| 項目 | ぼた餅 | おはぎ |
|---|---|---|
| 季節の呼び分け | 春のお彼岸 | 秋のお彼岸 |
| 形状の特徴 | 大きめで丸い形 | 小ぶりでひし形 |
| あんこの種類 | こしあんが多い | つぶあんが多い |
ぼた餅とおはぎの違いは、大きく分けて次の2点です。
・季節による違い
・形状の違い
年中「おはぎ」と呼んでいると、地域や世代によっては不思議に思われることもあります。厳密に決まっているわけではありませんが、ここで整理しておくと役立ちます。

この記事は2分で読めます


| 項目 | ぼた餅 | おはぎ |
|---|---|---|
| 季節の呼び分け | 春のお彼岸 | 秋のお彼岸 |
| 形状の特徴 | 大きめで丸い形 | 小ぶりでひし形 |
| あんこの種類 | こしあんが多い | つぶあんが多い |
| 名称 | 季節 |
|---|---|
| ぼた餅 | 春のお彼岸 |
| おはぎ | 秋のお彼岸 |




ぼたもちはつぶあんですか?
一般的には、ぼたもちは「こしあん」で作られることが多いといわれています。春のお彼岸に供える際、大ぶりでなめらかな牡丹の花に見立ててこしあんを用いる風習が広まりました。ただし、地域や家庭によってはつぶあんで作られる場合もあります。つまり、必ずしも「ぼたもちはつぶあん」と決まっているわけではなく、こしあん・つぶあんの両方の作り方が存在しています。
おはぎは春夏秋冬で呼び方が違う?
よく「春はぼたもち、秋はおはぎ」と言われますが、夏や冬にも呼び名がある地域があります。夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれることもあります。いずれも、作るときに音がしないことや、窓から見えない様子に例えた雅な呼び方です。ただし全国的に定着しているのは「春=ぼたもち」「秋=おはぎ」であり、夏冬の呼称は一部に残る風習と考えられます。
ぼたもち・おはぎは半殺しですか?
「半殺し」という言葉は、おはぎやぼた餅を作るときのもち米のつぶし加減を指す言葉です。半殺しはもち米の粒を少し残した状態を意味し、粒感のある食感が楽しめます。ぼた餅やおはぎは、地域や家庭によって「半殺し」で作られることもあれば、完全につぶす「皆殺し(全殺し)」で作られることもあります。したがって「必ず半殺し」とは限らず、作り方や好みによって異なるのです。
ぼたもちとおはぎは同じものですか?
基本的には、ぼた餅とおはぎは同じ食べ物を指します。もち米を炊いてあんこで包んだ菓子で、材料や作り方に大きな違いはありません。ただし、季節によって春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」と呼び分けることが多いです。また、形やあんこの種類で区別する地域もあるため、厳密には「呼び方や風習が異なる同じもの」と言えます。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識