葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
ぼた餅とおはぎの違いは?秋のお彼岸で供えるのはどっち?

ぼた餅とおはぎの違いは?秋のお彼岸で供えるのはどっち?

この記事は2分で読めます

ぼた餅とおはぎの違いは?秋のお彼岸で供えるのはどっち?
お彼岸にお供えするのは、ぼた餅でしょうか?それともおはぎでしょうか?
一度は疑問に思ったことがある方も多いはずです。 実は、ぼた餅とおはぎは同じ食べ物ですが、呼び方や形に細かな違いがあります。しかも、その由来は文献によって異なります。ぼた餅とおはぎの違いは、はっきりしたルーツが分からないという“食のミステリー”でもあるのです。
この記事では、江戸時代の記録や現代での呼ばれ方をもとに、ぼた餅とおはぎの違いを分かりやすく解説していきます。

【目次】

      ぼた餅とおはぎの違いは?
    1. 季節による違い
    2. 形状の違い
      季節による違いは江戸時代からなの?
      おはぎは女性の言葉?元々は「萩の花」だった説
      地域による違いは?秋田はなべすり餅・関西だとかい餅だった!?
      ぼた餅・おはぎの半殺しって?皆殺しもある!?
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

ぼた餅とおはぎの違いは?

ぼた餅とおはぎの違いは?
項目ぼた餅おはぎ
季節の呼び分け春のお彼岸秋のお彼岸
形状の特徴大きめで丸い形小ぶりでひし形
あんこの種類こしあんが多いつぶあんが多い
ぼた餅とおはぎの違い(参考)


ぼた餅とおはぎの違いは、大きく分けて次の2点です。

・季節による違い
・形状の違い

年中「おはぎ」と呼んでいると、地域や世代によっては不思議に思われることもあります。厳密に決まっているわけではありませんが、ここで整理しておくと役立ちます。

関連記事

2025年秋のお彼岸はいつ?やること・やってはいけないことを分かりやすく解説

2025年秋のお彼岸はいつ?やること・やってはいけないことを分かりやすく解説

季節による違い

名称季節
ぼた餅春のお彼岸
おはぎ秋のお彼岸
季節によるぼた餅とおはぎの違い(参考)


一般的に、ぼた餅とおはぎはお彼岸の季節によって呼び分けられています。

春はぼた餅、秋はおはぎと覚えておくと分かりやすいでしょう。

この違いは、それぞれの花に見立てたことに由来します。
ぼた餅は大きな牡丹の花、おはぎは萩の花の咲き乱れる姿に重ねられ、日本らしい風情があります。

形状の違い

形や作り方で、ぼた餅とおはぎを区別する場合もあります。

・ぼた餅:牡丹の花に見立て、大きく丸い形で作られる
・おはぎ:萩の花に見立て、小ぶりでひし形に作られる


また、あんこの種類で区別することもあります。
た餅はこしあん、おはぎはつぶあんといったように分けられる例もあれば、単に大きさだけで呼び分けている場合もあります。

ただし、お店によっては形や中身が同じでも、名称だけが異なることもあります。お彼岸のお供えで購入する際は、呼び方にとらわれず確認すると安心です。

季節による違いは江戸時代からなの?

季節による違いは江戸時代からなの?
ぼた餅とおはぎという名称が文献に登場するのは、江戸時代からだと考えられています。
江戸時代前期の食物事典『本朝食鑑』(1695年)には「牡丹餅」「萩の花」と記されており、この時代にはすでに呼び分けが行われていたことが分かります。

ただし、それ以前の記録が正確に残っていないため、必ずしも江戸時代に確立されたとは断定できません。実際、江戸時代には「萩の花」以外にも「かいもち」「なべすり餅」など、さまざまな呼び名が存在していました。

さらに、使われていたあんこにも違いがあります。砂糖がまだ高級品だったため、小豆は塩を加えて煮られ、現代のような甘いぼた餅ではありませんでした。現在のおはぎが広まったのは、砂糖が庶民に普及するようになってからとされています。

おはぎは女性の言葉?元々は「萩の花」だった説

おはぎは女性の言葉?元々は「萩の花」だった説
江戸時代の文献には、「おはぎ」はもともと萩の花に見立てられた餅菓子であると記されています。では、この呼び名はどのようにして生まれたのでしょうか。

江戸時代中期(1775年)の書籍『物類称呼』には、次のようにあります。

ぼたもち(又ははぎのはな、又「おはぎ」といふは女の詞なり)
出典:物類称呼



ここで言う「女の詞」とは女房詞のことです。女房詞とは、宮中に仕える女性たちが使った上品で特別な言葉遣いで、現代で言う「おそば」「おかゆ」のように“お”を付けて丁寧に呼ぶ言い方に通じます。
当時は「萩の花」が正式な呼称であり、それを女性たちが日常で「おはぎ」と呼んでいたのです。

