
五辛(にんにく等)匂いが強く、仏様の香りを妨げるため
トゲのある花(バラ等)トゲが血を連想させる。不吉とされる
生菓子(ケーキなど)日持ちしない。仏壇に長く置くと傷んでしまう
毒のある花(彼岸花等)死や不浄を連想させる
鉢植えの植物「根付く」=不幸が根付くという縁起の悪い言い伝え
タバコ・お酒本来は仏教の戒律に反する。供える場合は注意が必要

肉・魚などの生ものはNG!

まず代表的なのが、肉や魚などの生ものです。
仏教では、生き物の命を奪う=殺生(せっしょう)はご法度。肉や魚を供えるのは、仏教的にあまり好ましくない行為なんです。

さらに生ものは腐りやすく、特に夏場はすぐ傷んでしまいます。仏壇が不衛生になるのはもちろん、悪臭が出てしまうとご先祖様にも申し訳ないですよね。

五辛(にんにく、ネギ、ニラなど)

「五辛(ごしん)」って言葉、聞いたことありますか?
これは仏教で避けるべきとされている、匂いが強い5つの野菜のことなんです。


五辛に含まれる食材理由
にんにく強い匂いが修行や供養の妨げになるため
ねぎ強い匂いが修行や供養の妨げになるため
にら強い匂いが修行や供養の妨げになるため
らっきょう刺激が強く、心身を乱すとされている
生姜修行僧の集中力を妨げるとされる


日持ちしないもの(ケーキなど)は避ける

ケーキなどの生菓子、果物のカットなどは要注意。理由は日持ちしないからです。
仏壇は基本的に常温ですし、すぐに食べるわけでもない。
そうすると、お供えして数時間も経てば、食べ物が傷んでしまう可能性があります。

特に夏場は要注意!カビや悪臭の原因になり、仏壇が不衛生になることも……。
生菓子を供えたい気持ちは分かりますが、個包装の焼き菓子や日持ちする和菓子にしておくのが無難ですよ。

トゲのある花(バラなど)は不吉とされる?

お供えの花にも実はマナーがあるって、知ってましたか?
たとえば、トゲのある花(バラなど)は仏壇にはふさわしくありません。

トゲは「傷つける」「血を流す」ことを連想させ、仏教では不浄の象徴とされているからです。

また、バラは見た目が華やかすぎて仏壇には似合わないという意見もあります。
基本は菊やカーネーションなど、控えめで長持ちする花を選ぶのがいいでしょう。

鉢植え・つる植物は「不幸が根付く」

「花を供えるなら鉢植えの方が長持ちするし、エコでしょ?」

でも仏壇に鉢植えはNGなんです。

理由は「根が付く=不幸が根付く」とされるから。
なんとも日本らしい言い伝えですが、やっぱり気になりますよね。
また、つる植物(アイビーなど)も、亡くなった人の魂が絡みつく…という意味で縁起が悪いとされています。

故人の好きだったお酒やタバコ、供えてもいいの?

結論から言うと、原則NGです。
仏教の教えでは、お酒やタバコは欲を増やすもの=供養にはふさわしくないとされています。
宗派によっては、はっきり禁止されていることもあるんです。

ただし、最近では「故人を思う気持ちを大切にしたい」と考えて、一時的にお供えすることもあります。

正しい供え物ってどんなもの?

正しい供え物ってどんなもの?
じゃあ、何を供えれば安心なの?という方のために、
「これなら大丈夫!」な基本のお供えを紹介します。

実は仏壇に供えるものには、「五供(ごく)」という基本があります。


五供の種類内容意味
線香仏様への食事としての香り
灯明ロウソク仏の世界を照らす光
切花清らかな気持ちを表す
新しい水心を清める意味と、のどを潤すという配慮
飲食ご飯、果物、日持ちする菓子仏様や故人が困らないように



ポイントは、清潔で、匂いがきつくなく、長持ちするもの。
たとえば、みかんや個包装のおせんべいやクッキーがおすすめです。

まとめ

仏壇にお供えするって、ただ物を置くことじゃないんです。
そこには、「ありがとう」「いつも見守ってくれてありがとう」という気持ちがこもっているもの。

だからこそ、マナーを守った正しいお供えを選ぶことが、ご先祖様への最大の敬意になります。
「これは供えて大丈夫かな?」
そんなときは、この記事を読み返してみてくださいね。

よくある質問

Q

お供え物でNGなものは?

肉・魚などの生もの、五辛(にんにく等)、日持ちしない生菓子、トゲや毒のある花、溶けやすいチョコやアイスは避けましょう。

Q

お供えのタブーは何ですか?

匂いが強いものや不浄を連想させるもの(血・毒・殺生など)、縁起が悪いとされる鉢植えやつる植物はタブーとされています。

Q

仏壇にお供え 何がいい?

清潔で香りが穏やか、日持ちのする果物やお菓子、ご飯、切り花、水など。五供(ごく)を基本に選ぶと安心です。

Q

お供えしてはいけない果物は?

ドリアンなど匂いの強い果物や、熟しすぎてすぐ傷む果物はNG。地域によっては桃やぶどうが避けられることもあります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報