葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

この記事は2分で読めます

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説
この記事では、
・喪中・忌中の読み方と意味
・喪中と忌中の違いについて
・喪中・忌中の間にやってはいけないこと
・喪中はがきの出し方
について紹介しています。

「喪中」や「忌中」という言葉は知っていても、
どのような意味なのか、どのように過ごせばいいのか、分からないことも多いですよね。

喪中や忌中の期間には気を付けなければならないポイントがいくつかあります。

【目次】

      喪中の意味・読み方
      忌中の意味・読み方
      喪中と忌中の違い
      喪中・忌中にしてはいけないこと
    1. 神社への参拝
    2. 結婚式などの慶事や祭典の開催・参加
    3. 旅行・スポーツ・飲み会などのレジャー
    4. お中元・お歳暮を贈ること
    5. お正月のお祝い
      結婚式など催事の断り方
    1. 喪中での結婚式の断り方例文
    2. 喪中での結婚式の断り方例文2
      喪中はがきの意味
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中の意味・読み方

喪中の意味・読み方
喪中は、(もちゅう)と読みます。
人の死後・親族が喪に服す期間のことを指します。

喪に服す期間は亡くなった方との関係性によって変わってきます。
一般的には、両親、配偶者の両親、夫婦、子どもの2親等までは喪中の範囲にあたります。

孫や祖父母に関しては、3親等の扱いになるため、必ずしも喪中の範囲ではありません。
しかし、同居をしているなど故人との縁が深い場合には喪に服してもよいと言われています。

忌中の意味・読み方

忌中の意味・読み方
忌中は(きちゅう)と読みます。
こちらも喪中同様、人の死後に親族が喪に服す期間のことを指します。

忌中は神道の考えから生まれたもので、
死の穢れを他人に移さないために外に出ず、身を慎む期間を設けたことに由来します。

今ではあまり行われませんが、過去には
・喪服を身に着けて家の門戸をしっかり閉めて外と隔絶する
・お酒やお肉を口にせず、精進料理を食べて過ごす
という風習がありました。

喪中と忌中の違い

喪中と忌中の違いは、期間です。
喪中は故人が亡くなってから1年間、忌中は故人が亡くなってから仏になるまでの49日間を指します。

忌中は喪中の中でも特に喪に服す期間になります。
葬儀から49日後に四十九日法要を行った後は「忌明け」といい、
故人の魂が仏に変わり、忌中の終わりを示す言葉として用いられます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

喪中・忌中にしてはいけないこと

喪中・忌中にしてはいけないこと
喪中と忌中の間には、避けた方がいいことがいくつかあります。
代表的なものは以下の通りです。

・神社への参拝
・結婚式などの慶事や祭典の開催・参加
・旅行・スポーツ・飲み会などのレジャー
・お中元・お歳暮を贈ること
・お正月のお祝い

神社への参拝

喪中(特に忌中)の間には神社の参拝は控えましょう。

神道の考え方は、「死を穢れたもの」としてみなします。
神社という神様の領域に「穢れ」を持ち込むことはタブーと言われており、
祈願や初詣などは避けた方がいいでしょう。

寺にお参りすることは問題ありません。

関連記事

四十九日までしてはいけないこと|忌中や忌明けにしてはいけないこと、することを解説

四十九日までしてはいけないこと|忌中や忌明けにしてはいけないこと、することを解説

結婚式などの慶事や祭典の開催・参加

結婚式などの喜ばしい席への出席も控えましょう。
不幸をお祝いの席に持ち込まない気遣いと親族の喪に服す期間であるからです。

しかし、結婚式は数か月前から予定されていたり、
席を準備されていたりと急遽断るのは申し訳ないと感じますよね。

そのようなときは、主催のお2人に聞いてみましょう。
もし「喪中でも気にしないから、ぜひ来てほしい」と言われたら参加しても問題ありません。

お中元・お歳暮を贈ること

忌中のときにお中元やお歳暮を贈ることは控えましょう。

お中元やお歳暮はお年賀などの祝い事とは異なります。
忌中の期間にお歳暮等を控えなくてはいけない理由は、
忌中はまだ故人が仏になる前に魂として旅に出ている期間であり、
自分の家の不幸を人に移さないようにするためです。

忌明け後は喪中でもお中元・お歳暮を贈ることは問題ありません。

結婚式など催事の断り方

結婚式など催事の断り方
喪中や忌中でお祝い事を断らないといけないとき、どのように断ればいいでしょうか。
不幸は仕方のないこととはいえ、招待してくれた方のご厚意を無下にするのも気が引けますよね。

