葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
【2026年】破魔矢の正しい飾り方は?処分方法や飾ってはいけない時期についても解説!

【2026年】破魔矢の正しい飾り方は?処分方法や飾ってはいけない時期についても解説!

この記事は2分で読めます

【2026年】破魔矢の正しい飾り方は?処分方法や飾ってはいけない時期についても解説!
子どもが生まれたのをきっかけに破魔矢をもらおうと考える方も多いと思います。しかし、破魔矢の飾り方がわからず、何をすればいいのかわからない方もいるでしょう。
この記事では、
・破魔矢の正しい飾り方
・破魔矢を飾るタイミング
・2026年に向ける方角や向きについて解説します。
破魔矢を飾って縁起のいい一年を迎えたい方はチェックしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

破魔矢とは?意味と由来を知って正しく飾ろう

破魔矢は、初詣などで授与される縁起物です。
災いや不幸などの「魔」を破り、幸福を射止めるという意味があります。
ここでは、破魔矢に関する以下の3つについて解説します。
  • ・破魔矢の意味
  • ・お正月や七五三で授与される理由
  • ・破魔弓との違い

    正しい飾り方を知るためにも、まずは破魔矢の意味について知りましょう。

破魔矢の意味

画像
正月や季節の節目に、馬に乗った人が的に矢を放つ「流鏑馬(やぶさめ)」を見たことはありませんか?
流鏑馬を含め、古来から弓矢は神聖なものとされてきました。神事で弓矢を射るのは、無病息災を祈るためです。

平安時代には、正月の17日に弓矢で的を射る「射礼(じゃれい)」という行事が行われていました。
かつて的は「ハマ」と呼ばれ、やがて「破魔」に通じるとされ、「破魔矢」という言葉が生まれたと言われています。

破魔矢は縁起物であるため、飾ることで災いや不幸を遠ざけ、幸福を呼び込むと考えられています。
こうした由来から、弓矢を神棚や五月人形と一緒に飾り、無病息災を祈る風習が定着しました。

お正月や七五三で授与される理由

画像
破魔矢は縁起物であり、無病息災を祈って授与されます。
特に正月や七五三は神社へ参拝する機会が多いため、自然と破魔矢を受ける風習が定着したと考えられます。
破魔矢のご利益は1年間とされており、初詣の際に新しい破魔矢を授かり、古いものを納めるのが一般的です。

破魔弓との違い

破魔弓は、矢と弓がセットになったものです。
神事では弓矢が一対で用いられるため、より強い厄除けや祈願の象徴とされています。
初正月や上棟式など、今後の安全を祈る場面で授与されることが多いでしょう。
破魔矢はその力を多くの人に分け与える役割を持つとされ、より身近な縁起物として広まりました。

破魔矢を飾るタイミングと期間

破魔矢を飾るタイミングと期間
破魔矢は一年を通して飾っても問題ありません。
ただし、現代では行事や片付けの都合から、次のようなタイミングで飾るのが一般的です。

  • ・初詣から1月15日まで
  • ・子どもの日や初正月などの節目
  • ・上棟式や引っ越しのとき

    それぞれ飾る意味が異なるため、確認していきましょう。

初詣から1月15日まで

画像
破魔矢は初詣で授与され、多くの家庭では1月15日まで飾ります。
15日は「どんど焼き」が行われる日で、正月飾りやお札を燃やして一年の豊作と健康を祈る行事です。

破魔矢もこのどんど焼きでお焚き上げされるため、それに合わせて飾り納めをするのが自然です。
とはいえ、破魔矢は一年中飾っても縁起がよいため、翌年のどんど焼きの際に納める家庭もあります。

子どもの日や初正月などの節目

画像
破魔矢は古くから男の子のお守りとして用いられてきました。
そのため、初正月や子どもの日などの節目に、成長と健康を祈って飾られます。

行事が終わった後は神社に納めてもよく、次の正月まで大切に保管しておく方法もあります。

上棟式や引っ越しのとき

家を建てたときの上棟式や引っ越しの際にも破魔矢が飾られます。
上棟式では、神棚に破魔矢や日本酒などを供え、建物や住む人の安全を祈ります。

事務所の移転などの場合は、その土地の神様に感謝と挨拶をし、事業の発展を願って破魔矢を飾るのが一般的です。

破魔矢を飾ってはいけない時期やタイミングは?

破魔矢を12月29日と31日に飾るのは避けましょう。

29日は「二重苦」、31日は「一夜飾り」とされ、いずれも縁起がよくない日とされています。
正月に飾る場合は、12月中旬ごろから準備を始めるとよいでしょう。

破魔矢の飾り方の基本

破魔矢を飾る際は、ある一定のルールを守り必要があります。
    そのため、以下2つについて解説します。
  • ・破魔矢を飾る場所
  • ・おすすめの飾り方

    100均グッズを利用して手軽に飾る方法もご紹介するため、併せてチェックしてください。

破魔矢を飾る場所

破魔矢を飾る場所は、神棚や床の間、リビングなどです。
魔除けとして飾るなら玄関もおすすめです。

目に入りやすい場所に置き、縁起物なので目線より高い位置に飾るようにしましょう。

おすすめの飾り方

画像
神棚や五月人形の横に立てて置くほか、専用スタンドを使うのも良い方法です。
最近ではモダンでおしゃれな破魔矢スタンドも販売されており、インテリア感覚で飾れます。

シンプルに飾りたい場合は、100円ショップの粘着フックなどを使って自作するのもおすすめです。
費用を抑えながらすっきり飾れるため、賃貸住宅やスペースを取りたくない方にも向いています。

2026年に破魔矢を飾るべき方角や向きはある?

