葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
水子供養の時期や費用を解説|しない方がいいって本当?流産・中絶・死産をしたときの赤ちゃんの供養について

水子供養の時期や費用を解説|しない方がいいって本当?流産・中絶・死産をしたときの赤ちゃんの供養について

この記事は3分で読めます

水子供養の時期や費用を解説|しない方がいいって本当?流産・中絶・死産をしたときの赤ちゃんの供養について
流産や中絶、死産で亡くなった赤ちゃんをどう供養すればよいか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
突然の別れに直面した親にとって、水子供養は心の整理をするための大切な手段となります。
しかし供養の方法やタイミング、費用については、どのように進めればよいのか分からないことが多いかもしれません。

この記事では水子供養に関するさまざまな悩みを解決するため、供養の方法や場所、持ち物、そして費用について詳しく解説しています。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

水子供養とは?

水子供養とは流産や中絶、死産などで命を落とした胎児や赤ちゃんを供養する仏教的な儀式です。
この供養の目的は、亡くなった子供の霊を慰めるとともに親の心の整理を助けることです。両親が悲しみから立ち直りやすくなるように、心の負担を軽くするための儀式として広く行われています。

水子供養の起源

水子供養の起源にはいくつかの説があります。

イザナギとイザナミの第一子でありながら奇形だったがために海に流されてしまったという神話の登場人物「水蛭子(ひるこ)」が由来というのが最も有名な説です。
また昔は堕胎した子を水に流す風習があったことが由来とされる場合や、親を見なかった子「見ず子」という語呂合わせという説もあります。

江戸時代に浄土宗の僧侶が水子に戒名を授けたのが水子供養の始まりとされています。
一般的に広がったのは1970年代以降で、それまでは七歳までに亡くなった子供を供養する習慣はほとんどなかったようです。

水子供養の対象となるケース

水子供養の対象は、流産や死産、または人工妊娠中絶によって命を失った胎児や、誕生後すぐに亡くなった赤ちゃんです。

水子供養を行う理由

水子供養を行う主な理由は、亡くなった子供に対する後悔や悲しみを和らげたいという親の気持ちです。
供養を通じて子供の魂に安らぎを与えるとともに、親自身の心の整理も進みます。
親にとって一つの心のケアの方法となり、子供を心に留めながらも前を向いて生きていくための支えとなります​。

水子供養はいつ行う?

水子供養はいつ行う?
水子供養には明確な期限がありません。ご両親の気持ち次第でいつ行っても問題ありません。
たとえば、流産や中絶の後すぐに供養を始める人もいれば、心の整理がついた後、数年経ってから供養を行う人もいます。水子供養の目的は親の心のケアにあるため、自分たちのタイミングで供養を進めることが重要です。
また両親の気持ち、または経済的な状況を鑑みて供養を行わなくても問題ありません。

水子供養にかかる費用

水子供養にかかる費用
供養形式・内容費用相場特徴
合同供養10,000円~20,000円他の方と一緒に供養
個別供養20,000円~30,000円個人で行う供養
永代供養30,000円~200,000円長期間の管理込み
戒名授与20,000円~50,000円戒名をつけてもらう
位牌供養10,000円~30,000円位牌での供養
塔婆供養3,000円~5,000円塔婆を立てる

上記は、水子供養にかかる費用の相場と特徴をまとめた表です。

水子供養の費用は、供養を行う場所や方法、供養の内容によって大きく異なります。お布施や戒名授与、永代供養など、どの形式を選ぶかによって費用が変わるため、事前に確認しておくことが大切です。ここでは、水子供養にかかる一般的な費用について詳しく説明します。

お寺で供養を行う場合

水子供養のお布施の相場は10,000円~30,000円が一般的です。地域やお寺によって異なり、合同供養や個別供養、永代供養など、供養の形式によって費用に差があります。
たとえば永代供養を選んだ場合、3万円~20万円ほどの費用がかかることが多いです。戒名授与や位牌供養を依頼する場合は、これに追加の費用がかかります。

自宅で供養を行う場合

自宅で供養を行う場合には、遺骨ペンダントや小型の位牌や骨壺などを購入する費用が掛かります。
費用は数千円のものから数万円のものまで、幅広い商品があります。自身の予算に合わせて購入しましょう。

水子供養はいつまで続ける?

