災いや不幸などの「魔」を破り、幸福を射止めるという意味があります。
ここでは、破魔矢に関する以下の3つについて解説します。
- ・破魔矢の意味
- ・お正月や七五三で授与される理由
- ・破魔弓との違い
正しい飾り方を知るためにも、まずは破魔矢の意味について知りましょう。

この記事は2分で読めます









破魔矢の矢じりはどこを向ければ良いですか?
矢じり(先端)は「災いや凶の方角」に向けるのが一般的です。魔除けの意味を持つため、玄関や外に向けて飾ると、悪い気を射抜くとされています。
破魔矢を置いてはいけない場所は?
湿気の多い場所やトイレ、キッチンなど不浄とされる場所は避けましょう。床に直接置くのもNGで、目線より高い清浄な場所に飾るのが望ましいです。
破魔矢はどこに飾るのが正しいですか?
神棚や床の間などに飾りましょう。神棚がない場合は、玄関やリビングの上部など、日常的に家族の目に入る場所も良いとされています。
破魔矢を玄関に飾るとき矢の向きは?
外から入る邪気を払うため、矢じりを玄関の外(入口)へ向けます。家の内側に向けると「福を射抜く」とも言われるため、地域の風習に合わせて調整しましょう。
破魔矢の正しい飾り方は?
清らかな場所に立てて飾り、羽を上に、矢じりを外へ向けるのが基本です。神棚がない場合は、玄関やリビングの高い位置に飾って一年間大切に祀ります。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識