
この記事は2分で読めます





エンバーミングの国家資格はあるの?
エンバーミングの国家資格はありません。 しかし、エンバーミングを施すにはエンバーマー認定資格(遺体衛生保全士/IFSA)が必要です。
エンバーミングは資格がなくてもできますか?
エンバーミングを施すには、エンバーマー認定資格(遺体衛生保全士/IFSA)が必要です。 エンバーマー認定資格を得るためには、日本ヒューマンセレモニー専門学校 エンバーミング学科を卒業し、試験に合格しなければなりません。
エンバーミングはドライアイスでの保存とどう違うの?
エンバーミングは、体内の血を抜き、代わりに薬品を注入する方法です。そのため腐敗を大きく遅らせることができ、遺体の海外輸送の際にも重宝されています。 一方でドライアイスは、単純に体を冷却することで腐敗を遅らせる方法です。 どちらも遺体の保存に使われますが、効果が長い・高いのはエンバーミングでしょう。


葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識