水子供養には、終了する時期も明確には定められていません。
親の心の状態によっては長期にわたって供養を続けることもあります。1年目の命日まで、子供が成人するまで、自分が亡くなるまでなど人によって水子供養を終わらせるタイミングは様々です。

水子供養はしない方がいい?しないという選択肢について

水子供養はしない方がいい?しないという選択肢について
水子供養のことを調べていると「水子供養をしない方がいい」という意見が見られます。
その理由として、お寺の金儲けの手段でしかない、水子には祟りがない、気持ちがあればいい、ということがあげられます。

確かに水子による「祟り」はありません。また気持ちがあれば十分なので、水子供養は「しなくてもいい」というのが正しいでしょう。しかし葬儀と同じようにその儀式を通して自身の心に整理を付けたりすることができるのであれば、行った方がいいでしょう。

一つ目の「お寺の金儲けの手段でしかない」というものに関しては、供養すべて、そして宗教すべてにおいて同様のことが言えるでしょう。
極端なことでいうと、初詣に関してもしなくてもいいですがする人が多いです。それで寺院は確かにお金を設けています。「水子供養をしないと祟りが起きる」などと無理にお金を取るようなことがあれば確かに良くないことですが祈りや供養によってお金を宗教者に払うのは、他の習慣でもあることなので水子供養を「しない方がいい」理由にはなりません。

繰り返しになりますが、水子供養は親の心の整理のためにするもので「しなくてはいけないもの」でも「しない方がいいもの」でもありません。
心の整理のために必要であればすればいいですし、供養をしなくても心に整理がつけられるならしなくてもいいものです。

水子供養を行う場所

水子供養を行う場所
水子供養は主に寺院で行うか自宅で行うことが多いです。

寺院での水子供養

お寺により供養のスタイルは異なりますが、僧侶による読経、戒名授与などによる供養が一般的です。
塔婆の作成や水子地蔵への祈りなどが行われることもあります。
また寺院によっては、合同供養と個別供養の2種類を提供しています。親が個別供養では1対1で供養が行われ、合同供養は他の家族と一緒に供養を行います。
両親の気持ち次第で心の整理がつきやすい方を選びましょう。

自宅での水子供養

自宅では自身お好きな方法で供養をします。
位牌を仏壇に祀る、遺骨を手元に置く手元供養、または写経や写仏を行ったりするのが一般的です。
自分のペースでプライベートな空間で供養ができるので心を落ち着かせて行うことができるのが特徴です。

水子供養の方法

水子供養の方法
水子供養の方法は多岐にわたり、親の気持ちや供養を行う場所によって異なります。一般的には、寺院で僧侶に読経をお願いする形で供養を行いますが、自宅でもさまざまな方法で供養をすることができます。この章では、寺院で行う伝統的な供養方法から、家庭でも行える供養の具体例を紹介します。

写経や写仏による供養

写経や写仏は、親が心を落ち着けて行える供養の一つです。写経とは、般若心経などの経文を一文字一文字丁寧に書き写すことです。この過程で亡くなった赤ちゃんの冥福を祈り、親自身も心を整理することができます。
写仏は仏像や地蔵の絵を模写することです。お寺に行かずともできるため、自分のペースで供養を続けることができる点が魅力です​。

永代供養

永代供養とは、寺院に依頼し、長期間にわたって供養を続けてもらう方法です。特に、親が将来供養を続けられない場合や、自宅での供養が難しい場合に選ばれます。戒名や法名を授けてもらうことも多く、供養の一環として母子手帳やエコー写真をお焚き上げしてもらうこともあります。費用は寺院によって異なり、永代供養の内容に応じて価格が変わります​。

