葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
身内のみの家族葬、香典は持参すべき?相場と辞退時の対応マナーを解説

身内のみの家族葬、香典は持参すべき?相場と辞退時の対応マナーを解説

この記事は3分で読めます

身内のみの家族葬、香典は持参すべき?相場と辞退時の対応マナーを解説
「身内のみで行う家族葬に香典は必要なの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
身内だけの葬儀でも香典の持参は必要ですが、辞退の案内がある場合は遠慮する必要があります。
この記事では、家族葬での香典マナー、香典を辞退されたときの対応方法までをご紹介します。さらに、調査に基づく香典相場についても解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

家族葬で香典は必要?

家族葬でも、基本的に香典を持参します。しかし、故人や家族との関係性に応じて悩むポイントになると思うため、ここでは以下について解説します。
  • ・家族葬で香典が必要な理由
  • ・喪主の場合・同居している親の場合には必要ない
  • ・香典を辞退されたら渡さないのがマナー
  • ・家族葬で香典を持参するかの判断基準は?
  • ・分からない場合は念のため用意しておく
香典を持参するか迷われている方は、葬儀の前にチェックしておきましょう。


家族葬で香典が必要な理由

家族葬でも、基本的には香典を持参するのがマナーです。
香典は故人への弔意を示す役割もあるので、一般葬と同様に香典を用意する必要があります。

事前に喪主や親族から香典辞退の意向が伝えられていない場合は、香典を持参しておく方が無難です。

喪主の場合・同居している親の場合には必要ない

香典は一般的に、参列者が遺族に対してお悔やみの意を表すために渡すため、喪主や同居していた親の葬儀の場合は、香典を用意する必要はありません。
これは一般葬の場合も同様です。

香典を辞退されたら渡さないのがマナー

家族葬では遺族が香典返しの負担を減らすために、香典辞退をするケースが多くなっています。

喪主や親族が「香典はなしで」と辞退された場合には、香典を送らないことがマナーです。
無理に渡すとかえって迷惑をかけてしまうことがあるため、気をつけましょう。

身内のみの家族葬で香典を持参するかの判断基準は?

故人との状況香典の必要性備考
同居不要:同一世帯のため気持ちとして供花や心付けを贈る場合も
別居必要:別世帯のため葬儀費用を負担する場合は不要な場合もあります
家族葬で香典を持参するかの判断基準


基本的には、故人との関係性で香典を持参するのか判断します。別居している場合は持参し、同居しているのであれば不要です。
迷ったときは、以下の判断ポイントを参考にしましょう。

【香典が必要な判断ポイント】
  • ・家計が独立している
  • ・生活費を自分負担している
  • ・結婚して別世帯になっている

香典が不要な場合でも、気持ちとして供花や心付けなどを贈ることもできます。故人との関係や場面に応じて、香典を持参するか判断しましょう。

分からない場合は念のため用意しておく

家族葬に参列する際、香典が必要かどうか不明な場合には、念のため香典を用意していきましょう。
もし当日葬儀場で辞退が確認された場合には、香典を渡さずに持ち帰るのがマナーです。

家族葬で香典を辞退された場合の対応

家族葬で香典を辞退された場合の対応
家族葬では、香典を辞退されることが少なくありません。
ここでは香典を辞退された際の適切な対応を紹介します。

香典は故人や遺族の意向に合わせる

画像
株式会社ディライトが2025年1月に1,008人実施した「香典に関する調査」では、香典は伝統を重視し、遺族の意向に合わせたいと考えている人が多いのがわかりました。

多かった回答として以下が挙げられます。

【香典に関する調査で多かった回答】
  • ・遺族の負担軽減としてあった方がいい:29.7%
  • ・伝統的な習慣として大事にすべき:29.5%
  • ・故人や遺族の意向に合わせたい:18.7%

調査から分かるように、香典の持参や金額は遺族に配慮したいと考えている人が多くいます。遺族が香典を辞退された場合は、配慮も兼ねてそれに従うようにするといいでしょう。

基本的には何も送らない

家族葬で香典を辞退された場合、基本的には何も送らないのが無難です。
遺族が香典を辞退するのは、香典返しやその後の対応の負担を減らすためです。そのため無理に香典や他のものを送ってしまうと、遺族に迷惑をかける可能性があります​。

供花や供物をお送りする

供花や供物については受け入れているケースもあります。
送る前に葬儀社に確認を取りましょう。
身内だけでも「孫一同」「兄弟一同」などの名前で供花や供物を出すことがあります。

家族葬での香典相場は?身内の場合と友人の場合でどう違う?

