葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
喪中の正月・年末年始の過ごし方とは?お年玉や初詣に行ってもいいのか、避けるべき行事を解説

喪中の正月・年末年始の過ごし方とは?お年玉や初詣に行ってもいいのか、避けるべき行事を解説

この記事は3分で読めます

喪中の正月・年末年始の過ごし方とは?お年玉や初詣に行ってもいいのか、避けるべき行事を解説
家族や親族が亡くなると、祝い事や新年の挨拶を控えるなどのならわしがあります。 喪中の習慣があるのは知っていても、本当の意味や理由を答えるのは難しいでしょう。 そこでこの記事では喪中の正月の過ごし方を中心に、喪中の意味や年賀状の対応までを解説します。 最後まで読めば正しい喪中の正月の過ごし方を知ることができるでしょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中とは?

喪中とは家族や親族が亡くなったときに、喪に服する期間をいいます。
古来より神道では死を穢れと考えて、喪に服するのは穢れを避ける意味もあります。
しかし、今はむかしのような厳格さは残っていません。
喪中には正月や慶事を祝わない、ぜいたくはしないなどの習慣は続いています。

関連記事

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

喪中の期間は?

喪中の期間は、法律では決まってはいません。かつては「服忌令」という法律により、亡くなった人との関係性で決められていました。
現在では、仏教の一周忌法要までの1年間が一般的です。
喪中の期間は地域でも考え方が違うので、不安な場合は年長者などに確認しましょう。

喪中の範囲は?

喪中の範囲も、法律で決められていません。自分と配偶者から二親等以内までが一般的です。
・両親
・子
・孫
・兄弟姉妹
・祖父母
・兄弟の配偶者

その他にも生前親しかった方やお世話になった方など、本人の意思で喪に服しても問題はありません。

喪中の正月の過ごし方

喪中の正月の過ごし方
喪中の正月の注意点は、以下の5点です。

・門松や鏡餅などの正月飾りをしない
・おせち料理について
・初詣について
・お年玉について
・親戚や友人との集まりについて

順番に見ていきましょう。

門松や鏡餅などの正月飾りは避ける

喪中の正月に、正月飾りは避けましょう。もともと門松や鏡餅などは、歳神様を迎えるためのものです。喪中期間は穢れがあるとされ、歳神様を迎え入れることはしません。
喪中の正月は飾りを控え、静かに新年を迎えます。

おせち料理は避ける、お雑煮はOK

おせち料理は、神様にお供えするめでたい料理とされています。食材も「祝い肴」や「出世・長寿」など縁起を担いだ食事です。
喪中の正月には祝いのおせち料理は、避けたほうが良いでしょう。
一方で、おせち料理と一緒にお雑煮を食べる習慣があります。お雑煮には無病息災に過ごす意味があり、祝いの食事ではないので問題はありません。

親戚や友人との集まりはしてもよい

喪中に親戚や友人と集まるのは、不適切である考えはありません。
但し集まった際に新年を祝ったり、豪華な食事を囲むのは慎むべきでしょう。
故人を偲び、遺族を慰めるなど静かな気持ちで集まるのが適切です。

喪中の年賀状の対応はどうしたらいいか

喪中の年賀状の対応はどうしたらいいか
年賀状は新年の挨拶状として、広く浸透しています。新年の喜びを表現する年賀状は、喪中にはふさわしくありません。

喪中はがきのマナー

喪中はがきは、年賀状を遠慮する内容のものです。相手に対して、旧年中の感謝と喪中を伝えます。
喪中はがきは、年賀状をやり取りしている方全員に送るのがマナーです。また、故人がやり取りをしていた人にも出すとより親切でしょう。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきを出す時期は、亡くなった年の11月~12/15日くらいに出すのが適切です。年賀はがきの発売が11月なので、先方が年賀状を準備する時期に間に合います。
また12/15日は年賀状投函の開始日です。先方が投函をする前に喪中はがきが到着するのが、気配りと言えます。
また年末近くに亡くなった場合は、年明けの1/8日から1ヵ月の間に寒中見舞いを送りましょう。1/8日は松の内と呼ばれる正月飾りを片付ける日とされ、それ以降に出すのがマナーです。

