葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
遺影写真は若い時のでもいい?選び方と作成方法。サイズや背景編集のやり方

遺影写真は若い時のでもいい?選び方と作成方法。サイズや背景編集のやり方

この記事は2分で読めます

遺影写真は若い時のでもいい?選び方と作成方法。サイズや背景編集のやり方
「遺影写真は生前に用意すべき?」「どのような遺影写真を選ぶのが正解なのか?」など、家族が他界した際の遺影ことを考える方も多いでしょう。
遺影に「どんな写真を選べばいいのか?」「何が良くて、何が悪いのか?」と悩む方も多いです。今回は、遺影写真の意味や選び方、準備する方法について解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

遺影写真の意味と選び方

遺影の意味や重要性を理解しておくことで、写真を選びやすくなるでしょう。最初に、遺影写真にはどのような意味があるのか、選び方の基準を紹介します。

遺影写真の意味と重要性

遺影写真とは、通夜や葬儀の際に飾る故人の写真です。宗教としての意味合いはなく、絶対に飾らなければならないものではありません。

しかし葬儀の参列者がしのぶための写真でもあります。参列者が故人の姿を思い出しやすくなり、お別れの言葉を述べやすくするためにも、遺影写真を飾ることが一般的です。

遺影に選ぶ写真の表情や服装

通夜や葬儀で使う遺影は、「故人らしい写真」を選ぶことが大切です。

遺影写真はフォーマルな写真でなくても、スナップ写真で問題ありません。生前気に入っていた写真や、家族が好みの写真を選ぶケースが増えています。

近年では、服装や背景を自由に組み合わせて編集できるため、スナップ写真でもきれいな遺影になります。

必ずしもカメラ目線である必要はありませんが、参列者が遺影を見て話しをしたりするため、できればカメラ目線に近いものを選びましょう。

遺影写真のサイズと大きさ

基本的に、葬儀の際には祭壇と香炉に遺影写真を飾るため、遺影の大きさも2種類必要です。

祭壇用:四つ切り(縦305mm×横254mm)/A4(縦297mm×横210mm)
焼香台用:L判(縦127mm×横89mm)/小キャビネ(縦165mm×横120mm)/2L(縦178mm×横127mm)

祭壇に飾る遺影写真は、遠くからでも故人の顔が見えるように比較的大きいサイズにします。

香炉用の遺影写真は、小さめのサイズが適しています。葬儀後に仏壇やリビングに置く写真としても使用する方が多いです。

遺影には何年前の写真まで使える?若い時のでもOK?

遺影には何年前の写真まで使える?若い時のでもOK?
遺影写真は、亡くなった日に近い日に撮った写真を使います。選び方の目安としては、他界してから5年以内です。撮影してから長い年月が経っていると、生前の印象と違いが大きすぎるため、違和感を与えてしまうことがあります。
しかし闘病中の写真しかない、故人の要望がある、直近数年以内に撮影したものがない場合は、5年以上が経過していても問題ありません。例えば病気で外見が大きく変わってしまった場合は、元気だった頃の写真を使った方が故人の人柄が伝わります。

新しく遺影写真を撮影するメリット

新しく遺影写真を撮影するメリット
遺影写真は手持ちのものから選ぶこともできますが、写真館などでプロに遺影写真用の特別な写真を撮影してもらうと、遺族や葬儀社にとっても手間がかかりません。

生前に遺影写真を撮影して選んでおけば、葬儀の際に気に入った写真を使ってもらうことができます。スナップ写真よりきれいな写真を使えることも魅力です。

ヘアスタイル、服装、背景、メイクなども自由に選び、自分らしさをアピールできる遺影写真に仕上げられるでしょう。
エンディングノートに書き留めておくか、口頭で「遺影は好きな写真がいい」と伝え、元の写真やデータの所在を伝えておくことで、家族の負担を減らせます。

遺影写真の背景の編集方法

遺影写真の背景の編集方法
遺影写真は背景を編集し、人物が目立つように仕上げます。基本的には葬儀社が行ってくれますが、自身で行うこともできます。
ここでは、遺影写真の背景はどのように決めるのかや、写真の編集方法を紹介します。

背景が目立たないように作成する

遺影の背景を目立たなくするためには、背景を透明にして他の背景と組み合わせたり、無地の背景に編集する方法が挙げられます。背景を編集するには、以下の方法があります。
遺影編集サービスを依頼する
編集アプリや専用ソフトを使用して編集する


また、遺影の背景に適した色は以下の通りです。
・グレー
・ブルー
・ピンク
・パープル

グレーは斎場の雰囲気にマッチする落ち着きがある色で、ブルーは爽やかな印象になります。ピンクは温かみのある優しい印象、パープルは上品で大人っぽい印象になるでしょう。

デジタル修正をする

遺影写真編集サービスは、オンラインや実店舗で依頼でき、服装や背景の編集、色味の調整、写真にできた傷の補修などが可能です。
オンラインで注文する場合は、写真のデータの送信や写真そのものを郵送する必要があります。
また依頼してから届くまでに時間がかかる場合もあるため、急ぎの場合はスピード仕上げプランがあるお店を利用しましょう。

アプリを使った遺影写真の編集方法

アプリを使った遺影写真の編集方法
スマホで撮影した写真は、編集アプリを使用すれば簡単に遺影写真に加工ができます。ここでは、アプリを使用して自分で編集する方法を紹介します。

スマホで撮影した写真も利用できる

スマートフォンで撮影した写真も、遺影写真として使用できます。
背景に人や物が写っている場合は、編集で削除する必要があります。またスマートフォンデータの場合、デフォルトのサイズで撮影されている可能性があるため、遺影写真に編集する際に引き伸ばさなければならない場合があるでしょう。
そのため、画質が悪くなることがあります。

