この記事は2分で読めます
種類 | いつ使う? | どんな花? |
---|---|---|
供花 | 通夜・葬儀・告別式 | 祭壇の周りに飾る花。 |
枕花 | お通夜の前 | 故人の枕元に置く小さめの花束 |
花輪 | 葬儀会場の入口 | 大きな輪っかの形。会社が贈ることが多い |
献花 | 献花式の時 | 一人ずつ手向ける花。神式やキリスト教式で |
あなたと故人の関係 | おすすめの形 | だいたいの費用 |
---|---|---|
配偶者・子供 | 一対〜三対 | 30,000円〜60,000円 |
親・兄弟姉妹 | 一対 | 20,000円〜30,000円 |
親戚・親族 | 一基〜一対 | 10,000円〜20,000円 |
友人・知人 | 一基〜一対 | 7,500円〜15,000円 |
職場関係 | 一基〜一対(みんなで)) | 7,500円〜15,000円 |
書き方例 | 注意点 | |
---|---|---|
会社全体 | 株式会社田中商事一同 | 正式な会社名 |
部署単位 | 営業部一同 | 部署名を明確に |
代表者名入り | 株式会社田中商事 代表取締役 田中太郎 | 2行に分けて記載 |
香典と供花、どちらを優先すべきですか?
「両方用意するのは経済的に厳しい…」という場合は、一般的には香典を優先することが多いです。香典は葬儀費用の負担軽減という実用的な意味もあるためです。ただし、故人との関係が特に深い場合や、経済的に余裕がある場合は両方を検討されてもよいでしょう。
通夜に間に合わない場合はどうすればよいですか?
お通夜に間に合わない場合でも、葬儀・告別式に間に合うよう手配することができる場合があります。それも難しい場合は、後日の法要(四十九日法要、一周忌など)で供花を贈るという方法もあります。事前にご遺族や葬儀社に状況を説明し、どのタイミングが適切か相談してみてください。
職場の同僚と連名で供花を贈りたいのですが、どのように手配すればよいですか?
職場のみなさんで供花を贈るのは良いアイデアですね。まず代表者を決めて、その方が手配を担当します。名札には「○○部一同」「○○会社○○課一同」などと記載してもらいます。費用は参加者で分担することが一般的で、一人あたりの負担額は参加人数や全体予算によって決まります。事前に参加者の意向を確認しておくとスムーズです。
供花の名札に会社の代表者名も入れるべきでしょうか?
会社から供花を贈る場合、代表者名を入れるかどうかは会社の方針や慣例によります。「株式会社○○一同」という書き方でも十分ですし、「株式会社○○ 代表取締役○○○○」と2行で書く場合もあります。迷った場合は、総務部門や上司に相談して、会社の慣例に従うことをおすすめします。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識