喪中はがきの出し方

喪中はがきで必要な内容は、以下の通りです。
・喪中での年始挨拶を遠慮する内容
・故人の名前と月日
・旧年中と本年の感謝
・日付
・住所、差出人
文章内では句読点は用いず、近況報告などのコメントは関係性が近くない場合には控えましょう。
あくまで喪中の知らせに徹します。

喪中に「よいお年を」と言ってもいい?

結論から言うと「よいお年を」はお祝いの言葉ではないため喪中の人が言っても問題ありません。
また他の方が喪中の方に言うのもマナー違反にはなりません。

元々は「神様を向かい入れてよい年になりますように」と願いを込めて言われた言葉が短縮されたものです。
そのためお祝いとは異なります。

但し人によっては失礼と感じたり、亡くなった直後であったりすると嫌な気持ちになってしまう可能性があるため、迷った場合には「来年もよろしくお願いします」ととどめいておいた方が無難です。

喪中に控えるべきイベント

喪中に控えるべきイベント
喪中に控えるべきイベントがあります。法律で決まっているわけではありませんが、マナーや慣習として避けたほうがいいでしょう。

お祝い事は避ける

喪中に祝い事は避けましょう。例えば、還暦のお祝いや賀詞交換会などです。

1月に祖父母が亡くなった場合は年賀状を出してもいいか

祖父(祖母)が亡くなった場合の喪中期間は、3か月~半年です。年賀状を出すのは11月くらいなので、出すのは問題ありません。
しかしあくまで喪中は目安なので、自分の心持ちに従うのが良いでしょう。

仏教以外の宗教の喪中はどうしたらいいか

仏教以外の宗教の喪中はどうしたらいいか
仏教以外の宗教の場合、喪中はどのように考えたらいいでしょうか。

キリスト教

キリスト教は喪中の考えや風習はありません。キリスト教では死は神様の思し召し・祝福だからです。
ただし日本では仏教の考え方にのっとり、喪中を取り入れる場合もあります。

イスラム教

イスラム教では喪中の習慣があり、男性は3日間・女性は4ヵ月10日間とされています。
この期間は娯楽やレジャーを避け、喪に服します。

よくある質問

Q

喪中にお年玉を渡してもいいですか?

お年玉の本来の意味は、歳神様からの贈り物なので喪中には避けるべきです。 しかし現在では子供へのお小遣いの要素が強いため、通常通り渡すことが増えています。

Q

喪中の正月に親族で集まるのは問題ありませんか?

喪中に親戚や友人と集まるのは、不適切である考えはありません。 但し集まった際に新年を祝ったり、華やかに豪華な食事を囲むのは慎むべきでしょう。 故人を偲び、静かな気持ちで集まるのが適切です。

Q

喪中の正月におせち料理を食べても良いですか?

喪中の正月におせち料理は避けるべきとされています。お祝いの意味が強いため、質素な料理で過ごすことが一般的です。

Q

喪中の正月に初詣に行っても良いですか?

喪中の期間中、神社への初詣は避けるべきとされていますが、お寺への参拝は問題ないとされています。

Q

喪中の正月に年賀状を受け取った場合、どう対応すべきですか?

喪中で年賀状を受け取った場合、松の内(1月7日)を過ぎてから寒中見舞いとして返信し、喪中であることを伝えるのが一般的です。

Q

喪中の正月にお年玉を渡しても良いですか?

喪中でもお年玉を渡すことは可能ですが、華美なデザインの袋は避け、表書きを「お年玉」ではなく「お小遣い」とするなどの配慮が望ましいです。

Q

喪中の正月に避けるべき行事は何ですか?

喪中の正月には、お祝い事や華やかな行事は避けるべきとされています。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報