
この記事は3分で読めます

香典で包んではいけない金額はありますか?
香典では「4」や「9」を含む金額を避けましょう。「4」は「死」、「9」は「苦しみ」を連想させるためです。また偶数の金額も「縁が切れる」とされ不適切です。多くの地域では奇数の金額を包むことが無難です。
香典は偶数の金額でも大丈夫な場合はありますか?
一般的に偶数は避けるべきですが、2万円の香典は例外です。ただし、一万円札1枚と五千円札2枚を組み合わせ、配慮を示すのが望ましいでしょう。
香典に新札を使ってもよいですか?
香典には新札を使わないのが基本です。新札を使うと「不幸を予期していた」と捉えられ、失礼にあたるからです。手元に新札しかない場合は、一度折り目をつけてから包むと良いでしょう。
香典の金額はどのように決めればよいですか?
故人との関係性や地域の習慣に応じて金額を決めます。例えば、親には5~10万円、兄弟姉妹には3~5万円が目安です。友人や知人の場合は5,000円から1万円が一般的です。また、年齢や経済状況に合わせて適切な金額を包むことが大切です。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識