葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
香典に2万円はNG?夫婦連名の場合や、渡す時の注意点についても解説

香典に2万円はNG?夫婦連名の場合や、渡す時の注意点についても解説

この記事は2分で読めます

香典に2万円はNG?夫婦連名の場合や、渡す時の注意点についても解説
「香典に偶数の金額を包むのは良くない」というのを聞いたことがありませんか?実際に、冠婚葬祭において偶数は避けるべきとされてきました。けれど金額的にちょうどいい2万円を包みたい…というケースもあるでしょう。 今回は香典に2万円を包むのはNGなのか?について解説します。夫婦連名の場合や、香典を渡す時の一般的な注意点についても紹介しますので、香典についてのマナーが気になる方はぜひ一読してください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

香典に2万円は大丈夫?

冠婚葬祭では、偶数の金額を包むのは良くないとされてきました。しかし時代の流れにより、最近では香典に2万円を包むのも問題無いとされることが多くなっています。
偶数の金額が避けられてきた理由や、2万円の香典が許容されるケースを見ていきましょう。

香典で偶数が良くないとされてきた理由は?

偶数が良くないとされてきたのは、「割り切れる」数字であるためです。亡くなった方との縁が切れる、ということをイメージさせるために、香典の額としては避けられてきたのです。
また、偶数以上に避けるべきとされているのが4や9の忌み数です。「死」や「苦」を連想させ、縁起が悪い言われています。

関連記事

香典で避けるべき「包んではいけない金額」とは?包み方のマナーを解説

香典で避けるべき「包んではいけない金額」とは?包み方のマナーを解説

2万円が適切とされるケース

会食のある葬儀に夫婦で参列する場合に、1人当たり1万円ずつとして2万円を包むのは適切とされています。
故人との関係性から考えて1万円では少なく3万円では多い、という場合も2万円を包むのが良いでしょう。

ただ、偶数は絶対に避けるべき、という考えが地域の慣習として根付いていることもあるので、地域のマナーについて詳しい人に確認しておくと安心です。

香典で2万円を包む時の注意点は?

香典で2万円を包む時の注意点は?
香典を包む時には、いくつかの気をつけるべき点があります。
金額を2万円とする場合は、奇数の金額を包む時とは違う注意点もあるので、併せて紹介します。

香典袋について

香典袋について、水引は「不幸を2度と繰り返さないように」結び切りやあわじ結びのものを選びましょう。
キリスト教の場合は水引の無い、無地の封筒にします。表書きについても、宗教や宗派によって違いがあります。
  • 仏教:御霊前、御香料、御香典 (浄土真宗:御仏前)
  • 神道:御玉串料、御神前、御榊料
  • キリスト教:御花料
  • 無宗教:御香料

  • また、5,000円以下の少額であれば水引はプリントされたもの、1万円以上なら本物の水引が付いているものなど、包む金額に応じた封筒を選ぶようにします。

夫婦連名で香典を包む場合

夫婦連名で香典を包む場合
夫婦で親しかった方やお世話になった方など、夫婦で香典を包むことも少なくないでしょう。
そのような場合について、金額の相場や名前の書き方について解説します。

香典額の相場

夫婦で香典を出す場合でも、2人分にする必要はありません。夫婦で1人分の金額を出します。

  • 親・兄弟姉妹・祖父母:1万円〜10万円
  • 親戚:1万円〜3万円
  • 知人・友人:5,000円〜1万円

    ただし親族などで、会食ありの葬儀に夫婦で参列する場合は夫婦2人分の金額を包みましょう。

香典を渡す時のマナーは?

香典を渡す時のマナーは?
香典はお通夜や葬儀で渡すことが多いものですが、具体的なタイミングや渡す際のマナーについて迷うこともあるのではないでしょうか。
渡し方や、香典を辞退されている場合の対応についても見てみましょう。

渡すタイミングとマナーについて

香典を渡すのは受付で記帳を済ませた後のタイミングです。
袱紗に入れておいた香典を出し、両手で持って渡しましょう。
その際、「この度はご愁傷様でございます」などの短いお悔やみの言葉を掛けます。受付には他の参列者も多く来るので、長話にならないよう気をつけましょう。

香典に関するトラブルを避けるために

香典に関するトラブルを避けるために
香典は現金を包むものなので、トラブルも起きやすいものです。よくあるトラブルを避けるため、以下のことに気をつけましょう。

金額の設定について

香典の金額相場を知っていたとしても、実際にいくら包んだら良いのか迷うこともあるでしょう。兄弟姉妹間や、同僚間で金額に大きな差が出てしまうのもあまり良くないことなので、金額について悩んだ時は親族や同僚に相談しましょう。

香典の金額について事前に打ち合わせしておくのは、特にマナー違反ではありません。

経済的な事情がある場合

学生であったり、事情によって現金が用意できない場合についてですが、このような時でも葬儀に参列するのであれば香典は用意するのが基本です。

どうしても相場よりも少額になってしまう時は、お悔やみの気持ちや故人への感謝などを書いたメッセージカードを添えると良いでしょう。

よくある質問

Q

香典に2万円を包むのは失礼ですか?

昔はマナー違反に当たりましたが、最近では許容されてきています。

Q

夫婦連名で香典を包む場合、金額はどうすれば良いですか?

夫婦で香典を包む場合も、基本的には1人分の金額で構いません。

Q

香典袋の選び方はどうすれば良いですか?

水引は結び切りやあわじ結びを選びます。水引の色や封筒の柄、表書きについては、地域や包む金額・故人の宗派によって変わってきます。

Q

香典を渡すタイミングはいつですか?

記帳を済ませた後、受付の方に短い挨拶と共に渡しましょう。

Q

香典に新札を使っても良いですか?

「不幸を予期して準備していた」とも捉えられる新札は使わないようにしましょう。 もしも新札しか手に入らなかった場合は、真ん中で折り目を付けるのがマナーです。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報