破魔矢は、矢尻を下に、羽(矢羽)を上に向けて置きます。
横にする場合は左右どちらでも構いませんが、矢尻を凶の方角に向けると災いを払うとされています。

毎年の凶方は干支によって異なるため、その年の恵方や方位を確認して飾るのがおすすめです。

迷った場合は、神棚の方向や玄関から見て内向きに配置すると整います。
また、風水の観点からは「玄関から悪気を射抜く」とされ、矢先を外側に向ける飾り方も縁起が良いとされています。

破魔矢の保管と処分の仕方

破魔矢の保管と処分の仕方
破魔矢の効果は1年間と言われているため、時期にあわせて処分する必要があります。
また、破魔矢を保管する場合もあると思うため、以下2つについて解説します。
  • ・破魔矢の処分方法
  • ・破魔矢の保管方法

  • 状況にあわせてそれぞれの内容をチェックしてください。

破魔矢の処分方法

画像
破魔矢は一年を目安に新しいものへ交換しましょう。
古い破魔矢は、神社でお焚き上げや古札納め所に納めてください。

1月15日前後の「どんど焼き」に持参すると、正月飾りと一緒に清めてもらえます。
参拝時にはお賽銭を納め、感謝の気持ちを込めて手を合わせましょう。

破魔矢の保管方法

正月や行事が終わったあと、一時的に保管する場合は湿気と直射日光を避けます。
破魔矢は木製で傷みやすいため、除湿剤や防虫剤を入れた箱にしまい、晴れた日に保管すると良いでしょう。

次に飾るときに分かりやすいよう、正月飾りや五月人形と一緒の場所にまとめておくのもおすすめです。

地域ごとの破魔矢の違い

破魔矢は地域ごとに違いや特徴があります。
見た目が違う場合もあれば、ゆかりが異なる場合もあるんです。
    ここでは、代表的な以下3つの神社の破魔矢について解説します。
  • ・福矢と呼ぶ静岡県浅間神社
  • ・京都伏見稲荷の福かさね
  • ・神奈川県鶴岡八幡宮の破魔矢お守り

    初詣で行く場合もあると思うため、チェックしてください。

福矢と呼ぶ静岡県浅間神社

静岡県の浅間神社では、破魔矢を「福矢」と呼ぶ地域があります。
意味は破魔矢と同じく「魔を祓い、無病息災を願う」ものです。
毎年年末には地域の人々が集まり、新年に向けて数千本の福矢作りを行います。

京都伏見稲荷の福かさね

京都伏見稲荷大社では、年末年始に「福かさね」と呼ばれる縁起物が授与されます。
守矢(まもりや)に杉や稲穂、絵馬などを組み合わせて作られ、幸運を重ねるという意味が込められています。
地元の学生や地域の人々によって手作りされ、正月の風物詩として親しまれています。

神奈川県鶴岡八幡宮の破魔矢お守り

鎌倉市の鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの神社として知られています。
鶴岡八幡宮の破魔矢は、国宝「黒漆矢(こくしつのや)」にちなんで作られました。

黒漆矢は、源頼朝の五代前の祖先・源頼義が、京都の石清水八幡宮から八幡神を勧請した際に賜ったものと伝えられています。
鶴岡八幡宮はその流れを受けて建立され、以来、破魔矢の信仰が広く根付いてきました。

初詣の時期には破魔矢のお守りが授与され、多くの参拝者が一年の安全と家内繁栄を願って求めます。
参拝の際は、こうした歴史と由緒を感じながら破魔矢を手に取ってみてください。

まとめ

破魔矢の意味を理解し、正しい方法で飾ることで、心が整い、暮らしの中に安心が生まれます。
飾る際は、羽を上に向け、目線より高い場所に置くなどの基本を守りましょう。
保管や処分まで丁寧に行うことが、神様への感謝を形にすることにつながります。

破魔矢は、ご縁や家族の健康を祈る心の象徴です。
一年の節目に意味を振り返りながら、家族や子どもと一緒にその由来を語り合ってみてください。
そうすることで、破魔矢は飾りではなく、「感謝と祈りをつなぐ縁起物」として日々に寄り添ってくれるでしょう。

よくある質問

Q

破魔矢の矢じりはどこを向ければ良いですか?

矢じり(先端)は「災いや凶の方角」に向けるのが一般的です。魔除けの意味を持つため、玄関や外に向けて飾ると、悪い気を射抜くとされています。

Q

破魔矢を置いてはいけない場所は?

湿気の多い場所やトイレ、キッチンなど不浄とされる場所は避けましょう。床に直接置くのもNGで、目線より高い清浄な場所に飾るのが望ましいです。

Q

破魔矢はどこに飾るのが正しいですか?

神棚や床の間などに飾りましょう。神棚がない場合は、玄関やリビングの上部など、日常的に家族の目に入る場所も良いとされています。

Q

破魔矢を玄関に飾るとき矢の向きは?

外から入る邪気を払うため、矢じりを玄関の外(入口)へ向けます。家の内側に向けると「福を射抜く」とも言われるため、地域の風習に合わせて調整しましょう。

Q

破魔矢の正しい飾り方は?

清らかな場所に立てて飾り、羽を上に、矢じりを外へ向けるのが基本です。神棚がない場合は、玄関やリビングの高い位置に飾って一年間大切に祀ります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報