戒名をもらう

僧侶に戒名を授けてもらうことも供養の一つです。

流産や死産、中絶の場合には「●●水子之霊」、生後3歳ぐらいまでの場合、男児は「嬰児」「嬰子」、女児の場合は「位号」とつきます。

塔婆を立てる

塔婆(とうば)という気の細長い板を立てることは、水子供養でよく行われる供養の一つです。亡くなった赤ちゃんの冥福を祈り、塔婆に「○○家水子之霊」といったように子供の霊を表す言葉が刻まれます。
僧侶による読経とともに行われ、供養後には塔婆が墓地に残されます。費用は5,000円〜30,000円程度で、塔婆の大きさやお寺によって異なります​。

位牌供養

位牌供養は戒名を授けてもらい、その戒名を刻んだ位牌を自宅やお寺で祀る供養方法です。位牌には亡くなった者の魂が宿るとされ、毎日その前で祈りを捧げることによって、親が亡くなった子供とのつながりを保つことができるとされています。
仏壇がある場合は仏壇に位牌を祀り、ない場合は専用のスペースを作って供養します。位牌供養は親が自宅で供養を続けたい場合に特に選ばれる方法です。

手元供養

手元供養とは、遺骨を小さな骨壺やペンダントの中に納め、自宅や身近な場所で赤ちゃんを供養する方法です。亡くなった赤ちゃんが常に身近にいると感じることができるため、親にとって精神的な支えとなります。
価格は5,000円〜10万円と幅広い選択肢があります。自宅で静かに供養を行いたい親にとって、手元供養は柔軟な選択肢です。

お墓に入れる

遺骨が残っている場合は、赤ちゃんの遺骨をお墓に納める方法があります。
先祖代々のお墓とは別に水子専用のお墓や水子地蔵に供養することもあります。

地蔵奉納

地蔵奉納は、水子供養の象徴ともいえるお地蔵様をお寺に奉納する供養方法です。
水子地蔵は、亡くなった赤ちゃんを守る存在として信じられており、親はお地蔵様に祈りを捧げることで、赤ちゃんの成仏を願います。石で作られたお地蔵様を寺院に奉納し、定期的にそのお地蔵様の前で供養を行うのが一般的です。

水子絵馬を奉納する

水子絵馬を奉納することも水子供養の一つの方法です。絵馬とは神社や寺院で祈願をするために使われる木製の絵が描かれた小さな板です。
水子供養では、絵馬に亡くなった赤ちゃんの名前や赤ちゃんへの祈りやメッセージを書き、その絵馬を寺院や神社に奉納します。

水子供養に必要な持ち物

水子供養に必要な持ち物
水子供養を行う際に必要な持ち物をご紹介します。
供養の場所や方法によって異なるため、今回は寺院にてお坊さんに供養をしてもらう際に必要になる代表的なものをご紹介します。

お布施

まずは僧侶へのお礼として渡すお布施です。
お布施の金額は地域や寺院によって異なりますが、一般的には1~3万円です。不安な場合はお寺に確認をしましょう。

関連記事

葬儀のお布施とは?地域や宗教ごとの相場・渡し方・マナーを徹底解説

葬儀のお布施とは?地域や宗教ごとの相場・渡し方・マナーを徹底解説

お供え物

赤ちゃんのためのお供え物を用意します。
お供え物と選ばれるのは、果物やお菓子、赤ちゃんが喜びそう、よく遊んでいたなおもちゃなどが一般的です。

エコー写真

水子供養の際に、エコー写真を供えることもよくあります。エコー写真は、赤ちゃんの姿を最も身近に感じられるものとして、供養の場で飾られることが多いです。
寺院によっては、エコー写真のお焚き上げを行うところもありますので、事前に相談してみると良いでしょう​。

遺骨

遺骨がある場合は、供養の際に持参することができます。
寺院に遺骨を納骨することもできますし、自宅で手元供養として遺骨を保管することも選択肢の一つです。

水子供養の際の服装

水子供養の際の服装
水子供養では、喪服を着る必要はありませんが、一般的には礼儀をわきまえた控えめな服装が好まれます。
たとえば男性は黒やグレーなどの落ち着いた色のスーツやワイシャツを選びます。夏の場合ネクタイは必ずしも必要ではありません。女
性の場合、ワンピースやアンサンブル、パンツスーツなど、露出を抑えた控えめなデザインの服装が望ましいです。靴も派手なものやカジュアルすぎるものは避け、シンプルでフォーマルなものを選びましょう。

