葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
厄払いの費用(初穂料)の封筒の選び方、書き方やお札の入れ方をご紹介

厄払いの費用(初穂料)の封筒の選び方、書き方やお札の入れ方をご紹介

この記事は3分で読めます

厄払いの費用(初穂料)の封筒の選び方、書き方やお札の入れ方をご紹介
2026年の厄払いで「初穂料はどうやって包めばいいの?」「のし袋と白封筒、どちらを使うべきか?」など、さまざまな疑問や不安がありますよね。
この記事では、厄払いにおける封筒の選び方や書き方、お札の入れ方、さらには初穂料の相場や厄払いに最適なタイミングについて詳しく説明しています。
この記事を読むと、スムーズに厄払いができるでしょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

厄除けに使用するのし袋・封筒の書き方

厄除けに使用するのし袋・封筒の書き方
項目内容備考
表書き・初穂料
・お寺はお布施
下段にフルネームで氏名を記載
裏面(中袋)・金額(旧漢字)
・住所
名前
金額は「金●●円」と記載する
中袋有り・表面の中央に金額
・裏面左側下部に住所、名前
裏面への記入は不要
のし袋(初穂料)の書き方




厄除けの際に初穂料を入れるのし袋や封筒に何をどのように書くべきかを解説します。

表書き

表書きにはまず、のし袋や封筒の上部中央に、神社であれば「初穂料」と、お寺であれば「お布施」と書きます。

そした下部の中央に厄除けや厄払いの祈祷を受ける人の氏名をフルネームで書きます。
「初穂料」「お布施」などより少し小さめの字で書きましょう。

裏面(中袋がない場合)

中袋がない場合には、裏面の左側下部に包んだ金額、住所、名前を順に記載します。
金額を記載する際には「金●●円」と頭に「金」を付け、数字は旧漢字を利用します。
主な旧漢字は下記の通りです。

1⇒壱
2⇒弐
3⇒参
5⇒伍
10⇒拾
1000⇒阡
10000⇒萬

例)5,000円⇒伍阡円


中袋がある場合には、裏面には何も記入する必要はありません。

中袋がある場合

中袋がある場合には、中袋の表面の中央に金額を記入します。
裏面に書く場合と同様「金」を付け、旧漢字を書きましょう。

中袋の裏面、左側下部に住所、名前の順で書きましょう。

関連記事

お賽銭の金額はいくら?縁起の良い・ダメな金額と意味、正しい作法を解説

お賽銭の金額はいくら?縁起の良い・ダメな金額と意味、正しい作法を解説

厄払いに使う封筒の選び方

厄払いに使う封筒の選び方
項目内容備考
封筒の種類のし袋・白封筒郵便番号のない無地を使用する
神社によってはのし袋の指定がある
水引紅白関東:蝶結び
関西:あわじ結び
厄払い(初穂料)の封筒の選び方


一般的に、厄払いには「のし袋」または「白封筒」を使用します。ここでは、それぞれの封筒の特徴と使い方について説明します。

のし袋の場合は紅白の水引

厄払いの際には、のし袋を使う場合、紅白の水引が付いた蝶結びのものが適しています。蝶結びは何度も結びなおせることから「繰り返しおめでたいことが起こるように」という想いが込められています。
関西地方では結び終わりが上になるあわじ結びが主流です。
その他地域によって違いがある場合もあるため、周囲に確認しましょう。
間違っても、白黒の不祝儀袋は使わないよう注意が必要です。

封筒は白封筒で

厄払いの際には白封筒を利用します。郵便番号欄のない無地のものを選びましょう。
また水引を印刷された封筒を利用することもあります。

封筒の場合は、のし袋よりややカジュアルになります。
金額が大きい場合、神社の格式が高い場合などには、のし袋を選びましょう。神社によってはのし袋が指定されている場合もあります。

厄払いの際のお札の入れ方

厄払いの際のお札の入れ方
厄払いの初穂料をのし袋や封筒に入れる際の

・お札の向き
・のし袋を使った包み方
・新札を使うべきか

これらの内容について詳しくご紹介します。

お札の向き

お札の入れ方で重要なのは、お札の向きです。お札の肖像が描かれている表面が、のし袋や封筒の表側と同じ向きになるように入れます。また肖像が封筒の上側に来るように入れましょう。
お札が複数枚ある場合は、すべての向きを揃えて入れることがマナーです。

のし袋を使った包み方

まずはお札の向きを揃えます。
肖像画が印刷されている方が表になるように包みます。中袋に入れる際には、肖像が上に来るようにしましょう。

中袋にお札を入れたら上包みで包みます。上包みの中央に、中袋の表が上向きになるように置き、向かって左、右、うら返して上、下の順におります。
必ず上下の順番を守りましょう。反対にすると弔事の方法になってしまいます。
表に返して水引を付けたら完成です。

初穂料の金額相場

初穂料の金額相場
厄払いにかかる料金は、神社やお寺によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
一般的に、厄払いに包む金額の相場は5,000円から10,000円です。

