葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

「謹んでお悔やみ申し上げます」とは?

「謹んでお悔やみ申し上げます」とは?

この記事は2分で読めます

「謹んでお悔やみ申し上げます」とは?
通夜や葬儀に参列する場合、遺族や関係者にお悔やみの言葉を伝えるのがマナーです。 しかし、参列する葬儀の宗教・宗派によっては、不向きになる言葉もあります。 そこで本記事では「謹んでお悔やみ申し上げます」についてご紹介していきます。 お悔やみを伝える言葉は複数ありますが、その場に不向きな言葉を選ばないよう注意してください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

「謹んでお悔やみ申し上げます」とは?

「謹んでお悔やみ申し上げます」とは?
「謹んでお悔やみ申し上げます」とは、お悔やみを伝える言葉の1つです。

訃報を知って悲しんでいる・故人を偲びたい気持ちを、相手に伝えるときに適した言葉になります。
また弔いが済むまでは、口頭でも手紙などでも使える言葉です。

関連記事

「お悔やみ申し上げます」と「ご愁傷様です」の使い分け遺族へのお悔やみはどう伝えたらいい?

「お悔やみ申し上げます」と「ご愁傷様です」の使い分け遺族へのお悔やみはどう伝えたらいい?

「謹んでお悔やみ申し上げます」の意味

「謹んでお悔やみ申し上げます」は相手の悲しみに寄り添って、慰める意味を持っています。
「謹んで」は敬意を払いつつ行う言動という意味があるため、伝える相手に向けた言葉なのです。
また、自分も似た気持ちを感じていますと伝える言葉ともいえます。

どんな場面で使える?

「謹んでお悔やみ申し上げます」は、通夜や葬儀の場であれば、書き言葉でも口頭でも使えます。
遺族や関係者の無念な思いや悔やみきれない気持ちを慰める意味があり、弔いが済むまでは使えるのです。
また直接伝えられない場合は、文章に使っても問題ありません。

使わない方がいいケース

訃報を知ったのが遅れたなどの事情で葬儀が済んでいる場合は、使わない方がいいでしょう。

遺族や関係者の気持ちに寄り添う言葉ではありますが、亡くなった直後に使う言葉のため、弔いが済むまでといわれているのです。

「ご冥福をお祈りします」との違い

「ご冥福をお祈りします」は、故人に対する言葉になります。
死後の世界を表現する言葉である「冥福」が含まれるため、遺族と悲しみなどを共有する意味はありません。

そして一般的には弔事や弔電などの文章で用い、口頭では使いません。

「ご愁傷様です」との違い

「ご愁傷様です」は弔いの場において幅広く使える言葉ですが、直接伝える場合のみ使えます。
この言葉は、遺族の辛い気持ちを気の毒に思っているという意味を持っており、文章で使うには不向きなのです。

また、同情する気持ちも含んでいるため、純粋に慰めるだけでなく、一緒に弔う意味も含んでいます。

宗教や宗派によって避けた方がいい表現

宗教や宗派によって避けた方がいい表現
「謹んでお悔やみ申し上げます」や死後の幸せを表現する「冥福」は、キリスト教の葬儀や弔いの場では使いません。
キリスト教では死を神に召されたと捉えるため、故人の安眠を願う言葉が適切だといわれているのです。

また、神道・浄土真宗でも「謹んでお悔やみ申し上げます」は使いません。
神道では魂は神にかえるといわれており、浄土真宗は即身成仏の教えがあるため、死後の幸せを祈る必要がないのです。

「謹んでお悔やみ申し上げます」の言い換え・類語

「謹んでお悔やみ申し上げます」の言い換え・類語
お悔やみを遺族や関係者に伝える言葉は複数ありますが、宗教・宗派を問わず使える言葉は限られます。
信仰する対象や教えなどによって捉え方が異なるため、礼儀を欠く可能性があるのです。

