
この記事は2分で読めます






遺影を自分で処分しても大丈夫ですか?
はい、遺影を自分で処分しても問題ありません。遺影には宗教的な意味はないため、捨てても罰が当たることはありません。ただし自治体のゴミ分別ルールに従って処分してください。気になる場合は、白い布や紙で包み、塩を振って清めてから処分すると心の整理がつきやすくなります。
遺影をお寺で供養してもらうにはどうすれば良いですか?
遺影をお寺で供養する際は、まず近くのお寺に連絡し、供養の予約を取ります。当日は遺影を持参し、お経や祝詞を受けた後、お焚き上げという儀式で浄化されます。お焚き上げ供養の費用は一般的に3,000円から10,000円程度ですが、事前にお寺に確認しておくと安心です。宗派によって供養の方法が異なる場合もあるので、宗派の意向に沿って行うのが良いでしょう。
遺品整理と一緒に遺影も処分したいのですが、どうしたら良いですか?
遺影を他の遺品と一緒に整理したい場合は、遺品整理業者に依頼する方法が便利です。業者に連絡し、見積もりを取った際に遺影も含めて処分したい旨を伝えてください。業者によっては供養を含むプランやオプションサービスもあります。費用は写真1枚あたり1,700円から、ダンボール1箱で5,000円程度が相場です。信頼できる業者を選ぶため、口コミなども確認すると良いでしょう。
遺影を保管する方法にはどのようなものがありますか?
遺影を保管する場合、小さくリサイズしてフォトフレームに入れる方法や、デジタルデータに変換して保存する方法があります。リサイズした写真は小さなフォトフレームに入れて飾ると、スペースを節約しながら故人を身近に感じられます。デジタル化すると、クラウドやデジタルフォトフレームに保存でき、物理的なスペースも取らないため便利です。写真のみをラミネート加工して保存する方法も劣化を防ぐのでおすすめです。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識