自宅で行う際には、リラックスしたカジュアルな服装でも問題ありません。

水子供養を行う流れ

水子供養の流れは、供養を行う場所や方法によって異なりますが、基本的な手順は共通しています。
供養の主な流れとしては、まず寺院や僧侶と連絡を取り、供養の日程を決めることから始まります。供養の際には、亡くなった赤ちゃんの冥福を祈るために、読経や戒名授与などが行われます。

【水子供養の流れ】
①寺院や僧侶に連絡(菩提寺があればそこに連絡します)
②水子供養の日程を決める
③読経や戒名授与など、供養が行われる

宗派による水子供養の違い

宗派によって水子供養に対する考え方に違いがある場合があります。

特に浄土真宗では、すべての命を平等に扱う考え方であるため、水子を特別扱いしません。ですが、寺院によっては遺族の悲しみに寄り添う場合もあります。

供養してもらう寺院と探している方は、宗派や水子供養に対する考え方を確認するといいでしょう。

水子供養と賽の河原の関係

水子供養と賽の河原の関係
賽の河原は親より先に亡くなった子供が行くとされる三途の川の手前の場所です。
親より先に亡くなったことへの贖罪として、石を積み上げて塔を作るのですが、完成前に鬼に崩されてしまいます。それをまた積み上げて、崩されてを繰り返すことになります。
それを救うのが、水子地蔵です。
水子地蔵は水子供養において本尊とされています。

気持ちの整理がつかない時は専門家に頼む

気持ちの整理がつかない時は専門家に頼む
子供を亡くした親の心には大きな精神的負担がかかります。
時にはそのストレスから食欲不振や寝不足、体調不良、精神疾患などに繋がってしまうこともあります。

水子供養を行った後でも心の整理がつかず、悲しみや罪悪感に悩む親も少なくありません。そんな時は抱え込まずに専門家に頼ることが大切です。
供養は亡くなった赤ちゃんに対する祈りや感謝の気持ちを表すものですが、親自身の心のケアも同様に重要です。
供養を行っても心の痛みや悲しみが和らがない場合や心身に不調をきたした場合には、心理カウンセラーやグリーフケアを専門とする機関に相談することを検討してみてください。

まとめ

この記事では寺院や自宅で行う供養の方法から、供養に必要な持ち物、費用、供養の流れなどを紹介しました。この情報を参考に、自分に合った供養の形を見つけ、亡くなった赤ちゃんへの思いを大切にして供養を行ってください。

よくある質問

Q

水子供養はいつ行うべきですか?

水子供養を行う時期に明確なルールはありません。流産や中絶の後すぐに行う方もいれば、心の整理がついたタイミングで数年後に行う方もいます。自分たちの気持ちが落ち着いたときに供養を始めるのが最適です。無理に急ぐ必要はなく、親の心のケアが一番大切です。

Q

水子供養はいつまで続けるべきですか?

水子供養を続ける期間に決まりはありません。一般的には、子供が成人するまでや、自分が亡くなるまで続ける方もいます。一方で、心の整理がついたと感じたときに自然と供養を終えることもあります。親の気持ちを優先して無理なく続けることが大切です。

Q

水子供養をしなくても大丈夫ですか?

水子供養は「必ず行わなければならないもの」ではありません。祟りなどの恐れもないため、供養をしなくても問題ありません。ただし、供養を通じて心の整理をしたいと感じる場合は行ったほうが良いでしょう。親の気持ちが何よりも重要です。

Q

水子供養をしない方が良い理由はありますか?

一部では「水子供養をしない方が良い」という意見もありますが、それは寺院が金儲けのために行っているという誤解に基づいていることがあります。実際には、親の心の整理のための儀式であり、強制されるものではありません。供養を行うかどうかは親の選択に委ねられています。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報