葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
喪中にしてはいけないことは?ライブや飲み会・誕生日会はOK?

喪中にしてはいけないことは?ライブや飲み会・誕生日会はOK?

この記事は2分で読めます

喪中にしてはいけないことは?ライブや飲み会・誕生日会はOK?
この記事では、
・そもそも喪中とは?
・喪中にしてはいけないこと
・喪中に行っても問題ないことについて
書いています。

喪中の期間は「年賀状を出さない」など、いくつかルールが存在します。
しかし、何をどこまでやったらいいのかは結構あいまいですよね。
今回は喪中の間にやってはいけないことを一覧にしてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中にやってはいけない8つのこと

喪中にやってはいけない8つのこと
喪中にやってはいけないことは何でしょうか。主には、お祝い事や慶事に関することはあまりよくないとされています。下記にまとめます。

行動・イベント忌中期間喪中期間
正月の飾り付け❌ NG❌ NG
年賀状を出す
❌ NG❌ NG
おせち料理を食べる❌ NG⚠️ 要注意
「あけましておめでとう」と言う❌ NG❌ NG
お年玉をあげる⚠️ 要注意⚠️ 要注意
神社への参拝❌ NG⚠️ 要注意
お寺への参拝✅ 問題なし✅ 問題なし
お墓参り✅ 問題なし✅ 問題なし
結婚式に参列❌ NG⚠️ 要注意
入籍・結婚❌ NG⚠️ 要注意
誕生日会・ライブ⚠️ 要注意⚠️ 要注意
七五三✅ 問題なし✅ 問題なし
家の新築❌ NG❌ NG
旅行❌ NG⚠️ 要注意
喪中・忌中にやっていいこと・いけないこと


ここではそのなかでも、以下のやってはいけないことについて詳しく解説していきます。

・神社への参拝
・正月のお祝いや飾りつけ
・年賀状を出すこと
・「あけましておめでとう」を言うこと
・結婚式、祝賀会、式典などの出席
・入籍
・家の新築・リフォームなど
・旅行

関連記事

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

神社への参拝

喪中の間は、神道の考え方に基づき、神社への参拝を避けるべきとされています。神道では死を「穢れ」と捉え、喪中の者が神社に参拝することは不適切とされるからです。

「あけましておめでとう」を言うこと

喪中の間に「おめでとう」という言葉を使うのは、慶事を祝うことを意味し、喪に服す期間には適していません。
新年の挨拶も「おめでとう」を避け、「今年もよろしくお願いいたします」などの言葉を選びましょう。

入籍

家族の死を悼む期間に、慶事である入籍はふさわしくないと考えられることが多いです。
最近では気にしない方も増えていますが、避けた方がいいでしょう。

家の新築・リフォームなど

家の建築やリフォームなども、喪中の間は控えるべきとされています。
どうしても喪中に新築やリフォームが避けられない場合は、事前にお祓いを受けたり仏式で行ったりする場合もあります。

喪中とは?忌中との違いも解説

喪中とは?忌中との違いも解説
そもそも喪中とはどの期間を指すのでしょうか。
喪中とは故人が亡くなってから約1年程度を指します。その間は、遺族は喪に服す期間と言われています。

こちらの記事も参考にしてみてください。

忌中との違い

喪中の中でも、故人が亡くなってから49日の間を「忌中」といい、より喪に服す期間となります。

喪中と忌中の違いは、期間です。
喪中は故人が亡くなってから1年間、忌中は故人が亡くなってから仏になるまでの49日間を指します。

忌中は喪中の中でも特に喪に服す期間になります。
葬儀から49日後に四十九日法要を行った後は「忌明け」といい、
故人の魂が仏に変わり、忌中の終わりを示す言葉として用いられます。

喪中にこれやってもいい?気になるケースごとに解説

喪中にこれやってもいい?気になるケースごとに解説
喪中の期間中に何をしても良いか迷うケースもあります。ここでは、判断が難しい行動について解説します。

ライブや誕生日会はしてもOK?

喪中にライブや誕生日会を開催することについては、厳密なルールはありませんが、一般的には控えるのが良いとされています。
特に華やかで盛大なイベントは、故人を悼む時期にふさわしくないと捉えられるでしょう。
しかし元々予定していた場合などには、仕方ないとして柔軟に考える人も多くなっています。

喪中に飲み会に行くのはOK?

飲み会も、喪中の期間中に開催することは避けるべき行動です。
しかし仕事の関係でどうしても避けられない場合もあるでしょう。その場合には参加しても問題ありません。

喪中にプロポーズや結婚挨拶をするのは?