家族葬での香典相場は?身内の場合と友人の場合でどう違う?
家族葬における香典の相場は、故人との関係によって異なります。ここでは親族や友人など、参列者の立場ごとにどのくらいの金額を包めばいいのか、相場をご紹介します。

関連記事

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

家族・身内への香典相場

家族などの身内への香典相場は下記のとおりです。基本的には一般葬の場合と同じです。

自身が20代の場合
両親:5万円
兄弟姉妹:3~5万円
祖父母:1~2万円
叔父・叔母:5千~1万円
上記以外::5千~1万円

自身が30~40代の場合
両親:5~10万円
兄弟姉妹:3~5万円
祖父母:2~3万円
叔父・叔母:1~2万円
上記以外::5千~2万円

自身が50代以上の場合
両親:5~10万円
兄弟姉妹:3~10万円
祖父母:3~5万円
叔父・叔母:2~3万円
上記以外::1~2万円

友人や知人への香典相場

友人や知人への香典相場も一般葬と変わりません。

友人や知人として家族葬に参列する場合の香典相場は、5千円〜1万円が一般的です。
20代など若い方は、3千円〜5千円程度、40代以上であれば5千円〜1万円程度が適切とされています。

香典の金額は故人との関係性に応じて決める

画像
株式会社ディライトが2025年1月に1,008人実施した「香典に関する調査」では、故人との関係性に応じて香典の金額を決めている方が多いのがわかりました。
家族葬で多い例として、両親と親戚に対して包んだ金額を以下に挙げます。


    【両親・義両親】
  • ・香典を用意していない:34.3%
  • ・5万円以上:27.9%
  • ・3~5万円:13.5%
  • ・1~3万円:15.2%
  • ・1万円未満:9.1%


    【親戚】
  • ・香典を用意していない:11.6%
  • ・5万円以上:5.7%
  • ・3~5万円:18.0%
  • ・1~3万円:46.9%
  • ・1万円未満:18.7%


ただし、これまでご紹介した金額はあくまで相場です。少ないからといって失礼にあたるわけではないため、状況や故人との関係に応じて調整するようにしましょう。

家族葬で香典辞退が多い背景と理由

家族葬では、香典を辞退することが少なくありません。
香典返しの負担を避けたい、そもそもあまり他の人に知らせずにゆっくりと家族だけで見送りたい人が増えたといった理由が背景にあります。

香典を辞退する場合には、訃報を伝える際にその旨を伝えることが多いです。
身内だけの場合、お互いに「香典とかはなしにしよう」と話し合って決まることもあります。

家族葬では参列者への対応の負担を減らしたい

株式会社ディライトが2024年10月に1,016人に実施した「家族葬に関する調査」によると、家族葬を選ぶ理由に「参列者への対応の負担を減らすため」を挙げている人がいました。
調査からわかるように、家族葬では細かい手続きや手配を簡略化し、故人を見送ることに集中したい人が多くいるのがわかるでしょう。

そのため、香典を辞退し、余計な手間を減らす選択をする方が増えているのです。

    【家族葬を選んだ理由の回答】
  • ・費用を抑えるため:49.5%
  • ・親しい人だけで静かに送りたかったため:41.6%
  • ・故人の意思を尊重するため:29.5%
  • ・準備や手続きを簡略化するため:28.9%
  • ・高齢化により故人の知人や親族が少なくなっていたため:22.0%
  • ・参列者への対応の負担を減らしたかったため:21.2%


参列できない場合のマナー

参列できない場合のマナー
訃報を受けたものの家族葬に参列できない場合でも、弔意を示すことができます。
ここではその具体的な方法をご紹介します。

郵送で香典を送る

香典を郵送で送る方法が弔意を示す一つの方法です。
香典を送る際には、現金書留を使いましょう。香典袋には、表書きに「御香典」と書き、金額と送る人の住所・名前を記載します。
香典を送る際には、簡単なお悔やみのメッセージも添えましょう。
もし訃報を受けた際に香典の辞退をされていた場合には、送らないのがマナーです。

