葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
忌中・喪中に結婚式に呼ばれたらどうする?断り方を例文付きで解説

忌中・喪中に結婚式に呼ばれたらどうする?断り方を例文付きで解説

この記事は3分で読めます

忌中・喪中に結婚式に呼ばれたらどうする?断り方を例文付きで解説
喪中の間は基本的にお祝い事を避けるべきと言われています。
そのため喪中に結婚式へ招待された場合、出席してもいいものか迷ってしまいます。
またお祝いの気持ちを伝えつつもどのように断ったらいいのか分からない、祝電など送ってもいいのかなど迷うことが多いでしょう。
この記事では喪中に結婚式に参加してもいいのか、断る場合の注意点や例文などをご紹介します。
また結婚式を主宰する側の注意点も解説していますので、是非参考にしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中とは?範囲と期間

喪中とは、身内が亡くなってから一定期間「喪に服す」ことを指します。

喪中の期間は、一般的に1年間です。

喪に服する範囲は通常2親等以内ですが、3親等以上でも同居していた場合や特に親しい関係であれば喪に服すこともあります。

また、似た言葉に 「忌中」 があります。忌中とは「穢れを払う期間(忌み慎む期間)」を意味し、仏式では四十九日、神式では五十日祭が終わるまでです。

関連記事

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

喪中の読み方、意味とは?忌中との違い、やってはいけないことや断り方を解説

なぜ喪中・忌中の結婚式出席がタブーなのか?

なぜ喪中・忌中の結婚式出席がタブーなのか?
喪中や忌中に結婚式の出席が避けられるのは、死を「穢れ」とみなす日本古来の価値観が背景にあります。
「死の穢れが慶事に悪影響を与える」と信じられてきたため、現代でも社会的マナーとしてこの習慣が受け継がれているのです。

ここでは、神道や仏教の観点から喪中・忌中の結婚式がタブーとされているのか解説します。

神道における「穢れ(けがれ)」の概念

神道では、死・血・病気といったものを「穢れ」として忌み嫌います。
死に関わった人は一定期間「穢れた状態」とみなされ、神聖な場所(神社)や慶事(結婚式・お祝い)に参加すると、その穢れが移ると考えられてきました。

そのため、忌中・喪中はお祝いごとである結婚式に出席はせず、穢れを移さないようにしているのです。

仏教における「喪に服す」思想の影響

仏教では、故人への敬意から一定期間は華やかな場を避け、故人が無事に成仏できるよう、遺族が悲しみに専念して供養を行うことが重視されます。
この期間に供養や祈りを尽くすことで「喪に服す」意味を果たすとされました。

そのため、結婚式などの祝い事に参加することはふさわしくないと考えられ、この思想も喪中・忌中に慶事を避ける習慣につながっています。

現代社会における意味合い

現代では、宗教的な思想を強く信じる人は少なく、**「社会的マナー」や「礼儀」**として従うケースが多いのが実情です。
また、伝統的な慣習を簡略化し、形式よりも実質を重視する傾向も広がっています。

とはいえ、日本文化の根底には「死=穢れ」という価値観が残っており、この習慣が完全になくなることはないといえるでしょう。

忌中・喪中に結婚式出席が避けられるのは、死を「穢れ」とする日本古来の思想が背景にあり、それが現代のマナーへと受け継がれているからです。

忌中・喪中で結婚式の出席を断る場合のマナーと例文

喪中で結婚式に参列できない場合、断り方にはいくつかのポイントがあります。
基本的には、相手方のお祝いの雰囲気を壊さないよう、喪中を理由にするのではなく「家族の事情」「やむを得ない事情」など、あいまいな表現を使って断ることがマナーです。

ここでは、
・喪中を理由に出席を断る場合の例文
・出欠連絡前だった場合
・出席連絡後に喪中になった場合
これら3つのポイントについて紹介します。

断る際は、祝福の気持ちを伝え、相手に配慮することが重要です。

喪中を理由に出席を断る場合の例文

喪中で結婚式の出席を断る際の例文として、以下のようなメッセージが適切です。

例文1
「この度はご結婚おめでとうございます。
残念ながらやむを得ない事情により出席が叶いません。
お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。」


例文2
「ご結婚おめでとうございます。
どうしても都合がつかず今回は欠席させていただきます。
お二人のご多幸をお祈りしております。」


このように、理由をぼかしつつも、相手に対するお祝いの気持ちをしっかりと伝えることが大切です​。
詳細な事情は、結婚式が終わった後に説明するといいでしょう。

出欠連絡前だった場合

出欠の返事をする前であれば、「どうしても都合がつかず」といった文言で断るのが無難です。

喪中であることはあえて伝えず、結婚式が終わったあとに個別で説明すると、相手への配慮になります。
なぜなら、喪中であることを事前に伝えてしまうと、結婚式前の楽しい気持ちを損なわせてしまう恐れがあるからです。

出席連絡後に喪中になった場合

すでに出席の返事をしてから喪中となり、欠席することになった場合は、できるだけ早めに連絡することが大切です。
新郎新婦は出席人数によって料理や席次などに影響が出るため、迅速な対応が求められます。

このときは、二人のお祝いの雰囲気を損なわないよう、「やむを得ない事情で欠席することになりました」といった表現で伝えるのが無難です。
親しい関係であれば事情を説明してもかまいませんが、その際も相手の気持ちに十分配慮しましょう。

喪中で結婚式を欠席したらご祝儀や祝電はどうする?