そのため、「男性がおはぎと言うのは不自然では?」と感じるかもしれません。しかし、言葉は時代とともに変化します。かつては女性の詞だったとしても、現代では男女を問わず広く親しまれる表現となっています。

さらに『物類称呼』には次のような説明もあります。
今按に、「ぼた餅」とは牡丹に似たるの名にして──中略──なりとぞ。萩の花は、基制煮たる小豆を粒のまま散しかけたるものなれば、萩の花の咲きみだれたるが如しとえ。
出典:物類称呼


つまり、ぼた餅と呼ばれるのは牡丹の花に似ているからであり、おはぎと呼ばれるのは、粒あんを散らした様子が萩の花の咲き乱れる姿に見えるから、というわけです。

地域による違いは?秋田はなべすり餅・関西だとかい餅だった!?

地域による違いは?秋田はなべすり餅・関西だとかい餅だった!?
明治時代の百科事典的な資料『古事類苑』にも、ぼた餅とおはぎに関する記録が残されています。

そこには、関西や加賀の地方では「かいもち」、秋田では「なべすり餅」と呼ばれていたとあり、地域ごとに異なる呼び名が使われていたことが分かります。

つまり、ぼた餅やおはぎだけでなく、地域ごとにさまざまな名前で親しまれていたのです。

秋田県仙北市では、今でも「なべすり餅」がおはぎの別名として残っています。
ほかの土地でも古くからの呼び名が受け継がれていることがあるので、旅行の際に探してみるのも面白いでしょう。

ぼた餅・おはぎの半殺しって?皆殺しもある!?

ぼた餅・おはぎの半殺しって?皆殺しもある!?
「半殺しにしようかな」
そんな言葉を耳にすれば、思わず身がすくんでしまいますよね。
けれど、おはぎに関して使われている場合は安心してください。半殺しは物騒な意味ではなく、おいしくするための調理法を指しています。

半殺しとは、もち米の粒を少し残した状態のこと。粒感をあえて残すことで、独特の風味と食感が生まれるのです。

この呼び方に対して、もちろん全殺しも存在します。地域によっては「皆殺し」と呼ばれることもあり、こちらはお米の粒が完全になくなるまでつぶすことを意味します。

お彼岸にぼた餅やおはぎをいただくときは、もち米のつぶし方の違いにも注目してみると、より一層楽しめるでしょう。

まとめ

ぼた餅とおはぎは基本的に同じ食べ物ですが、季節や形状、あんこの種類によって呼び分けられてきました。
江戸時代の文献には「牡丹餅」「萩の花」と記され、後には女性語として「おはぎ」が使われたこともあります。

さらに地域によっては「かいもち」や「なべすり餅」など多様な呼び名が残されており、今も一部で受け継がれています。

お彼岸にお供えするときは、歴史や地域の背景にも目を向けると、より一層味わい深く感じられるでしょう。

よくある質問

Q

ぼたもちはつぶあんですか?

一般的には、ぼたもちは「こしあん」で作られることが多いといわれています。春のお彼岸に供える際、大ぶりでなめらかな牡丹の花に見立ててこしあんを用いる風習が広まりました。ただし、地域や家庭によってはつぶあんで作られる場合もあります。つまり、必ずしも「ぼたもちはつぶあん」と決まっているわけではなく、こしあん・つぶあんの両方の作り方が存在しています。

Q

おはぎは春夏秋冬で呼び方が違う?

よく「春はぼたもち、秋はおはぎ」と言われますが、夏や冬にも呼び名がある地域があります。夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれることもあります。いずれも、作るときに音がしないことや、窓から見えない様子に例えた雅な呼び方です。ただし全国的に定着しているのは「春=ぼたもち」「秋=おはぎ」であり、夏冬の呼称は一部に残る風習と考えられます。

Q

ぼたもち・おはぎは半殺しですか?

「半殺し」という言葉は、おはぎやぼた餅を作るときのもち米のつぶし加減を指す言葉です。半殺しはもち米の粒を少し残した状態を意味し、粒感のある食感が楽しめます。ぼた餅やおはぎは、地域や家庭によって「半殺し」で作られることもあれば、完全につぶす「皆殺し(全殺し)」で作られることもあります。したがって「必ず半殺し」とは限らず、作り方や好みによって異なるのです。

Q

ぼたもちとおはぎは同じものですか?

基本的には、ぼた餅とおはぎは同じ食べ物を指します。もち米を炊いてあんこで包んだ菓子で、材料や作り方に大きな違いはありません。ただし、季節によって春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」と呼び分けることが多いです。また、形やあんこの種類で区別する地域もあるため、厳密には「呼び方や風習が異なる同じもの」と言えます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報