葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
葬式の流れやマナーを解説!参列者が知っておきたい基礎知識

葬式の流れやマナーを解説!参列者が知っておきたい基礎知識

この記事は2分で読めます

葬式の流れやマナーを解説!参列者が知っておきたい基礎知識
突然の訃報を受けて葬式に参列する際、「失礼のないように振る舞いたいけど、どうすればいいか分からない」と不安を感じる方は多いでしょう。本記事では、参列者が故人の旅立ちを落ち着いて見送れるよう、葬式の一連の流れを詳しく解説します。また、参列時の服装や香典、挨拶など、基本的なマナーについても注意点とあわせて紹介します。故人との最期の時を心穏やかに過ごせるよう、葬式の流れや守るべきマナーをしっかりと確認しておきましょう。

【目次】

      葬式の全体像
      葬儀当日の流れは?時系列で解説
    1. 受付
    2. 式中(読経・焼香)
    3. 出棺
    4. 火葬・収骨
    5. 初七日法要・精進落とし
      参列者の基本マナーを解説!OK例・NG例
    1. 服装のマナー
    2. 香典のマナー
    3. 会話のマナー
    4. 行動のマナー
      葬式でよくある失敗と対処法
    1. 遅刻・途中退席となる場合
    2. 子連れで参列する場合
    3. 高齢者を連れて参列する場合
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬式の全体像

葬式の全体像
仏式の葬式は、多くの場合「通夜」と「葬儀・告別式」の2日間で行います。

通夜は、亡くなった日の夜に執り行うのが一般的です。近年では、翌日の葬儀・告別式に参列できない人が弔問する場となることもあります。
葬儀・告別式は、通夜の翌日の日中に行われることが多く、僧侶の読経などにより故人の冥福を祈る儀式です。一般の参列者が故人との最期の別れを告げる場となります。

地域や宗派によって細かい作法が異なる場合がありますが、葬式は故人を敬い、遺族の悲しみに寄り添うための儀式であり、マナーが重視される場です。参列前に、基本的なマナーを確認しておきましょう。

関連記事

葬式の「時間」を徹底解説!通夜・告別式・火葬の目安はどのくらい?

葬式の「時間」を徹底解説!通夜・告別式・火葬の目安はどのくらい?

葬儀当日の流れは?時系列で解説

葬儀当日の流れは?時系列で解説
一般的な仏式の葬儀・告別式当日の流れについて、詳しく解説します。参列者が参加する範囲は、故人との関係性によって異なります。

受付

開式までに時間の余裕を持って受付の列に並びましょう。
袱紗(ふくさ)に包んだまま準備し、香典袋のまま持つことのないように注意が必要です。受付の順番がきたら、袱紗から香典袋を取り出して相手側に向きを変えて手渡します。お悔やみの言葉を伝えて、芳名帳に氏名を記入します。

式中(読経・焼香)

受付後、案内に従って着席します。
開式後、僧侶の読経が始まります。
その後、弔辞の奉読や弔電の紹介が行われ、係員の誘導に従って順番に焼香を行います。焼香の作法については宗派によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
僧侶の退場をもって閉式となります。

出棺

閉式後、親族や参列者により、棺の中に別れ花や思い出の品などが納められます。最期のお別れをして出棺となり、火葬場へと向かうため、参列者は合掌をして霊柩車を見送ります。

火葬・収骨

火葬場へ同行するのは、基本的には親族やごく親しい知人のみです。火葬場では、火葬炉前で僧侶による読経などを行い、炉に納めます。火葬が終わると遺骨を拾い、骨壺に納める収骨の儀式を行います。

初七日法要・精進落とし

追善供養のひとつである初七日法要は、本来は命日から数えて7日目に行われるものですが、繰り上げ初七日として葬儀当日に行う場合もあります。供養の後、精進落としと呼ばれる食事の場を設けます。精進落としでは、遺族の負担を考えて、長居しないようにするのがマナーです。

参列者の基本マナーを解説!OK例・NG例

参列者の基本マナーを解説!OK例・NG例
参列者として知っておきたい基本的なマナーについて、OK例とNG例をあげて紹介します。

服装のマナー

葬式に参列する服装は、故人や遺族に敬意を表すためマナーを意識する必要があります。喪主が着用することの多い「正喪服」よりも格式の低い「準喪服」もしくは「略喪服」を着るのが一般的です。

男性の場合は、光沢のない黒のスーツが好ましく、白いシャツに黒いネクタイ、黒い靴下、黒い靴を選びましょう。
女性は黒のワンピースやアンサンブル、黒いストッキングを着用します。薄化粧で、ネイルも控えめが望ましいです。
子どもは制服か落ち着いた色の無地の服を着ましょう。

