葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
葬儀社への電話では何を言えばいい?問い合わせる前に考えておくポイント

葬儀社への電話では何を言えばいい?問い合わせる前に考えておくポイント

この記事は2分で読めます

葬儀社への電話では何を言えばいい?問い合わせる前に考えておくポイント
葬儀は一生のうちにそう何度も経験をするものではありません。
そのため葬儀に関して「何が分からないかも分からない」という状態の人が多いはずです。

葬儀社に問い合わせると言っても何を聞けばいいのだろう?
予算の見積もりをするときには何を聞かれるのだろう?
という方のために、葬儀社に相談する前に考えておくべきポイントをお伝えします。

【目次】

      どんな形式で葬儀を行うか?
      どれくらいの人を呼ぶか
      どこに安置するか?
      どこで葬儀を行うか?
      宗教・宗派
      ある程度の予算
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

どんな形式で葬儀を行うか?

どのような形式で葬儀を行うかどうかを検討しておきましょう。

葬儀の形式は大きく分けると3種類です。
1つは通夜や葬儀などの式を行わずに、火葬だけを行う直葬・火葬式です。
もっとも時間と費用がかかりません。

2つ目は通夜を行わずに葬儀と火葬だけを1日で行う一日葬です。
火葬だけだと味気ない、寂しいけれども少し費用は抑えたいという方に選ばれています。
コロナ禍では、集まる時間が短くて済むことから一日葬を行う方が大幅に増えました。

3つ目は従来通り、通夜・葬儀と二日間にかけて行う葬儀です。
ゆっくりとお別れの時間を過ごすことができます。

詳細は打合せの中で決めていくにせよ、ある程度の形式は決めておいた方が見積もりなどが出しやすくなるでしょう。

関連記事

家族葬と一般葬どちらがいい?3分で見つかる、あなたに合った葬儀の種類

家族葬と一般葬どちらがいい?3分で見つかる、あなたに合った葬儀の種類

どれくらいの人を呼ぶか

お葬式に呼ぶ人数によって、お葬式の規模が変わってきます。

会葬者の人数によって、料理や香典返しなど用意する量や式場の大きさ、それに合う祭壇の大きさなども変わってくるため、料金の変動も大きいです。

参列者を呼ばずに、家族や親しい友人だけで「家族葬」を行うのも選択肢の一つ。

故人の年齢や生前のお付き合いの広さなども鑑みて判断をしましょう。

どこに安置するか?

病院からご遺体を搬送する場所を考えておきましょう。

まずご自宅に安置できるかです。高層マンションに住んでいたり、ご近所の目に触れたくないなどの理由でご自宅に安置できない場合には、民間業者の安置施設や公営の安置施設、葬儀社の安置施設に搬送することになります。

安置場所を決めていないと、なりゆきで病院に紹介された葬儀社の安置所に搬送することになり、十分検討できぬまま葬儀を依頼するということにもなりかねないので注意しましょう

どこで葬儀を行うか?

どこで葬儀をするかも考えておきましょう。

最近では自宅で葬儀をすることが減り、葬儀社や自治体が運営する式場を借りて行うことが多いです。
式場を借りるとなると、その使用料がかかります。

故人や喪主となる人がその自治体の住民ならば、公営の斎場を利用すれば費用を抑えることができますが、人気が高いため混雑している可能性が高いです。

火葬場に併設、または隣接されているところを選べば移動や手間がかからずに済みますが、こちらも混雑している。

また、遠方からの参列者が多いようならば、アクセス面や宿泊の可否なども考慮に入れるといいでしょう。

宗教・宗派

家の宗教や宗派は確認しておきましょう。

菩提寺があれば、そちらに葬儀やその後の法要などをお願いすることが多いです。

菩提寺がなかったり、菩提寺があっても遠方でお坊さんを呼ぶことが難しければ葬儀社が同じ宗教・宗派のお坊さんを手配してくれます。
また、最近では宗教にこだわらない自由なスタイルで行う「無宗教葬」というのも増えているので、検討してみてもいいかもしれません。

ある程度の予算

葬儀の費用は何にどれくらいの費用がかかるのかが分かりずらく、何も要望を言わぬままに葬儀社の言いなりに決めていってしまうと、必要以上の費用がかかってしまう可能性があります。

お布施、会葬者へ振る舞う料理や返礼品などの値段を含めた、準備できる総額の予算をあらかじめきちんと伝えておきましょう。
もちろん予算内で必ず収まるとは限りませんが、あまりにも想定外の金額になることは防ぐことができます。

まとめ

問合せをする段階である程度、希望や要望などを考えて伝えておかないと、葬儀社の言いなりに物事を決めてしまいがちです。

特に、亡くなった後に葬儀社の検討をするとなると、なおさらです。
家族が亡くなった悲しみの中で色々なことを決めなくてはならず、悲しみと焦りの感情から色々考えるのが面倒くさくなってしまいがち。
「とりあえず無事に葬儀が終わればいい」という感情になる人が少なくないはずです。
そうして葬儀が終わって落ち着いてから、ああすればよかったと思い返して後悔したり、請求書を見て予想外の費用に驚愕するというのはよく聞く話。
そうならない為にも、事前にきちんと考えておくべきです。

上記のポイントを中心に考えをまとめてみましょう。

よくある質問

Q

葬儀社への連絡はいつ行うべきですか?

葬儀社への連絡は、故人が亡くなった直後、できるだけ早く行うことが重要です。早めの連絡により、スムーズな葬儀の準備が可能となります。

Q

葬儀社に連絡する際、どのような情報を伝えるべきですか?

葬儀社に連絡する際には、故人の氏名、年齢、死亡日時、死亡場所、宗教・宗派、希望する葬儀の形式などを伝えると、スムーズに対応してもらえます。

Q

葬儀社への連絡前に準備しておくべきことはありますか?

葬儀社への連絡前に、家族間で葬儀の形式や予算、希望する日時などを話し合っておくと、打ち合わせがスムーズに進みます。また、故人の意思や遺言があれば確認しておきましょう。

Q

葬儀社への連絡は誰が行うべきですか?

葬儀社への連絡は、通常、故人の近親者や喪主となる方が行います。状況によっては、信頼できる友人や知人が代行する場合もあります。

Q

葬儀社への連絡後、どのような流れになりますか?

葬儀社への連絡後、担当者が自宅や病院に来て、故人の搬送や安置を行います。その後、葬儀の詳細について打ち合わせを行い、日程や式場などを決定します。

Q

葬儀社に問い合わせる際、何を言えばいいですか?

葬儀の形式(家族葬、一般葬、一日葬など)、呼ぶ人数、安置場所、葬儀を行う場所、宗教・宗派、予算の目安などをあらかじめ考えて伝えるとスムーズです。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報