喪中の間にプロポーズや結婚の挨拶をすることは避けるべきです。プロポーズや結婚は祝い事にあたり、喪に服す期間にはふさわしくないとされています。
プロポーズや結婚挨拶は、タイミングをコントロールできるものなので、喪が明けるのを待つ方がいいでしょう。

喪中にお歳暮やお中元はを送ってもいい?

お歳暮やお中元はお祝いではなく「日頃お世話になっていることへの感謝を伝える」という意味がいが大きいため、喪中でも送っても問題ありません。
しかし相手によっては忌中の間は「穢れ」があると捉える場合もあるため、忌中は避けた方が無難です。

喪中に七五三のお参りはしてもいい?

七五三のお参りは神社に行くため忌中は避けるべきですが、七五三は子供の成長を願う行事なので、忌が明ければ喪中であっても行っても問題ありません。

祖父母などが気にする方の場合もあるので、家族で相談しましょう。

喪中がない宗教がある?宗教別に解説

宗教によっては、喪中や忌中の概念がない場合があります。

特に以下の宗教や宗派を信仰している方は、喪中や忌中概念に注意が必要です。
・浄土真宗
・神道
・キリスト教

それぞれ解説していきます。

浄土真宗

浄土真宗では、亡くなってすぐ成仏すると信じられているため、喪中や忌中といった概念が存在しません。
そのため、正月に年賀状を出したり、旅行に行ったりするなど、一般的に喪中にしてはいけないことも行ってよいとされています。


ただし、ほかの宗派の方と接する際に非常識と捉えられる可能性もあるでしょう。
そのため、宗教上の問題がないことを説明するなど、相手への配慮が必要です。

喪中はがきは必要?73.6%が「出していない・出さない」と回答

喪中はがきは必要?73.6%が「出していない・出さない」と回答
喪中であることを知らせる手段である「喪中はがき」ですが、必ず出さなければいけないのでしょうか?

葬儀の口コミが2024年11月に1,003人に実施した「年賀状と喪中はがきの文化に関する調査」によると、
喪中はがきを出していない・出さないと回答した方は73.6%でした。


つまり、喪中はがきを出す文化は減ってきているんです。
さらに、喪中はがきが来なくても、相手は非常識だとは思わなくなってきています。

そのため、自身の負担や関係性に応じて喪中はがきを出すか判断するといいでしょう。
ただし、なかには喪中はがきの文化を大切にしている方もいるため、配慮して行動するのが大切です。

よくある質問

Q

喪中に旅行してもいいですか?

喪中に旅行に行くことは、明治時代の「服忌令」では娯楽として避けるべき行為とされていました。現代では法律で定められていませんが、家族や周囲から不謹慎と見なされることがあるため、注意が必要です。ただし、旅行が既に計画されている場合や、家族の事情で避けられない場合は、慎重に判断して参加してもよいでしょう。

Q

喪中に結婚式に出席しても良いですか?

喪中に結婚式や祝賀会に出席することは、一般的には避けるべきとされています。結婚式は祝い事であり、喪に服す期間にふさわしくないとされるためです。招待された場合も、欠席の意向を早めに伝えるのが礼儀です。 ただし家族の状況や招待者との関係によっては、やむを得ない場合もあるため、その場合には周囲に相談して判断しましょう。

Q

喪中にしてはいけないことは何ですか?

喪中の期間中は、お正月の飾り付けやおせち料理を避けるべきです。また、年賀状の送付や結婚式などの祝い事への参加も控えるのが一般的です。

Q

喪中に初詣に行っても良いですか?

喪中の間は、神社への初詣を控えるのが一般的です。これは、神社が死を穢れと捉えるためです。ただし、寺院への参拝は問題ないとされています。

Q

喪中に旅行やレジャーを楽しんでも良いですか?

喪中の期間中は、派手な旅行やレジャーは避けるべきとされています。ただし、近年では個人の判断や家族の意向によって異なる場合もあります。

Q

喪中にライブや飲み会に参加しても良いですか?

喪中の期間中は、ライブや飲み会などの娯楽活動は控えるのが一般的です。ただし、故人との関係性や自身の気持ちを考慮して判断することが大切です。

Q

喪中に誕生日会を開いても良いですか?

喪中の間は、誕生日会などの祝い事は避けるべきとされています。ただし、家族内で静かに祝うなど、慎ましい形で行う場合もあります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報