代理人に預ける

香典を別の家族に預ける方法もあります。
代理人に香典を預ける際でも、香典袋には自分の名前を記載します。

弔電や供花を送る

弔電や供花を送るのも、家族葬に参列できない場合の弔意の示し方として一般的です。弔電はNTTや郵便局のサービスを通じて手配できます。
供花についても葬儀社に連絡をして手配をします。
手配する際には、通夜や告別式の開始時間の2~3時間前までに届くようにしましょう。

香典袋の選び方と書き方

香典袋の選び方と書き方
香典袋は宗教や包む金額によって適切なものが異なります。
また香典袋にはマナーを守って必要なことを書く必要があります。
ここでは香典袋の選び方と書き方をご紹介します。

香典袋の選び方|金額や宗教に合わせる

香典袋は包む金額に応じて選ぶ必要があります。

金額
3,000〜5,000円:印刷された水引のシンプルな香典袋
10,000~30,000円:水引が実際に結ばれている「水引金封」
50,000~100,000円:双銀の水引を使った「中金封」
100,000円~:「大金封」

宗教
仏教:黒白や双銀の水引、蓮の絵が描かれたもの、無地のもの
キリスト教:水引のない無地のもの、ユリの花が描かれたもの
神道:黒白や双銀の水引、無地のもの

香典の渡し方のマナー

香典の渡し方のマナー
家族葬で香典を渡す際のマナーには、タイミングや声のかけ方など、気を付けるべき点があります。

家族葬で香典を渡すタイミング

基本的には通夜の受付のタイミングで渡します。
しかし身内だけの家族葬の場合には受付を設けないこともあります。
その場合には喪主への挨拶の際や、式が終わったタイミングなどで直接喪主にお渡ししましょう。

渡すときにかける言葉

香典を渡す際には、適切なお悔やみの言葉を添えます。
代表的な言葉は「この度はご愁傷様です」や「心からお悔やみ申し上げます」などがあります。
短く簡潔にお伝えしましょう。

忌み言葉や重ね言葉(「再び」「度々」など不幸が続くことを連想させる言葉)は避けます。

【喪主側】家族葬で香典辞退をする場合の伝え方

【喪主側】家族葬で香典辞退をする場合の伝え方
家族葬では、喪主側が香典を辞退するケースが増えています。
香典辞退を伝える際の具体的な方法やタイミング、文例について解説します。香典辞退は、事前に明確に相手に伝えることが重要です。

訃報連絡の際に伝える

香典辞退は訃報連絡の際に伝えるのが最も確実です。
家族葬では親族や親しい方々だけなので、電話のみでの訃報連絡となることもあるでしょう。
「ご香典などのご厚意はご辞退いたします」と明確に伝えます。
そうすれば参列する方も準備に手間をかける必要がなくなります。

訃報連絡や案内の文面に記載する

葬儀の案内状や、訃報の連絡の文面などに記載するのも方法の一つです。
「故人の遺志により、葬儀は身内のみで執り行います。なお誠に勝手ながら香典はご辞退させていただきます」といった一文をいれると受け取った側も迷わず済みます。

当日会場で案内する

事前に伝えるのがベストですが、出来なかった場合には当日会場で辞退する場合もあります。
受付に「香典辞退」の案内看板を置いたり、スタッフや親族が案内したりするのが一般的です。

【喪主側】家族葬での香典返しのマナー

【喪主側】家族葬での香典返しのマナー
家族葬でもし香典を受け取った場合には、香典返しをします。
ここでは渡すタイミングや金額の相場などについて解説します。

香典返しのタイミング

家族葬の香典返しは、四十九日法要が終わった後に贈るのが一般的です​。
仏式の場合、四十九日が終わった時点で感謝の気持ちを込めた品物を用意し、相手にお返しします。神式では五十日祭、キリスト教の場合、カトリックでは、亡くなられてから30日目の「追悼ミサ」の後、プロテスタントでは、1ヶ月後の「昇天記念日」の後に送ります。

