葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

喪中の人に年賀状を出してもいいの?

喪中の人に年賀状を出してもいいの?

この記事は1分で読めます

喪中の人に年賀状を出してもいいの?
一般的に身内が亡くなった年の11月下旬頃までに、喪中ハガキというものを親族や知人に送ります。

これは「喪中のため、新年の喜びの挨拶を控える。」ということを相手に伝える為のものです。

喪中ハガキを受け取った場合には年賀状を送らない、年賀状の代わりに「寒中見舞い」というものを出すというのが一般的です。ところが近年「喪中だが、例年通り年賀状を送ってほしい。」という内容の喪中ハガキを送る人も多くなっているようです。
この場合、受け取った側はどのように対処すればよいのでしょうか?

【目次】

      喪中でも年賀状が欲しい人が増えている
      喪中の人に年賀状を送るのはマナー違反?
      喪中の人に年賀状を送る時に気を付けること
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中でも年賀状が欲しい人が増えている

高齢になり、人付き合いが少なくなってくると、年一回の年賀状でのやり取りでその人の近況を知るということも多くあります。
その年一回の年賀状が来ないというのは、寂しいものです。
また、身内が亡くなった上に、年賀状が一通もないと更に寂しくなるという人もいます。

年賀状が来なくなるのが嫌だからという理由で、あえて喪中ハガキをださずに、年が明けた後で寒中見舞いを出すという人も少なからずいます。

そのような人がいることから、近年「喪中だが、例年通り年賀状を送ってほしい。」という旨の文章を入れた喪中ハガキのプリントサービスも行われていますし、インターネットにも文例が多く載っています。
「年賀状は励みになりますのでお気遣いなくお送りいただけますと幸いです。」
「例年通り、近況をお知らせください。」などがよく見られる文例です。
また親しい相手であれば、手書きで「もしよかったら年賀状送ってください。」などと書き添える方法もあります。

喪中の人に年賀状を送るのはマナー違反?

相手が受取るという意思表示をしているのであれば、年賀状を送ってもマナー違反にはなりません。

そもそも喪中ハガキは、送る側が年始の挨拶ができないことを告げるものであり、受け取った側が年賀状を出すかどうかは関係ありません。
しかし喪中の相手に「おめでとう」というのも気が引けますし、マナー・風習として年賀状は出さないものと認識されています。

そのため、年賀状が欲しい人はあえて喪中ハガキに年賀状を受け取る旨を表記します。相手が受取りたいと言っているのだから、むしろ送って差し上げた方が喜ぶのではないでしょうか?

喪中の人に年賀状を送る時に気を付けること

とは言っても喪に服している人に対して「明けましておめでとうございます!!」というのは気が引けますね。でかでかと「HAPPY NEW YEAR!!」と書かれているのもいかがなものかと悩む方もいると思います。
そんな時にはお祝いの言葉を避けるという方法をお勧めします。

年賀状ではなく、「年始状」という形にする方法です。「新年のお慶び申し上げます。」や「新年明けましておめでとうございます。」ではなく「新年のご挨拶を申し上げます。」「本年もよろしくお願いいたします。」などという文章にすれば、お祝いの意味を避けながらも新年の挨拶をすることができます。
お悔みや相手を気遣い励ますような言葉を添えてもいいでしょう。

それでも、やはり気が引けるという方は、「寒中見舞い」を送るのが無難です。これは従来から一般的に喪中の相手への年賀状代わりとして用いられてきた方法です。「寒中見舞い」は、本来は寒い季節に相手を気遣う、季節の挨拶状です。1月8日以降に届くように送るのがマナーとされています。

関連記事

喪中はがきを出さずに寒中見舞いを代わりに送る際の例文とタイミングをご紹介

喪中はがきを出さずに寒中見舞いを代わりに送る際の例文とタイミングをご紹介

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

まとめ

相手を気遣いながらも新年の挨拶をする方法として、「年始状」や「寒中見舞い」という方法をご紹介しました。

あえて、喪中ハガキに年賀状を受け取るという意思表示をしている方には年始状という形で送って差し上げれば、喪中であることを気遣いながらも新年の挨拶ができますし、年賀状を楽しみにしているお気持ちにも応えることができます。

「年賀状をお待ちしています。」と書かれた喪中ハガキを受け取った時に、思い出してみてください。

よくある質問

Q

喪中の人に年賀状を送ってもいいのですか?

喪中の人に年賀状を送っても構いません。ただし、相手が年賀状を受け取る意思を示している場合に限ります。喪中ハガキは「年始の挨拶を控える」という意味であり、相手から「年賀状を送ってほしい」といった希望があれば、送ることはマナー違反にはなりません。

Q

喪中ハガキを受け取った場合、どのように対処すればよいですか?

喪中ハガキを受け取った場合は、年賀状を送らずに「寒中見舞い」を送るのが一般的です。しかし、喪中ハガキに「例年通り年賀状を送ってほしい」と明記されている場合には、新年の挨拶状を送っても問題ありません。お祝いの言葉は避け、相手を気遣う内容にするのが良いでしょう。

Q

喪中の人に年賀状を送る時、どのようなことに気を付けるべきですか?

喪中の人に年賀状を送る際には、祝いの言葉を避けることが大切です。「明けましておめでとうございます」や「HAPPY NEW YEAR」などの言葉を使わず、「新年のご挨拶を申し上げます」や「本年もよろしくお願いいたします」といった表現にするのが適切です。また、相手を気遣う言葉を添えると良いです。

Q

喪中の相手には年賀状より寒中見舞いの方が良いですか?

喪中の相手に対して年賀状を送るのに気が引ける場合は、「寒中見舞い」を送るのが無難です。寒中見舞いは1月8日以降に届くように送り、相手を気遣う季節の挨拶として用いられるもので、年賀状の代わりとして最適です。

Q

喪中の人に年賀状を出しても良いですか?

喪中の方には、年賀状ではなく寒中見舞いやお悔やみの手紙を送ることが一般的です。年賀状は新年を祝うものなので、喪中の方への配慮として避けるべきです。

Q

喪中はがきを受け取った場合、どう対応すれば良いですか?

喪中はがきを受け取った場合、年賀状を控え、寒中見舞いやお悔やみの手紙を送ると良いでしょう。相手の心情に寄り添った言葉を選ぶことが大切です。

Q

喪中の期間はどのくらいですか?

喪中の期間は一般的に故人の死後1年間とされていますが、宗教や地域、家庭の習慣によって異なる場合があります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る