葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

訃報メールを送る際のマナーとは?適切なタイミングと正しい書き方

訃報メールを送る際のマナーとは?適切なタイミングと正しい書き方

この記事は2分で読めます

訃報メールを送る際のマナーとは?適切なタイミングと正しい書き方
身近な人が亡くなった際、訃報をどのように伝えるか悩むことは多いのではないでしょうか。特に、メールで訃報を送ることが適切かどうか不安に感じる方は多いでしょう。本記事では、訃報をメールで伝えてもよいケースと避けるべきケース、送るタイミングや例文について詳しく解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

訃報メールは送ってもよいのか?

訃報メールは送ってもよいのか?
訃報メールを送るべきかどうかは、状況や相手との関係によって異なります。
仕事の関係者や遠方の友人に訃報を伝える場合、メールは最適な方法です。

しかし、故人が親しい場合や葬儀の詳細を伝える場合は、メールで伝えるよりも、電話や手紙が適切な場合もあります。

関連記事

訃報のメール・LINEへの返信マナー|コピペで使える例文つき

訃報のメール・LINEへの返信マナー|コピペで使える例文つき

訃報をメールで伝えてよい場合と避けるべき場合

訃報メールは、遠方の相手や仕事の関係者、親しくない方に伝える際に適しています。
また、多くの人に一斉に知らせる場合にもメールが便利です。

しかし、親族や親友、年配の方にはメールではなく、電話や直接伝えるといった丁寧な方法を選びましょう。

電話や直接伝えるべきケースとの違い

家族や親しい友人、長年の上司などには、直接伝えることで誠意を示せます。

また、電話の場合は相手の状況に配慮し、落ち着いた口調で慎重に伝えます。対面の場合も、相手の都合を考えたうえで伝えることが大切です。

訃報メールを送る適切なタイミング

訃報メールを送る適切なタイミング
訃報メールを送るタイミングが早すぎると相手が混乱してしまう可能性があり、遅すぎると失礼にあたることもあります。

ここでは、訃報メールを送るべきタイミングと、すぐに送れない場合の対応方法について紹介します。

送るべきタイミング(亡くなった直後・通夜・葬儀前後)

訃報メールを亡くなった直後に送る場合は、関係者へ早急に知らせる必要があるときです。
特に、仕事関係者や遠方の知人へ早めに伝えたい場合に適しています。

通夜の前に送る場合は、弔問や参列を検討してもらうための連絡として有効です。特に、参列の案内を含めるのであれば、このタイミングで送ることで相手が準備をしやすくなるでしょう。

葬儀前後に送る場合は、直接連絡が取れなかった方へ改めて知らせる際や、故人との関係上、弔問や香典の手配をしたい相手に伝えるときに適しています。

すぐに送れない場合の対応方法

訃報メールをすぐに送れない場合、遅れたことに対する配慮を示すことが大切です。

葬儀が既に終わっている場合、お詫びの言葉を添えることで、相手への気遣いを表現できます。また、すぐに送れない場合はメールではなく、電話や手紙で伝える方法が有効です。

訃報メールの正しい書き方と基本構成

訃報メールの正しい書き方と基本構成
訃報メールは、「件名、宛名、訃報の内容、参列の案内(必要な場合)、結びの言葉」の順番で構成します。

訃報の内容では、故人の名前、亡くなった日、関係性を簡潔に記載しましょう。
参列案内が必要な場合は通夜や葬儀の日時・場所を明記し、最後には結びの言葉で丁寧に締めます。

訃報メールで避けるべき言葉や表現

訃報メールでは「死」という直接的な表現は避け、「逝去」などの表現を使います。
また、「重ね重ね」や「繰り返し」など、重ね言葉は不幸が続くイメージを与えるため、使わないことがマナーです。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

訃報メールの例文

訃報メールの例文
訃報メールの件名は、受け取った相手が一目で内容を理解できるように簡潔にすることが重要です。ビジネスメールでは正式でわかりやすい表現、個人向けの場合は堅苦しくなく、敬意を込めた表現が理想です。