喜びの席に水を差さないよう、喪中で欠席するという理由は伏せて書くのがマナーです。
しかし、友人など関係性によっては正直に書いてもいいでしょう。

ここでは結婚式を例に、心のこもった断り方の例文を紹介します。

喪中での結婚式の断り方例文

この度はご結婚おめでとうございます。

大変恐れ入りますが、やむをえない事情があり欠席させていただきます。
ご招待いただいたにも関わらず、申し訳ございません。

〇〇さんには昔からお世話になっており、
晴れの日に立ち会うことを私自身楽しみに思っておりました。

お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。

喪中での結婚式の断り方例文2

この度はご結婚おめでとうございます。

先日、出席するとお伝えしましたが、家の都合で欠席させていただきます。
席のご準備等いただいたにも関わらず、ごめんなさい。

〇〇さんにご紹介いただいたとき、とてもお似合いのお二人だと感じました。
晴れの門出に立ち会えないことが残念ですが、
遠くからお二人の幸せをお祈りしております。

お二人が末永く幸せでありますように。

喪中はがきの意味

喪中はがきの意味
喪中はがきは、家族や親戚が亡くなったときに
年賀状をやり取りしている方に対して年賀状を出し控えることをお伝えするはがきです。

喪中はがきは喪中期間の正月に「新年を喜ぶ挨拶を控えること」を謝る意味があります。
「訃報を知らせる」ためのはがきではないので注意しましょう。

喪中はがきの郵送時期は11~12月上旬までが目安です。
11月中には文言やデザインを決めて郵送しましょう。
年末になくなってしまった場合は、喪中はがきを送るのではなく、「寒中見舞い」を送ります。
寒中見舞いは1/8~2/3ごろまでに送るのが目安です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

まとめ

今回は、喪中・忌中の意味と違い、喪中・忌中の期間にやってはいけないことについて紹介しました。

昔は厳しかった喪中のマナーも今ではだいぶ緩くなっているケースもあります。

しかし喪中・忌中のマナーは、地域やその家の考え方によっても大きく異なります。
結婚式の参列や喪中はがきなど誰かが関わるマナーは、注意と気遣いを持てるといいですね。

よくある質問

Q

喪中の意味とは何ですか?

喪中とは、親族が亡くなった際に喪に服す期間を指します。喪中の期間中は、祝い事を避け、故人を偲ぶ時間として過ごします。一般的には2親等までの近親者が亡くなった場合に喪中とされ、期間は1年が目安です。3親等以上の親族が亡くなった場合でも、同居していたり関係が深い場合には喪に服すことがあります。

Q

忌中の意味とは何ですか?

忌中(きちゅう)は、故人が亡くなってから49日間を指します。この期間は仏教の考えに基づき、故人の魂が仏に変わるまでの期間とされます。忌中は喪中の一部ですが、特に身を慎み、外出や祝い事を避けることが求められる時期です。49日後の法要を終えると、忌明けとなります。

Q

喪中と忌中の違いは何ですか?

喪中と忌中の違いは、その期間にあります。喪中は1年間を指し、忌中は亡くなってから49日間のより厳しい期間です。忌中は喪中の中でも特に身を慎む時期とされ、神社への参拝や祝い事は避けるべきとされています。忌明け後は通常の喪中期間に戻り、少しずつ生活を取り戻します。

Q

喪中の間にやってはいけないことは何ですか?

喪中の間には、祝い事や派手な行事を避けることが一般的です。具体的には、神社への参拝や結婚式への参加、旅行やレジャー、お中元やお歳暮の贈り物、お正月の祝い事などが該当します。特に忌中の49日間は慎重に行動し、忌明け後も喪中期間中は控えめに過ごすことが望まれます。

Q

「喪中」の正しい読み方は何ですか?

「喪中」は「もちゅう」と読みます。これは、近親者が亡くなった後、一定期間喪に服すことを指します。

Q

「喪中」と「忌中」の違いは何ですか?

「喪中」は故人を偲び、喪に服する期間全体を指し、一般的に1年間とされています。一方、「忌中」は故人の死後、外部との接触を避け、祈りを捧げる期間で、四十九日法要を迎えるまでの49日間を指します。

Q

喪中の期間中に避けるべきことは何ですか?

喪中の期間中は、お祝い事や派手な行動を控えることが一般的です。具体的には、結婚式や新年の挨拶、祭りへの参加などを避けることが望ましいとされています。

Q

喪中はがきはいつ出すべきですか?

喪中はがきは、年賀状のやり取りを控える旨を伝えるため、遅くとも12月初旬までに送るのが一般的です。

Q

喪中の期間はどのくらいですか?

喪中の期間は、故人との関係性によって異なりますが、一般的には1年間とされています。ただし、地域や宗教、個人の考え方によって異なる場合があります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る