写真を加工できるアプリで編集

写真を加工できるアプリは複数ありますが、主な編集の流れは以下のとおりです。
使用する写真を選択
写真を微調整する
背景を削除する


好みの写真を選択した後、補正機能を使用するとAIが被写体を自動認識します。すぐに美しい写真に編集できますが、より細かく編集したい場合は微調整しましょう。

またAIが被写体を自動認識できるため、「背景を削除」ボタンをタップすると背景の編集が可能です。

遺影写真の作成や編集は業者へ依頼できる

遺影写真を自分で用意することが難しい場合や、生前に準備をする場合は、プロに依頼してきれいな写真に仕上げる方法も有効です。業者に遺影写真の作成を依頼した場合の料金相場と作成手順を紹介します。

料金相場

既存の写真をプロに編集してもらい遺影を作成する場合の料金目安は5,000~7,000円程度かかります。依頼先によって料金は異なりますが、生前に遺影写真を撮影しておく場合の料金目安は10,000円程度です。

作成手順

遺影写真の作成依頼は、依頼先や依頼方法によって手順が異なります。

主な遺影写真の作成や編集の流れは次のとおりです。 

1.希望の写真を店舗に持参
2.スタッフが確認
3.写真の修復・加工を行う
4.仕上がったデータを確認
5.修正や再チェックを行う
6.納品用CDの書き込みとプリント


仕上がり次第、店舗から連絡が来るため、都合の良い日に受け取ります。

遺影写真をきれいな状態で保存するコツ

遺影写真は湿気や紫外線で劣化するため、通気性が良く、日が当たらない場所で保管しましょう。

通気性が良く日が当たらない場所なら、カビの発生も防げます。

なお、クローゼットは湿気が溜まり、ホコリの付着やカビが発生しやすい場所なため、保管には適していません。

カビやホコリが発生しないように、こまめに掃除をしたり、入り口を開けて風を入れるなど、写真の劣化を防ぐ対策をしましょう。

また、湿気がたまりやすいクローゼットでも、乾燥剤で湿気がこもらないようにすることで、変形や色あせなどを防ぐことができます。

四十九日法要後の遺影写真の処分方法

四十九日法要後の遺影写真の処分方法
四十九日法要が終わると、大きな遺影写真を置く場所がなくなり、処分に困るという方もいらっしゃいます。
四十九日法要が過ぎたら、小さな遺影だけを残し、大きな遺影写真は主に次のような方法で処分します。

・寺院でお焚き上げをしてもらう
・自治体のルールに従って処分する
・葬儀社に引き取ってもらう


いずれの方法でも問題ありません。
写真を捨てるという行為に抵抗がある場合には、お焚き上げをしてもらうことをオススメします。

関連記事

遺影の処分はお寺にお願いする?自分で処分する方法や注意点をご紹介

遺影の処分はお寺にお願いする?自分で処分する方法や注意点をご紹介

よくある質問

Q

遺影写真には何年前の写真まで使用できますか?

遺影写真には、できるだけ他界に近い時期の写真を使うのが理想です。目安としては、5年以内に撮影された写真が推奨されます。しかし、病気などで外見が大きく変わってしまった場合は、元気だった頃の写真を使用しても問題ありません。故人の要望や家族の意向に合わせて選ぶことが大切です。

Q

遺影写真のサイズはどのように選べばいいですか?

遺影写真のサイズは、主に祭壇用と香炉用の2種類を用意するのが一般的です。祭壇用は四つ切り(305mm×254mm)やA4サイズがよく使われ、香炉用はL判(127mm×89mm)や2Lサイズが適しています。葬儀後に仏壇やリビングに飾る場合は、香炉用の小さなサイズが便利です。

Q

遺影写真に若い頃の写真を使用しても良いですか?

遺影写真には故人が生前に好んでいた若い頃の写真を使用することも可能です。故人らしさを尊重し、家族で話し合って決めると良いでしょう。

Q

遺影写真を選ぶ際のポイントは何ですか?

遺影写真を選ぶ際は、故人らしさが伝わる表情や姿勢の写真を選ぶことが重要です。背景や服装も考慮し、適切な写真を選びましょう。

Q

遺影写真の背景を変更することは可能ですか?

はい、遺影写真の背景を変更することは可能です。専門の業者に依頼することで、適切な背景に編集してもらえます。

Q

遺影写真のサイズはどのくらいが一般的ですか?

遺影写真の一般的なサイズは四つ切り(254mm×305mm)や六つ切り(203mm×254mm)です。祭壇の大きさや飾る場所に合わせて選びましょう。

Q

遺影写真はカラーと白黒のどちらが良いですか?

遺影写真はカラーと白黒のどちらでも構いませんが、最近ではカラー写真が一般的です。故人の雰囲気や家族の希望に合わせて選択すると良いでしょう。

Q

遺影写真は生前に準備するべきですか?

遺影写真は生前に準備しておくことをおすすめします。生前に撮影しておくことで、葬儀の際に気に入った写真を使ってもらうことができます。また写真館で撮影すれば、背景や服装、メイクなどを自由に選ぶことができるため、故人らしい遺影写真を作成できます。事前に準備することで、家族の負担を軽減することも可能です。

Q

遺影写真に選ぶべき表情や服装は何ですか?

遺影写真は故人らしさを重視することが大切です。必ずしもフォーマルな写真である必要はなく、気に入ったスナップ写真でも問題ありません。できればカメラ目線の写真が参列者にとって故人を偲びやすくなります。服装も自由ですが、故人のイメージに合ったものを選ぶと良いでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報