この記事は3分で読めます
喪中はがきを出しそびれた場合、どのように挨拶をすれば良いですか?
喪中はがきを出しそびれた場合は、寒中見舞いを利用して挨拶を伝えましょう。「寒中お見舞い申し上げます」と始め、喪中の事情を簡潔に述べることが大切です。「昨年○月に母○○が永眠いたしましたため、ご挨拶が遅れましたことお詫び申し上げます」といった文例が適切です。
喪中で年賀状を控えた場合、相手から年賀状が届いた際の対応はどうすれば良いですか?
寒中見舞いを使い、感謝と事情を伝えましょう。「寒中お見舞い申し上げます。ご丁寧な年賀状をいただき、誠にありがとうございました」と感謝の言葉を述べた後、「喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきました」と理由を伝えます。最後に相手の健康を気遣う言葉を添えると良いでしょう。
故人宛てに年賀状が届いた場合、どのように対応すれば良いですか?
故人宛てに年賀状が届いた場合は、寒中見舞いを使い感謝と訃報を伝えます。「寒中お見舞い申し上げます。このたびは○○宛てにご丁寧な年賀状をいただき、誠にありがとうございました。実は昨年○月に他界いたしましたことをご報告申し上げます」と書き、感謝とともに事情を伝えましょう。
喪中の相手に寒中見舞いを送る際、どのような文面が適切ですか?
喪中の相手に送る場合は、心情に寄り添った文面が大切です。「寒中お見舞い申し上げます。ご服喪中と伺い、年始のご挨拶を控えさせていただきました」と始め、「心よりお悔やみ申し上げます。寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください」と締めくくります。お祝いの言葉は避けましょう。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識