葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

四十九日の香典の相場はいくら?袋の選び方・書き方まで徹底解説

四十九日の香典の相場はいくら?袋の選び方・書き方まで徹底解説

この記事は2分で読めます

四十九日の香典の相場はいくら?袋の選び方・書き方まで徹底解説
四十九日法要の準備を進める中で、「香典の金額はどれくらいが妥当なのか」「香典袋はどんなものを選ぶべきか」と悩んでいませんか?
この記事では、四十九日法要の香典について相場や袋の選び方、正しい書き方までを詳しく解説します。
「どうしても欠席する場合はどうすればいいのか」「どのタイミングで香典を渡せばよいのか」といった具体的な悩みにもお答えするので、是非参考になさってください。

【目次】

      四十九日とは?
      四十九日法要の香典の金額相場
    1. 親族の場合
    2. 友人・会社関係の場合
    3. 欠席する場合
    4. 避けた方がよい金額
      四十九日法要の香典袋のマナー
    1. 香典袋の選び方
    2. 香典袋の包み方
    3. 表書き
    4. 中袋の書き方
    5. 金額の書き方
      四十九日法要での香典の渡し方
    1. 袱紗に包む
    2. 香典を渡すタイミング
      香典を辞退された場合
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

四十九日とは?

四十九日法要とは、故人が亡くなってから49日目に執り行う法要です。故人は7日ごとに生前の行いについて裁判が行われ、49日目にその最終審判が下され行先が決まると考えられています。最終審判で極楽浄土に行けるように、盛大に供養を行います。
また四十九日法要と同日に納骨式が行われる場合が多く、法要の後は会食が行われます。故人との思い出を語らい、偲ぶという意味もあります。

四十九日法要の香典の金額相場

四十九日法要の香典は、故人との関係性や自身の年齢によって金額が多少異なります。地域によって違う場合もあるので確認しましょう。

親族の場合

故人が親族の場合の金額相場は、以下の通りです。
・祖父母 3,000円~3万円
・両親  1万円~10万円
・兄弟姉妹 1万円~5万円
・親族  5,000円~3万円

自身の年齢が高いほど多く金額を包む傾向があります。

友人・会社関係の場合

故人が友人や会社関係の場合の金額相場は、3,000円~1万円です。
いくら包むか迷ったら、周囲の方と相談してみるのもいいかもしれません。

欠席する場合

四十九日法要は案内を受けたら基本的に出席するものです。もし、やむを得ず欠席する場合でも香典は渡しましょう。後日手渡しするか、現金書留で送ります。現金書留の場合は、お詫びの言葉などのお手紙を添えるようにしましょう。

関連記事

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

四十九日法要の香典袋のマナー

四十九日法要では、どの香典袋を使うのが適切か、迷ってしまう方も少なくないでしょう。香典袋の選び方から書き方まで、詳しく解説します。よく確認して間違えないようにしましょう。

香典袋の選び方

四十九日法要では、ひもが上向きの結び切りの水引がついた香典袋を使います。この形はひもが解けにくいことから、「同じことを繰り返さない」という意味が込められています。水引の色は白黒が一般的です。香典の金額が1万円未満であれば、水引の形が印刷されている香典袋を選びましょう。1万円以上包む場合は水引がついている香典袋がふさわしいです。

香典袋の包み方

葬儀では突然の知らせで準備する時間がなかったという意味で古札を使用しますが、四十九日法要は事前に日程が決まっているため新札を使用してもよいとされています。お札の肖像画が封筒裏面の下側にくるように入れるのが正しい向きです。
外包みの折り方は、左右下上の順番で折り、必ず上部が一番上になるように包みます。

表書き

四十九日法要の香典は、薄墨ではなく黒墨の筆を使います。表書きは上部に「御仏前」または「御佛前」と書き、下部にフルネームで名前を書きます。四十九日前までに使われる「御霊前」は書かないように注意しましょう。
夫婦連名の場合は、夫のフルネームを中央に書き、左に妻の名前だけを書きます。友人同士など3名以内で出す場合は、右側が年長者になるように書きます。3名以上は代表者名を書き、「外一同」と書きましょう。

中袋の書き方

中袋がある場合すべて縦書きで、表面中央には金額を、裏面には郵便番号・住所・氏名を記入します。
中袋がない場合は、封筒の裏面右側に金額、左側に郵便番号・住所・氏名を縦書きで記入します。

金額の書き方

金額は改ざん防止のため、すべて旧字体で書き「金〇〇圓也」と縦書きで記載します。
壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、六、七、八、拾(十)、佰(百)、仟(千)、萬(万)、圓(円)の旧字体を使います。
例えば三万円包むなら、「金参萬圓也」となります。四と九については、不幸や苦労を連想させることから使用しないのがマナーです。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

四十九日法要での香典の渡し方

香典の渡し方にもマナーがあります。ふさわしいタイミングできちんとお渡しできるようにしましょう。

袱紗に包む

香典は、袱紗と呼ばれる小さな風呂敷のような布で包むのがマナーです。香典袋のままカバンやポケットに入れるのは好ましくないので注意しましょう。袱紗の色は、紫や紺などの寒色系が望ましいです。香典袋を渡すときは袱紗ごと取り出し、お渡しする方の前で袱紗を広げ香典袋を相手側に向け差し出しましょう。

香典を渡すタイミング

四十九日法要では、直接施主に香典を手渡します。受付がある場合は、そこで香典をお渡しするとよいでしょう。「お供えください」と一言添えてお渡しすると丁寧です。

香典を辞退された場合

前もって香典を辞退すると伝えられたら、用意する必要はありません。本当に持って行かなくて大丈夫か不安になるかもしれませんが、無理に渡すとかえって遺族の負担になりかねません。遺族の意向に従いましょう。
もし、どうしても弔意を示したいのであれば、供花や供物を持参するとよいでしょう。供花は白い花が多く、菊・百合・胡蝶蘭などが一般的です。供物は果物やお菓子、線香など後に残らないものがよいとされています。

まとめ

四十九日法要での香典に関するマナーについて解説しました。四十九日法要は、故人が極楽浄土に行けるよう供養する大事な法要です。香典袋の選び方や書き方をしっかり確認し、失礼のないようにしましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

四十九日の香典の相場はいくらですか?

四十九日の香典の相場は故人との関係性で異なります。親族の場合、両親へは1万円~10万円、祖父母へは3,000円~3万円が一般的です。友人や会社関係では3,000円~1万円が相場となります。地域や年齢によっても異なるため、事前に確認すると安心です。

Q

四十九日で香典に避けるべき金額はありますか?

香典では、縁起の悪い偶数や「4」「9」の数字が含まれる金額は避けましょう。これらは「死」や「苦しみ」を連想させるため、遺族に不快な思いを与える可能性があります。例えば4,000円や9,000円ではなく、5,000円や1万円を包むのが適切です。

Q

四十九日を欠席する場合、香典はどのように渡しますか?

四十九日に出席できない場合は、香典を現金書留で送るか、後日直接渡します。現金書留の場合、お詫びの手紙を添えると丁寧です。また、欠席を決めた際は早めに遺族へ連絡し、配慮を示しましょう。無理に渡そうとすると負担をかける場合もあるため、遺族の意向を尊重することが大切です。

Q

四十九日の香典を渡す際のマナーはありますか?

四十九日の香典は、袱紗に包んで渡すのがマナーです。香典袋をカバンやポケットに直接入れないようにしましょう。受付がある場合は、そこで「お供えください」と一言添えて渡します。香典を辞退された場合は、無理に渡さず、供花や供物で弔意を示すのも良い選択です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る