「お気持ちで」と金額が決まってない場合もあれば、寺院側で金額が決められている場合もあるため、ホームページを確認したり電話をしたりして確認しておきましょう。

2026年の厄年は?性別ごとに紹介

2026年の厄年を性別ごとにまとめました。
記載されている年齢は、生まれたときを1歳とする数え年が書かれているため、自身の満年齢+1で考えましょう。

【女性】
前厄本厄後厄
2009年
18歳 うし
2008年生まれ
19歳 ねずみ
2007年生まれ
20歳 いのしい
1995年生まれ
32歳 いのしし
大厄
1994年生まれ
33歳 いぬ
1993年生まれ
34歳 とり
1991年生まれ
36歳 ひつじ
1990年生まれ
37歳 うま
1989年生まれ
38歳 へび
1967年生まれ
60歳 ひつじ
1966年生まれ
61歳 うま
1965年生まれ
62歳 へび
2026年の厄年(女性)



男性
前厄本厄後厄
2003年
24歳 ひつじ
2002年
25歳 うま
2001年
26歳 へび
1986年
41歳 とら
大厄
1985年
42歳 うし
1984年
43歳 ねずみ
1967年
60歳 ひつじ
1966年
61歳 うま
1965年
62歳 へび
2026年の厄年(男性)


大厄は、人生のなかで最も災いが訪れるとされる日です。
身体的・精神的にも不調をきたしやすいとされているため、気にされる方は厄払いに訪れるといいでしょう。

厄払いとは

厄払いとは、厄年に訪れるとされる災難や不運を払うために、神社やお寺でお祓いを受ける儀式です。神道の神社では「厄払い」、仏教の寺院では「厄除け」と呼ばれます。
目的は同じで、災厄を祓う、災厄を寄せ付けないようにするためのものです。
厄年は、男性では数え歳で25歳、42歳、61歳、女性では19歳、33歳、37歳、61歳が厄年とされ、特に42歳の男性、33歳の女性は「大厄」とされます。

厄年の期間は前厄、本厄、後厄の3年間にわたります。
このため、多くの人が前厄から後厄まで連続して厄払いを行います。厄除けを行うのは1月1日から2月3日までの節分に行うことが一般的ですが、寺院では年中受け付けている場所もあります

初穂料とは?

初穂料とは?
初穂料とは、神社で行う厄払いなどの祈祷に対して、感謝の気持ちを込めて神様に捧げるお金のことです。神道における「初穂」とは、昔、収穫された最初の作物を神様に捧げる儀式が由来となっています。現代では、厄払いの際に包むお金を「初穂料」として扱います。お寺の場合は「御布施」と呼ばれますが、役割は同じです。

厄払いのタイミング

年の初めである元旦から立春(節分前)までが、厄払いを行う最も一般的なタイミングとされています。
多くの神社では、1月から2月初旬にかけての期間を中心を受け付けていますが、年中行受け付けているとことも多いです。

厄年は「前厄」「本厄」「後厄」の3年間にわたって続くため、毎年厄払いを行うことが一般的です。本厄だけでなく、前厄や後厄も不運を避けるための祈祷を受けることが推奨されていますが、自分の都合や心の状態に合わせて、1年だけ厄払いを行う選択肢もあります。

前もって厄払いするのはあり?

本厄の前年や前厄の前の年など、事前に厄払いしても問題ありません。

厄払いは、必ずやらなければいけないときがあるわけではないため、いつ行っても問題ないとされています。
前厄になる前に厄払いをしておくと、安心できるほか、気持ちが引き締まる場合もあるでしょう。

厄年に限らず年中祈祷を受け付けているため、自身のタイミングで訪れるようにしてください。

当日の流れと服装

厄払いに行く際の服装にも注意が必要です。
カジュアルすぎる服装は避け、フォーマルなスーツやワンピースなど、落ち着いた色合いの服装が望ましいとされています。
デニムやTシャツ、過度に肌を露出する服装はマナー違反とされる場合が多いため、できるだけフォーマルな装いで参加するようにしましょう。また靴を脱ぐことがある場合に備えて、靴下やストッキングなども準備しておくと良いです。

よくある質問

Q

厄払いの初穂料はどのように包んだらいいですか?

厄払いの初穂料は、紅白の水引がついた蝶結びの「のし袋」または無地の「白封筒」に包むのが一般的です。のし袋は正式で、特に神社や金額が高い場合に使われます。白封筒を使う場合は郵便番号欄がない無地のものを選びます。

Q

厄除けの初穂料の金額はどのくらいが適当ですか?

初穂料の金額は、一般的には5,000円から10,000円が相場とされています。ただし、神社やお寺によって金額が決められている場合があるため、事前に確認することが重要です。

Q

厄払いの初穂料を入れる封筒はどのようなものが適切ですか?

厄払いの初穂料を入れる封筒は、白無地の奉書紙や白い封筒が適切とされています。紅白の水引が付いたものを選ぶと良いでしょう。

Q

厄払いの初穂料の封筒にはどのように名前を書けば良いですか?

封筒の表面中央に「初穂料」と縦書きし、その下に自分の氏名をフルネームで記載します。裏面には住所を記載すると丁寧です。

Q

厄払いの初穂料は新札を用意すべきですか?

はい、厄払いの初穂料は新札を用意するのが一般的です。新札が用意できない場合は、綺麗なお札を使うよう心掛けましょう。

Q

厄払いの初穂料の金額はどのくらいが適切ですか?

初穂料の金額は神社によって異なりますが、一般的には5,000円から10,000円程度が多いです。事前に神社に確認すると安心です。

Q

厄払いの初穂料を渡す際のマナーはありますか?

初穂料は封筒に入れ、神社の受付や神職に両手で丁寧に渡します。お辞儀を添えるとより丁寧な印象を与えます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報