宗教・宗派問わず使える言葉をご紹介していきますので、参考になさってください。

「残念でなりません」

故人の逝去が悔しく、惜しむ気持ちを表現する言葉になります。

自分の気持ちを表現する言葉ですから、宗教・宗派問わず弔いの場で広く使えます。

「哀悼の意を表します」

悲しく思っている・故人を偲びたいと思っていることを、相手に伝える言葉です。

純粋に自分の偲ぶ気持ちを表現しているため、礼儀を欠くことはありません。

またこの言葉は、口頭ではなく書き言葉として使うことの多い表現です。

「ご愁傷様です」

遺族や関係者に対し使えるお悔やみの言葉になります。

大切な人を失った悲しみを共有する意味を含むため、宗教・宗派は関係ありません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

「謹んでお悔やみ申し上げます」の例文・テンプレート集

「謹んでお悔やみ申し上げます」の例文・テンプレート集
直接お悔やみを伝えられない場合は、文章で伝えても問題はありません。

ただし親しい相手でも敬意を表す言葉遣いを意識し、丁寧でありながらも簡潔にまとめましょう。

メールやLINEで伝える場合

葬儀に参列できない場合は、お悔やみの気持ちを伝えるだけでなく参列できないことを伝えるのが礼儀です。

「○○様の訃報をお聞きし、突然のことに驚いております。伺うことができず無念です。謹んでお悔やみ申し上げます」

弔電・手紙で使えるフォーマルな文例

弔電で伝える場合は、予め用意されているテンプレートから選んでも失礼ではありません。
一般的に使われている文例をご紹介しますので、参考になさってください。

「○○様の訃報に際し哀悼の意を表すと共に、謹んでお悔やみ申し上げます」
「生前賜った御恩をお返しすることができず残念でなりません。謹んでお悔やみ申し上げます」

宗教・宗派・故人との関係性が分からないときに使える無難な一文とは?

「ご愁傷様です」や「哀悼の意を表します」は、宗教・宗派問わず広く使える言葉です。

それ以外にも、
「あまりにも突然のことで、動揺を隠しきれません。ご遺族の皆様方の心中を察すると言葉もありませんが、どうぞご自愛ください」

という言葉も遺族に対する労いですから、宗教・宗派問わず使えます。

弔事の場面におけるNG表現・忌み言葉

弔事の場面におけるNG表現・忌み言葉
遺族に亡くなった経緯や原因などを聞くのは失礼であり、親しい関係でも聞くのは控えるべきです。
また「くれぐれも」「重ね重ね」「引き続き」などの重ね言葉は、不幸が重なることを連想させるため使いません。

それ以外にも「苦しむ」「終わる」「消える」などの言葉も、忌み言葉といわれています。
そして、宗教・宗派によって異なるNG表現や忌み言葉もありますから、使うときは注意が必要です。

仏教における忌み言葉

仏教では、宗派を問わず「浮かばれない」や「迷う」という言葉は忌み言葉です。

浄土真宗における忌み言葉

即身成仏の教えがある浄土真宗では「冥福」や「霊前」が忌み言葉といわれています。

神道・キリスト教における忌み言葉

神道・キリスト教においても「冥福」は忌み言葉とされており、それ以外にも「成仏」「供養」「往生」は使いません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

まとめ

「謹んでお悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しむ気持ちや弔いの気持ちを遺族に伝える言葉です。

大切な人を亡くした遺族の気持ちに寄り添い、慰める意味を持っています。

しかし、宗教・宗派によっては使えないお悔やみの言葉もあるため、注意して使いましょう。


よくある質問

Q

家族を亡くした人にかける言葉は?

「ご愁傷様です」であれば、宗教・宗派問わず使えます。 また、仏教での葬儀であれば「謹んでお悔やみ申し上げます」あるいは「心よりお悔やみ申し上げます」も使えます。

Q

心からお悔やみ申し上げますの例文は?

「突然の訃報に際し、心よりお悔やみ申し上げます」が一般的です。

Q

ご冥福をお祈りしますとの違いは?

故人に対する追悼の気持ち=ご冥福をお祈りします 遺族にお悔やみの気持ち伝える=お悔やみ申し上げます このような違いがあり、伝える相手が異なります。

Q

ラインで身内が亡くなった人にかける言葉は?

親しい相手であれば「この度は誠にご愁傷様です」と簡潔に送るのが一般的です。 仕事関係の相手などに送る場合や、より丁寧に伝えるときは「謹んでお悔やみ申し上げます」の方が適切です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る