
この記事は2分で読めます

お葬式後、どのようなことを控えるべきですか?
お葬式後は、忌中や喪中の期間に合わせた慎みが求められます。特に、結婚式や新年会などの慶事への参加、旅行、大きな買い物などは控えるべきです。また、自宅の神棚には「神棚封じ」を行い、忌明けまで通常の拝礼を避けましょう。
忌中と喪中では、何が違うのですか?
忌中は故人が冥界をさまよう49日間を指し、この期間は特に慎んで過ごします。喪中はその後の1年間を指し、日常生活を取り戻しつつ故人を偲ぶ時間です。どちらも外出や慶事の参加を控えるなど、配慮が必要です。
喪中期間中に結婚式に呼ばれた場合、どうすれば良いですか?
基本的に結婚式への参加は控えます。ただし、直前でキャンセルが難しい場合は、両家で相談して判断しましょう。「故人の希望」と考え、参加する選択肢もありますが、高齢者の中には縁起を気にする方も多い点に留意が必要です。
喪中に旅行に行っても大丈夫ですか?
喪中期間中の旅行は基本的に控えるべきとされています。ただし、心のリフレッシュが目的であれば、状況に応じて判断しても構いません。派手な旅行や新婚旅行は避け、社員旅行の場合は会社と相談して決めるのが良いでしょう。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識