喪中で結婚式を欠席したらご祝儀や祝電はどうする?
結婚式に欠席する場合でも、ご祝儀を送るとお祝いの気持ちを示せます。
ここでは、ご祝儀や祝電を送るタイミングや金額について説明します。

ご祝儀は送った方がいい?

喪中であっても、結婚式に招待された時点で「お祝いをいただいた側」となります。
欠席する場合も、ご祝儀を送るのが一般的なマナーです。

ご祝儀を送るタイミング

ご祝儀を送るのは忌明け後が望ましいとされています。
忌中に送られるものは「穢れがある」と考えられていた名残があるため、少し期間を空けてから渡すとより丁寧です。

ご祝儀の金額相場

ご祝儀の金額相場は、状況によって異なります。
出欠の返事をする前に欠席を伝えた場合は、1万円程度が目安です。

一方、すでに出席の返事をしていたにもかかわらず欠席することになった場合は、料理や引き出物の準備が進んでいる可能性があるため、出席したときと同額の3万円程度を包むのが適切でしょう。

ご祝儀の渡し方

ご祝儀は、手渡しまたは現金書留で送るのが一般的です。
欠席のお詫びやお祝いの気持ちを添えたメッセージを同封すると、より丁寧な印象になるでしょう。

喪中に祝電は送れる?

喪中でも、結婚式に祝電を送ることは問題ありません。

直接出席できない場合には、祝電を送ることでお祝いの気持ちを伝えることができます。
送る場合は、当日までに届くように手配しましょう。

喪中でも結婚式に出席していい?

喪中でも結婚式に出席していい?
一般的には、喪中は結婚式などのお祝い事への参加は控えるべきとされています。

ただし、忌明け後の喪中期間であれば、出席しても差し支えないと考える人も増えてきました。

近年では、招待者やその家族と相談し、理解を得たうえで出席するケースも少なくありません。
また、不幸がある前にすでに決まっていた行事については、参加しても問題ないと考える人もいます。

つまり喪中であっても、忌明けを過ぎていれば必ずしも出席が失礼になるわけではありません。ただし、相手の気持ちを優先し、相談して判断するのが安心です。

四十九日前の結婚式への参加は?

四十九日までの間、いわゆる忌中の期間は結婚式への参加を控えるのが望ましいとされています。

ただし近年では、あまり気にしないという人も増えてきました。
一方で、自分自身が気持ちの整理がつかず「祝い事に出席するのはためらわれる」と感じるなら、無理に参加する必要はありません。

喪中に結婚式へ出席する場合のマナー

喪中でも結婚式への出席を決めた場合には、お祝いの雰囲気を壊さないように振る舞いましょう。
くれぐれも「実は喪中」や「身内が最近亡くなった」などの話題は出さないようにします。

二次会へ参加する場合

二次会は結婚式よりもカジュアルなイメージがあるかもしれません。
基本的に結婚式と同じ考え方で、一般的には避けるべきとされています。

ですが、忌明けの場合には柔軟な考え方をする方も多くなっています。
もし参加する場合には、暗い空気を出さないように注意しましょう。

喪中はがきで結婚式の招待を防ぐことができる

喪中はがきで結婚式の招待を防ぐことができる
結婚式に招待されると、欠席の連絡を入れなければならず、心苦しい思いをすることもあります。
そこで役立つのが 喪中はがき です。

事前に送ることで、結婚式の招待そのものを避けられる可能性があります。

喪中はがきが持つ役割

画像
「葬儀の口コミ」が実施した調査では、63.71%の人が「知人の訃報を知る手段」として喪中はがきを挙げていました。
出典:年賀状と喪中はがきの文化に関する調査/葬儀の口コミ(2024年)

相手が事前に喪中であることを知っていれば、結婚式の招待状を送らずに配慮してくれるケースも少なくありません。

喪中はがきを送る時期とメリット

画像
喪中はがきは 11月中旬〜12月上旬 に送るのが一般的です。これにより翌年の結婚式(春〜秋)の招待を回避できる可能性があります。

葬儀の口コミが調査した内容によると、実際に喪中はがきを送っている人は26.4%にとどまっています。
出典:年賀状と喪中はがきの文化に関する調査/葬儀の口コミ(2024年)

しかし、あえて送ることで
・相手が事情を理解し、配慮してくれる
・断る必要がなくなり、気まずい思いをしなくて済む
・双方にとってストレスのない解決となる
といったメリットを得られるでしょう。

喪中はがきは単に年賀状の代替だけでなく、結婚式の招待を防ぐための有効な手段にもなります。
喪中はがきを出すか悩んでいる方は、こうしたメリットを踏まえて検討すると良いでしょう。

