葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
喪中はどこまで?範囲と続柄|喪中期間にやってはいけないこと

喪中はどこまで?範囲と続柄|喪中期間にやってはいけないこと

この記事は2分で読めます

喪中はどこまで?範囲と続柄|喪中期間にやってはいけないこと
親しい人が亡くなった際に、「どの程度の親族まで喪に服すべきか」を考えることは難しいかもしれません。
喪に服している間はやってはいけないこともあるため、喪中の範囲を理解しておきましょう。この記事では、親族の喪中の範囲や期間のほか、喪中に控えるべきことも紹介します。

【目次】

      喪中はどこまで?親族の範囲
    1. 喪中の対象となる親族
    2. 迷いやすい続柄
    3. 喪中期間
    4. 祖父母が亡くなった場合、孫は喪中になる?
    5. お嫁さんの親が亡くなった場合、喪中にすべき?
    6. おじやおばが亡くなった場合は喪中になる?
      喪中はがきの出し方と送る相手
      喪中期間にやってはいけないこと
      喪中にしても良いこと
      喪中と忌中の違い
      喪中はどこまでか正しく把握しよう
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中はどこまで?親族の範囲

「親等」とは親族同士の関係性の近さを表す数値であり、親子関係が1親等とされ、関係が遠くなるにつれて2親等、3親等と続きます。
ここでは、喪中はどこまでなのか、具体的な喪中の範囲、親等について解説します。

喪中の対象となる親族

基本的に、「2親等」以内の親族が亡くなった場合は喪中になります。2親等とは、以下の親族を指します。 親等なし:配偶者
1親等:両親、義両親、子供 両親、配偶者の両親、自分の子供
2親等:兄弟姉妹、祖父母、義祖父母、孫 兄弟姉妹の配偶者、義兄弟姉妹、義兄弟姉妹の配偶者
3親等:叔父・叔母、おい・めい、曾祖父母、義曾祖父母、曾孫
4親等:いとこ
配偶者は、0親等と呼ばれます。なお、祖父母や義祖父母、兄弟の配偶者が同居せず別世帯に住んでいる場合、「喪中はがき」を用意しないこともあります。

迷いやすい続柄

「2親等以内の親族」以外に、3親等以上の親族でも、亡くなった方との親しさや同居の有無によっては喪に服す場合があります。例えば、親の兄弟が亡くなったら通常は喪中になりませんが、親しかった場合には喪中にするなどです。
家系や自身の感情に基づいて「喪中はがき」を送ってもよいでしょう。また、喪中にすべきか迷った場合は、喪中期間としたうえではがきを送ると安心です。

喪中期間

喪中期間は1年間です。両親や子供、配偶者など、非常に近い関係でも喪中期間は最長で1年とすることが一般的です。

祖父母が亡くなった場合、孫は喪中になる?

祖父母がなくなった場合は、孫は喪中になります。孫から見た祖父母は2親等のため、喪中期間を過ごす必要があります。

お嫁さんの親が亡くなった場合、喪中にすべき?

お嫁さんの両親が亡くなった場合、夫も喪に服すことが増えています。喪に服す範囲は基本的に2親等以内であり、お嫁さんの両親は夫の視点から見て1親等であるため、喪中はがきを送るべきとされています。

おじやおばが亡くなった場合は喪中になる?

一般的に、叔父や叔母など3親等の親族が亡くなった場合には喪中になりません。しかし、故人との関係や生前の親密度によっては喪に服すこともあります。

喪中はがきの出し方と送る相手

喪中はがきの出し方と送る相手
喪中はがきを送る相手は、喪に服すべき関係の範囲内であるべきです。目安として、2親等以内の親族(両親、兄弟姉妹、祖父母、配偶者、子供など)に送ります。夫婦連名で送る場合は、通常「夫の視点からの関係」に基づいて送ります。
しかし、「2親等以外の親族が亡くなった場合には喪中はがきを送ってはいけない」という意味ではありません。親しい関係であったり同居していた場合は、2親等以内でなくても喪中はがきを送りましょう。 
反対に、2親等以内の親族であっても別世帯や同居していない場合には、喪中はがきを出さないこともあります。喪中はがきの送付範囲には厳格なルールはないため、自分の状況に応じて判断しましょう。
また、喪中はがきは次の点に注意して書く必要があります。