OK:アクセサリーは結婚指輪、一連パールまでであればOK。二連・三連のネックレスは不幸が度重なるという意味合いがあります。
NG:光沢のあるものを身につけるのはNG。華やかな印象があり葬式の場には不適切です。エナメル素材の靴や金具のついたバッグにも注意します。

香典のマナー

香典の金額は故人との関係性や地域によって差があります。一般的な相場としては、親族は1~5万円、知人友人や会社関係者は3千円~1万円程度です。

4・9の数字は、「死」や「苦」を連想させる忌み数と考えられており、タブーです。また、偶数は割り切れるため、「故人との関係を切る」と連想することから避けるほうがよいでしょう。

香典の表書きは「御霊前」「御香典」など相手の宗教に合わせ、薄墨で書くことがマナーです。金額は旧字体を使用して表記します。

OK:袱紗の色は紫色、紺色、灰色、緑色といった寒色系の落ち着いた色合いを使用します。紫色は結婚式など慶事にも向いていますよ。
NG:「不幸を予期していた」と考えられてしまうため、新札を使用するのは避けましょう。新札しか手元にない場合は、折り目をつけて包むなど工夫します。

会話のマナー

葬式の場での挨拶や会話は、故人や遺族へ敬意や配慮を表します。挨拶は落ち着いたトーンで、手短に済むように配慮しましょう。口頭でのお悔やみの言葉は、「心よりお悔やみ申し上げます」や「この度はご愁傷様です」が一般的です。

「死ぬ」「散る」などの縁起の悪い忌み言葉や、「重ね重ね」「度々」といった不幸が続くと連想させる重ね言葉は避けましょう。

NG:遺族との長話は、負担になるのでNG。死因を尋ねることも控えましょう。

行動のマナー

葬式の場での行動は要注意。私語は慎み、携帯電話は電源をオフにするかマナーモードにしましょう。笑い声をたてたり、大声で話したりするのも控えましょう。

NG:録画や撮影は厳禁です。録画や撮影は厳禁です。

葬式でよくある失敗と対処法

葬式でよくある失敗と対処法
葬式でよくある失敗と、その対処法を紹介します。

遅刻・途中退席となる場合

万が一、遅刻しそうなことが判明したら、すぐに式場の係員に連絡するのが好ましいです。途中退席することがわかっている場合にも、事前に伝えておきましょう。

出入口に近い場所に着席し、タイミングを見計らって退場します。弔辞が読まれている時や喪主の挨拶中に移動することは避けましょう。

子連れで参列する場合

小さい子ども連れの場合、式中に泣いてしまったり騒いでしまったりする心配があります。子どもが泣き出す可能性がある場合には後方の席を選び、ぐずり対策として絵本や音の出ない玩具を用意しておくとよいでしょう。

乳幼児の場合、参列の服装は地味な色を選び、キャラクターや柄物は避けます。

高齢者を連れて参列する場合

高齢者が参列する時には、体調を考慮して無理をしないことが大切です。車いすを使用している場合は、会場がバリアフリーかどうか確認しておくと安心です。

まとめ

本記事では、葬式の流れと参列時のマナーを解説しました。最も大切なのは、故人への弔意と遺族への配慮を示すことです。服装は準喪服・略喪服を基本とし、アクセサリーや持ち物にも注意が必要です。また、香典の包み方や渡し方、遺族への挨拶の言葉遣いなど、細部にわたるマナーも理解しておきましょう。

事前の知識があれば、いざという時も慌てることなく、心穏やかに故人の旅立ちを見送ることができます。故人との最期の時間を大切にするためにも、本記事で紹介した基礎知識をぜひ役立ててください。

よくある質問

Q

「ご愁傷様です」と言われたら何て返したらいいの?

「恐れ入ります」や「痛み入ります」と返すのが一般的です。加えて、「お心遣いありがとうございます」と感謝を述べると、より丁寧です。

Q

「大変でしたね」と言われたら何て返したらいいの?

「ご愁傷様です」の場合と同様に、「恐れ入ります」「痛み入ります」と答えるのが無難です。さらに加えて、「お気遣いありがとうございます」「生前はお世話になりました」と続けると、自然と感謝の気持ちが伝わります。

Q

通夜で香典だけ渡して帰るのは失礼になる?

やむを得ない場合には香典を渡し、記帳を済ませて帰宅しても失礼にはなりません。通夜に参列せず帰る場合でも、喪服を着用することがマナーです。

Q

通夜と告別式は両方行くべき?

両方に参列しても、どちらか一方でも問題はありません。仕事の都合でどちらか一方にしか参列できない場合もあります。通夜と告別式の両方に参列する場合、香典は通夜に持参するのが一般的です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報