葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
御膳料とは?封筒の書き方や渡すときのマナーを紹介

御膳料とは?封筒の書き方や渡すときのマナーを紹介

この記事は1分で読めます

御膳料とは?封筒の書き方や渡すときのマナーを紹介
葬儀や法事の際は、御膳料も準備しなければなりません。 御膳料には金額や渡し方など様々なマナーがあるので、それぞれ詳しく解説します。 知識をつけたうえで、堂々と当日を迎えてください。

【目次】

      御膳料とは
      御膳料を入れる封筒について
    1. 封筒の選び方
    2. 封筒の水引
    3. 封筒に使うのは毛筆か濃い筆ペン
    4. お札の入れ方
      御膳料を渡すタイミングとマナー
    1. 御膳料を渡すタイミング
    2. 御膳料を渡すときのマナー
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

御膳料とは

御膳料とは
御膳料とは僧侶に渡すお金の一種です。
葬儀や法事の後、僧侶と会食の場を設けます。しかし、会食に僧侶が参加しなかったり、会食の場自体を設けなかったりする場合は、僧侶へ御膳料を渡します。いわば、僧侶への“お食事代”と考えるとわかりやすいかもしれません。

最近では、スケジュール上の都合や故人の家族への配慮などで、会食を僧侶が辞退することが一般的になってきました。
御膳料を持参するためには、あらかじめ「会食に僧侶が参加するどうか」を知らなければなりません。前もって問い合わせて、準備を万全に整えておきましょう。

なお、午後から式を開始する場合は、夕飯の時間に合わせて会食の場を設けるのが一般的です。そのため、時間帯に関わらず、僧侶が会食しない場合は御膳料を準備してください。

関連記事

葬儀のお布施とは?地域や宗教ごとの相場・渡し方・マナーを徹底解説

葬儀のお布施とは?地域や宗教ごとの相場・渡し方・マナーを徹底解説

御膳料を入れる封筒について

御膳料を入れる封筒について
僧侶へ御膳料を渡す時は、お札を直接渡すのではなくて、封筒に入れて渡しましょう。
御膳料を入れる封筒の選び方や、お札の入れ方など、マナーを押さえて準備してください。

封筒の選び方

御膳料は、無地の白い封筒に入れましょう。
まれに「無地だけど郵便番号の欄はある」という封筒で悩む方がいますが、郵便番号の欄もない、完全に無地の封筒が理想です。

なお、二重封筒は「不幸が重なる」を意味するので避けてください。

一重の無地封筒なら100円均一でも入手できるので、お近くのショップで探してみましょう。

封筒の水引

御膳料を入れる封筒には、特に水引は必要ありません。

ただし、以下の場合は水引をかけるのがマナーとされています。
・大規模な葬儀である
・招く僧侶の人数が多い

封筒に使うのは毛筆か濃い筆ペン

御膳料の封筒には、多くの方が筆ペンを使っています。
本来のマナーとしては毛筆と墨で書くのですが、御膳料の場合はそれほど難しく考えなくて大丈夫です。

だだ、墨の色にはご注意ください。
理想の色合いは濃黒です。これは、濃い色合いを用いることで感謝の意を示すとされるためです。
反対に、避けるべき色は薄黒です。薄い色は悲しみを表すとされるためです。

つまり筆ペンを選ぶときは、墨の色が「濃墨」タイプを選びましょう。

お札の入れ方

御膳料に入れるお札は新札です。
御膳料は僧侶へのお礼を意味するため、折り目のついたお札を渡すのは失礼にあたるのです。

どうしても新札を用意できない場合は、できるだけ折り目のない、きれいなお札を選んでください。

お札を封筒へ入れるときは、封をするほうに肖像画が来るようにしましょう。
複数枚のお札を入れるときは、上下がバラバラにならないよう、意識してそろえてください。

御膳料を渡すタイミングとマナー

御膳料を渡すタイミングとマナー
御膳料はいつでも渡して良いというわけではありません。
僧侶へ渡すタイミングや渡すときのマナーもあるので、詳しく解説します。

御膳料を渡すタイミング

まずは、御膳料を渡すタイミングから見ていきましょう。

■葬儀で御膳料を渡す場合

葬儀で御膳料を渡す場合、葬儀が始まる前が目安です。
葬儀開始までに、僧侶と喪主・遺族が顔を合わせる時間が設けられているはずです。このとき、葬儀を依頼する声をかけるタイミングで、御膳料を渡してください(御布施や御車代と同時に渡します)。

もしタイミングを逃してしまったら、葬儀後に渡しましょう。ただし、僧侶が式場を離れるとさらにタイミングがなくなるのでご注意ください。


■法要・法事で御膳料を渡す場合

法要・法事でも、御膳料を渡すのは儀式が始まる前を目安にしてください。僧侶と顔を合わせる時間があれば、このときがチャンスです。

しかし、合同の法事ではなかなか挨拶の時間が取れないことがほとんど。
この場合は、儀式が始まる前に受付の担当者へ渡してください。


もしタイミングを逃してしまったら、終了後に渡しましょう。参列者への対応でバタバタすると思いますが、僧侶が場を離れる前に渡してください。

御膳料を渡すときのマナー

御膳料は封筒に入れているので、封筒ごと手渡ししたくなりますが、それはマナー違反です。
御膳料が入った封筒は、袱紗に包みます。僧侶へ渡す直前まで袱紗は外さず、切手盆の上に乗せたまま封筒ごと渡してください。(※切手盆を机の上に置いていても、滑らせるように渡してはいけません。必ず切手盆ごと両手で持ち上げて、手渡しで渡してください)

なお、手渡す際は「本日はありがとうございます。どうぞお納めください」と伝えましょう。

まとめ

御膳料とは僧侶へ渡すお金の一種です。
僧侶の“お食事代”なので、僧侶が会食へ参加する場合には必要ありません。

御膳料が必要かどうか知るために、事前にお寺へ問い合わせて僧侶の参加有無を聞いてください。
タイミングやマナーを守って渡せば、故人も安心して旅立てるでしょう。

よくある質問

Q

御膳料の金額相場はいくら?

御膳料の相場は、5,000円~1万円です。 ただ、2つほど注意点があります。 ・5,000円~1万円というのは、僧侶1名分の金額です。複数名を招く場合は人数分の金額を用意してください(※すべての金額を一つの袋にまとめて大丈夫です) ・5,000円~1万円というのはあくまで目安であり、法要の規模や地域、お寺などによって変わってきます

Q

御膳料5,000円の書き方は?

御膳料を封筒に包む際は、金額を漢数字(旧字体)で記載しましょう。 5,000円を包む場合、書き方は「金伍阡圓」です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報