喪中の友人や親族を招待する際の配慮【主催側】

喪中の友人や親族を結婚式に招待する際には、相手の気持ちに配慮することが大切です。喪中の期間は、故人を偲び、哀悼の意を示す大切な時間でもあります。
そのため、無理に出席をお願いするのではなく、状況を理解したうえで慎重に対応しましょう。

もし相手に出席してほしいと考える場合でも、強要は厳禁です。
本人は参加したい気持ちがあっても、遠慮してしまうことがあります。そうしたときは「気にせず来てほしい」と伝えると安心してもらえるでしょう。

出席してくれることになった場合には、他のゲストと同じように迎え入れるのが基本のマナーです。

喪中に結婚式を開催してもいい?【主催側】

喪中に結婚式を開催してもいい?【主催側】
一般的には、喪中の期間に祝い事を行うのは控えるのが望ましいとされています。特に忌中(四十九日まで)にあたる場合は、結婚式を行わないのが一般的です。

基本的には避けた方がいい

喪中に結婚式を開くことは、伝統的な考え方では避けられる傾向にあります。
ただし、近年ではすでに予定していた結婚式であれば、「故人も楽しみにしていたから予定通り行いたい」と考える新郎新婦や家族も少なくありません。

判断に迷うときは、両家や親族と十分に話し合ってから決めることが大切です。

結婚式を中止・延期する際の注意点

結婚式を延期または中止する場合は、できるだけ早く式場や招待客に連絡を入れることが必要です。
すでに招待状を送付している場合は、電話やメールで速やかに事情を伝えましょう。
また、キャンセル料が発生することもあるため、事前に式場へ確認しておくと安心です。

喪中に結婚式を行う場合の注意点

喪中であっても、両家の意向を尊重し、全員が納得したうえであれば結婚式を挙げること自体は問題ありません。
ただし、招待客の中には気にする方もいるかもしれません。

そのため、挨拶の中で故人をしのぶ一言を入れると良いでしょう。
例えば、
「故人も楽しみにしていたため、予定通り開催することになりました」
と伝えることで、ゲストの理解を得やすくなります。

まとめ

喪中の期間中に結婚式に関する判断をする際は、相手や相手の家族、親族の気持ちへの配慮をしながら判断しましょう。
喪中であっても結婚式への出席を決めた場合には、適切なマナーを守りながら参加することが大切です。
出席を見送る際には、理由を曖昧にしつつも、お祝いの気持ちをしっかりと伝えます。

さらに、喪中で結婚式を開催する場合は、両家や親族間でしっかりと話し合い、合意の上で開催するかどうかを決めましょう。状況に応じた柔軟な対応を行うことで、結婚式を祝福する雰囲気を保ちながら、喪中の期間を過ごすことができます。

よくある質問

Q

喪中に結婚式に招待された場合、出席しても良いですか?

一般的には、喪中期間中の結婚式などのお祝い事への参加は避けるべきとされています。ただし、近年では四十九日が過ぎた忌明け後であれば、出席しても問題ないと考える人も増えています。最終的には、主催者との関係性や自分の気持ちを考慮し、慎重に判断することが大切です。

Q

喪中で結婚式を欠席する場合、どのように伝えれば良いですか?

喪中で結婚式を欠席する場合は、できるだけ早めに主催者に連絡し、丁重にお詫びの意を伝えることが重要です。例えば、「このたびはご結婚おめでとうございます。誠に残念ですが、身内に不幸があり、出席が叶いません。お二人の末永いお幸せをお祈りしております。」といった表現が適切です。

Q

喪中でも結婚式に出席する場合、注意すべき点は何ですか?

喪中でも結婚式に出席する場合は、主催者に事前に喪中であることを伝え、了承を得ることが重要です。また、派手な服装や過度な装飾を避け、控えめな装いを心掛けると良いでしょう。

Q

喪中で結婚式に出席しない場合、お祝いの気持ちはどう伝えれば良いですか?

結婚式に出席できない場合でも、電報やお祝いの品を贈ることでお祝いの気持ちを伝えることができます。ただし、喪中であることを理由に欠席する場合は、派手な贈り物は避け、相手に配慮した品を選ぶと良いでしょう。

Q

喪中期間中に自分の結婚式を予定している場合、どうすれば良いですか?

喪中期間中に自身の結婚式を予定している場合、延期を検討することが一般的です。ただし、近年では四十九日が過ぎた忌明け後であれば、予定通り執り行うこともあります。親族や関係者と相談し、慎重に判断することが重要です。

Q

喪中に結婚式に招待されたらどうしたらいいでしょうか?

基本的に喪中はお祝い事を避けるべきとされているため出席を控えます。 しかし忌中を過ぎている場合には気にしない方も多くなっているため、検討しましょう。出席する場合にはお祝いの雰囲気を損なうような発言を控えます。

Q

喪中で結婚式を欠席する場合にはどのように伝えたらいいですか?

お祝いの雰囲気を損なわないよう、直接的に喪中だと伝えずに「やむを得ない事情」「家族の事情」などとの理由でお断りをします。 その際に二人への祝福の言葉も入れましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報