次に、取引先や上司、同僚・部下、友人・親族向けの例文を紹介します。

取引先向け

件名:【訃報】○○様ご逝去のお知らせ
拝啓 
貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社○○(役職・名前)が○月○日に逝去いたしました。
葬儀は近親者のみにて執り行いますことを、ここに謹んでご報告申し上げます。
略儀ながら書中をもってお知らせ申し上げます。
敬具

上司向け

件名:○○様ご逝去のお知らせ
○○部長
お忙しいところ恐れ入ります。
このたび、私の父○○が○月○日に他界いたしました。
通夜は○月○日、葬儀は○月○日に執り行います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

同僚・部下向け

件名:訃報のお知らせ(○○様)
各位
このたび、○○部の○○さんが○月○日に逝去されました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

友人・親族向け

件名:○○の訃報をお知らせします

○○さん
突然のご連絡となり申し訳ありません。
○○(故人の名前)が○月○日に永眠しました。
葬儀は家族葬で執り行いますが、ご報告までにお知らせいたします。

訃報メールを送る際の注意点

訃報メールを送る際の注意点
訃報メールを送る際には、失礼のないよう慎重に対応する必要があります。
ここでは、訃報メールを送る際の注意点について解説します。

訃報メールの返信の仕方

メールへの返信には、「お悔やみの言葉ありがとうございます。」など感謝の気持ちを伝えます。
遺族の状況を踏まえた落ち着いた表現をしたうえで、葬儀の詳細を再案内すると良いでしょう。

送信タイミングの配慮

早朝や深夜は避け、日中の時間帯に送る配慮をしましょう。特に仕事関係者には、業務時間内を考慮するとよいでしょう。

文面の丁寧さと簡潔さ

メールで報告する場合、簡潔かつ丁寧な表現を心がけることが重要です。
長文で説明するのではなく、必要な情報を端的に伝えることで、受け取る側の負担を軽減できます。要点を押さえ、簡潔で読みやすいようにしましょう。

CC・BCCの使い方

複数の相手に訃報メールを送る際は、CCやBCCの使い方に注意が必要です。
関係者全員に同時に送る場合、相手のアドレスが見えてしまうCCは避け、BCCを利用しましょう。

まとめ

訃報メールを送る際には、相手への配慮を忘れずに、丁寧で思いやりのある表現を心がけることが大切です。メールの件名や文面、送信のタイミングなど、細部に気を配り、必要な情報を簡潔に伝えることがポイントです。訃報メールは慎重に作成し、受け取る相手への配慮を大切に伝えましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

お悔やみメールの短い例文は?

お悔やみの気持ちを簡潔に伝えたい場合、以下のような例文が適しています。「突然のご連絡となりますことをお許しください。〇〇(故人の名前)が〇月〇日(曜日)に永眠いたしました。葬儀は〇月〇日(曜日)に〇〇斎場にて執り行います。何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。」必要最低限の情報を3行程度に収めた文面にしましょう。

Q

身内が亡くなったことを伝えるメールはどのように書けばいいですか?

身内の訃報を伝える際は、簡潔かつ丁寧な表現をすることが大切です。例えば、「私事で恐縮ですが、○月○日に○○(故人の関係性)が永眠いたしました。葬儀は家族のみで執り行いますが、ご報告までにお知らせ申し上げます。」などが良いでしょう。

Q

ビジネスで「逝去」を使う例文は?

ビジネスシーンでは、正式な表現をすることが重要です。例えば、「弊社○○(役職・氏名)が○月○日に逝去いたしました。生前のご厚誼に深く感謝申し上げます。」などの文面が適しています。

Q

お悔やみを伝えるSNSの例文は?

SNSを利用してお悔やみ(訃報)を伝える場合、公開範囲を設定し、必要以上に個人情報を載せないようにしましょう。メールと同様に、故人の名前などを記載します。なお、SNSは広く拡散される可能性があるため、弔問や供花についての案内は慎重に投稿しましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る