葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
お葬式後にやってはいけないことは?忌中・喪中・忌引きの違いと注意点

お葬式後にやってはいけないことは?忌中・喪中・忌引きの違いと注意点

この記事は2分で読めます

お葬式後にやってはいけないことは?忌中・喪中・忌引きの違いと注意点
お葬式の後のご遺族には「忌中(きちゅう)・喪中(もちゅう)」という、慎んですごす期間があります。これらの風習は故人様を悼むための時間なので、古くから「やってはいけない」とされるさまざまなマナーがあります。今後もご近所や職場の方と良い関係を築いていくためにも、細やかな配慮をしてすごしましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お葬式後には、やってはいけないことがある?

お葬式の後には忌中、喪中の期間となります。
忌中と喪中は、ともに「故人様を偲び慎んですごす期間」です。「忌」には「命日」、「喪」には「死者を哀悼する」というやや違う意味があり、それぞれにやってはいけないことがありますので確認しておきましょう。

忌中と喪中は何が違う?

忌中は亡くなった方が極楽浄土を目指し、冥土の世界をさまよう期間のことです。この不安定な時期の穢れは伝染するとさらなる死を招くとされ、ご遺族は外出を控え特に慎んですごします。四十九日の「忌明け(きあけ)」で穢れは消え喪中に変わりますが、その後もやはり故人様の供養をしつつ行動を控えてすごします。

関連記事

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

忌中と喪中の、意味と期間は?

亡くなった方はご命日から7日ごとに冥界の王の裁きを受け、7回目で来世の行き先が決定するとされています。そのため忌中期間はご命日をふくめて49日間(四十九日まで)で、その後の喪中は主に1年間(関係性によるが一周忌法要まで)となります。喪中期間は故人様を偲びつつ、以前の生活を取り戻す準備の時間です。

忌中期間の注意点、職場や自宅ではどうすごす?

忌中期間は「穢れ」を広めないよう、特に注意して過ごします。職場では「忌引き休暇」を取得することもありますので、サポートをしてくださった方への感謝を忘れずに接しましょう。

仕事復帰後のマナー、報告と感謝を忘れずに

忌引き休暇を終え仕事へ復帰したら、まずは上司へ葬儀を無事に終えたことを報告し、周囲の方には急な休みで仕事を負担していただいたことへの感謝を伝えます。出張中の方などにも、メールで早めに挨拶を済ませましょう。喪中期間はもちろん仕事をしても構いませんが、事情を説明して周囲のサポートを求め、飲み会や社交の場を控えてすごしましょう。

外出やお祝い事への参加

結婚式・新年会・祝賀会など慶事への参加や、宴会やレジャーのようなにぎやかな場所への外出は、忌中・喪中ともに控えます。ご自身の結婚式の予定も、一周忌法要以降まで延期する方が多いです。ただし直前の訃報でキャンセルが難しい場合は、両家で相談した上で「故人様の希望でもある」と考えて行うこともあります。

自宅の神棚への作法

神道では、「死=気枯れ=穢れ」と考えます。忌中期間は神様が穢れにふれないよう、自宅の神棚に半紙を貼り「神棚封じ」をしておきましょう。忌明けとともに穢れは消えますので、半紙をはがしてお供え物を戻し、通常の拝礼を再開します。

喪中期間に、日常生活で控えるべきことは?

喪中期間には、忌中期間ほどではないにしろ控えるべきことがあります。ですがご逝去からやや時間が経っているので、個人の気持ちや場面によって判断することも多くなります。

旅行

旅行などの派手な行動や、大きな買い物は控えます。これは江戸時代の喪中に関する政令「服忌令(ぶっきりょう)」で、旅行を娯楽と定めたことに由来しています。新婚旅行はできれば延期を、社員旅行は会社と相談して決めましょう。ただし心のリフレッシュのための行事などは、状況に応じて判断して良いでしょう。

神道にも忌中・喪中はある?仏教とどう違う?

仏教では四十九日までが忌中、それ以降の主に1年間を喪中と考えます。神道では忌中・喪中を「服忌(ぶっき)」と呼び、「忌」の忌中期間は同じように死の穢れをうつさぬよう外部と接触を断ってすごします。ただし神道では「五十日祭」を区切りに穢れが消え、故人様は家を守る祖先神になると考えます。「服」の喪中期間は一周忌にあたる「一年祭」までの期間で、やはり故人様を偲び慎んですごし、悲しみを乗り越える時間とされています。

まとめ

従来の忌中期間は肉・魚・嗜好品を口にせず、喪服を着用して家の中にこもってすごしたと言われています。現代の忌中・喪中はそこまで厳密ではなく、気にしない方も増えていますが、それでも「縁起が悪い」と感じる方もおられます。今後のおつきあいのためにも、配慮のひとつとしてマナーをふまえてすごしましょう。

よくある質問

Q

お葬式後、どのようなことを控えるべきですか?

お葬式後は、忌中や喪中の期間に合わせた慎みが求められます。特に、結婚式や新年会などの慶事への参加、旅行、大きな買い物などは控えるべきです。また、自宅の神棚には「神棚封じ」を行い、忌明けまで通常の拝礼を避けましょう。

Q

忌中と喪中では、何が違うのですか?

忌中は故人が冥界をさまよう49日間を指し、この期間は特に慎んで過ごします。喪中はその後の1年間を指し、日常生活を取り戻しつつ故人を偲ぶ時間です。どちらも外出や慶事の参加を控えるなど、配慮が必要です。

Q

喪中期間中に結婚式に呼ばれた場合、どうすれば良いですか?

基本的に結婚式への参加は控えます。ただし、直前でキャンセルが難しい場合は、両家で相談して判断しましょう。「故人の希望」と考え、参加する選択肢もありますが、高齢者の中には縁起を気にする方も多い点に留意が必要です。

Q

喪中に旅行に行っても大丈夫ですか?

喪中期間中の旅行は基本的に控えるべきとされています。ただし、心のリフレッシュが目的であれば、状況に応じて判断しても構いません。派手な旅行や新婚旅行は避け、社員旅行の場合は会社と相談して決めるのが良いでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報