最近では負担軽減のため、葬儀当日にお渡しする即日返しも増えています。

香典返しの相場

香典返しの相場は、いただいた香典の3分の1から半額程度です​。
たとえば、1万円の香典をいただいた場合は3,000円〜5,000円程度の品物を選びます。

香典返しに適した品物

香典返しの品物としては、消耗品や日用品が一般的です。「不祝儀を後に残さない」という考えから、お茶や海苔、お菓子、タオルなど、すぐに使えるものがよく選ばれます。

最近では、参列者が自分の好みで選べるカタログギフトも人気です。

【喪主側】香典返しを辞退された場合のマナー

【喪主側】香典返しを辞退された場合のマナー
遺族の負担軽減、会社の規定などを理由に香典返しを辞退されることもあります。
香典返しを辞退された場合、喪主側としてどのように対応すべきかについて説明します。

香典返しを辞退されたらお礼状を送る

香典返しを辞退された場合、相手の意向に合わせて香典返しは送る必要はありません。
しかし何もせずに済ますのは失礼にあたるため、お礼状を送ったり直接お礼をするのが一般的なマナーです。
お礼状には、相手のご厚意に感謝の意を伝えます。
お礼状を送るタイミングは、香典返しを送る時期と同様に、四十九日法要後が最も適切です。丁寧に感謝の気持ちを伝えます。

どうしても感謝の気持ちを示したい場合

香典返しを辞退された場合、別の形で感謝の気持ちを示す方法も考えられます。
例えば後日、食事に招待する、あるいはちょっとした贈り物を送るといった手段があります。これは特に親しい家族や親族、友人に対して有効な方法です​。

相手は遺族の負担を想って辞退したので、あくまでも相手の負担に感じない程度のものを選びましょう。

また会社の規定などによって辞退された場合には、お礼状で済ますのがマナーです。

よくある質問

Q

家族葬で香典を辞退されたらどうすれば良いですか?

家族葬で香典を辞退された場合には、香典を送らないのがマナーです。遺族が香典を辞退する理由は、香典返しやその後の負担を減らすためです。無理に香典を渡すと、遺族に迷惑をかける可能性があります。その代わりに供花や供物を送ることも選択肢の一つですが、事前に葬儀社などに確認するのが良いでしょう。

Q

家族葬に参列できない場合、どうやって弔意を示せますか?

家族葬に参列できない場合でも、弔意を示す方法はいくつかあります。香典を郵送で送る、弔電や供花を葬儀社を通じて手配することも一般的です。弔問が可能であれば、後日喪主に連絡してから訪問してもいいでしょう。香典辞退があった場合には、供花や手紙を送るなどの方法も検討してください。

Q

家族葬での香典相場はどれくらいですか?

家族葬での香典相場は、故人との関係性により異なります。親族の場合、両親や兄弟には5万円〜10万円、祖父母には3万円〜5万円が目安です。友人や知人であれば、5千円〜1万円が一般的です。若い世代であれば3千円〜5千円でも問題ありません。香典の金額は、故人との親しさや年齢、地域の風習によっても変わることがありますので、事前に確認することが大切です。

Q

家族葬で身内のみの場合、香典は必要ですか?

家族葬で身内のみの場合でも、香典は必要とされています。ただし、喪主が香典を辞退する意向を示している場合は、その意思を尊重しましょう。

Q

家族葬での香典の相場はいくらですか?

家族葬での香典の相場は、故人との関係性や自身の年齢によって異なりますが、一般的には5千円から1万円程度とされています。

Q

香典を辞退された場合、どのように対応すべきですか?

香典を辞退された場合は、無理に渡さず、弔電や供花を贈るなど、他の方法で弔意を示すことができます。事前に喪主の意向を確認することが大切です。

Q

家族葬で香典を渡すタイミングはいつが良いですか?

家族葬で香典を渡すタイミングは、通夜や葬儀の際に受付で渡すのが一般的です。参列しない場合は、後日弔問時に渡すか、郵送することも可能です。

Q

家族葬で香典を渡す際のマナーはありますか?

香典を渡す際は、不祝儀袋に入れ、表書きや名前を丁寧に記載します。袱紗に包んで持参し、受付で一礼して手渡すのがマナーです。

Q

家族葬でも香典は必要ですか?

家族葬でも、基本的には香典を持参するのがマナーです。家族葬は小規模ですが、故人への弔意を示すために一般葬と同様に香典を準備しておくのが無難です。事前に喪主や親族から香典辞退の意向が伝えられていない場合には、香典を用意しておくことをおすすめします。ただし辞退が明確に示されている場合には香典を送らない方が良いでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報