薄墨を使う
前書きを書かない
12月初旬までに送る


喪中はがきには薄墨を使用するのが礼儀とされています。薄墨で書くことには「悲しみのためにインクがにじんだ」という意味が込められています。薄墨は喪中はがきや香典袋の封筒に使われます。喪中はがきには前置きの文章を書かないのが礼儀とされています。
通常、手紙やはがきを送る際には、「拝啓」や「親愛なる」などの挨拶文や季節の挨拶を書きますが、喪中はがきには季節の挨拶や冒頭の挨拶文、結びの言葉などを含めず、すぐに要点に触れます。
さらに、12月初旬までに喪中はがきを送れない場合は「寒中見舞い」で欠礼をお詫びするのが良いでしょう。寒中見舞いは、正月が終わる1月8日から2月4日頃(立春)までに届くようにします。

関連記事

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

喪中期間にやってはいけないこと

喪中期間にやってはいけないこと
喪中期間には、次のことを控えましょう。

年賀状の交換や、挨拶回り
正月飾りを置く
お祝いの言葉を述べる
縁起物を食べる
入籍や結婚式


特に、喪中の間は年賀状の代わりに喪中はがきを送り、相手にも年賀状を送らないようお願いしましょう。そのため、前年の11月中旬〜12月初旬にかけて喪中はがきを送るのが最適です。喪中の間は正月飾りを置くことや、お祝いの意味がある「おめでとう」という表現を控え、「今年もよろしくお願いします」のように祝い言葉を使わないようにしましょう。
また、正月料理については、縁起物の鯛や紅白かまぼこなどをたべず、お祝いに関係のない栗きんとんや豆を選ぶと良いでしょう。 忌中が明けた後は、初詣で神社を訪れることも可能です。初詣やおみくじ、御守りの購入もマナー違反にはなりません。
しかし、「お祝い事は控えるべき」とされているため、喪中期間中の参拝では華美な装いを避けると良いでしょう。
婚姻届の提出や結婚式は人生の大きな節目であり、喜ばしい出来事です。そのため、喪中期間中の婚姻届の提出や結婚式は、故人を悼む気持ちと相反するとされ、控えるべきとされています。
喪中が明けた後であれば問題ありませんが、親族に対する配慮が大切です。状況を確認し、婚姻届の提出や結婚式のタイミングを決めると良いでしょう。

喪中にしても良いこと

喪中にしても良いこと
喪中であっても年越しそばを食べることは問題ありません。年越しそばには「1年の災厄を除く」「長寿を願う」という意味があり、お祝いごととは無関係です。
また、喪中期間中に寒中見舞いを送ることもできます。喪中はがきを送れなかったり、相手から年賀状を受け取ってしまった場合は、喪中欠礼や挨拶の遅れを詫びるために寒中見舞いを送ると良いでしょう。

喪中と忌中の違い

親しい親族が亡くなった場合、喪に服す期間を忌中と呼びます。
忌中と喪中は、期間が異なります。忌中は亡くなった方の49日法要まで(神道では50日)ですが、喪中は一周忌までの1年間です。1874年には太政官が「服忌令」と呼ばれる布告を出し、亡くなった方との関係に応じて忌中・喪中期間を定めました。しかし、これは100年以上前のことであり、今では社会に合わせて改訂され、忌中期間は49日間とされています。
さらに、意味にも違いがあります。忌中は社会から離れるべき期間であり、喪中は故人を偲ぶものです。

喪中はどこまでか正しく把握しよう

喪中の過ごし方について知っておくべき習慣やルールもあります。
ただし、何よりも重要なのは故人を偲ぶことです。
どうすべきか迷った場合には、自分や家族の気持ちをよく考え、親族とも相談して決めると良いでしょう。

よくある質問

Q

喪中の範囲はどこまでの親族に適用されますか?

喪中の範囲は一般的に「2親等以内の親族」が対象です。具体的には、配偶者、両親、義両親、子供、兄弟姉妹、祖父母、義祖父母、そして孫が含まれます。しかし、故人との関係が深かった場合や同居していた場合には、2親等以外の親族でも喪中に服すことがあります。

Q

喪中期間中に控えるべき行事は何ですか?

喪中期間中は、年賀状の交換や正月飾りを控えるのが一般的です。また、お祝いの言葉や行事も避けるようにしましょう。特に結婚式や入籍などの祝いごとは控えるべきとされています。これにより、故人を悼む気持ちが表れると考えられています。

Q

祖父母が亡くなった場合、孫は喪中にすべきでしょうか?

はい、祖父母が亡くなった場合、孫も喪中となります。孫から見て祖父母は2親等にあたるため、一般的には1年間の喪中期間を設けることが多いです。ただし、生活スタイルや家族の考え方によって対応は異なる場合もあります。

Q

喪中はがきはいつまでに送るべきですか?

喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前に送るのがマナーとされています。具体的には、11月中旬から12月初旬までが適切です。遅れた場合には、年賀状の代わりに1月8日から2月4日の間に「寒中見舞い」として欠礼を伝える方法もあります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報