
この記事は2分で読めます


| 項目 | 有給休暇 | 忌引き休暇(特別休暇) |
|---|---|---|
| 給与 | 支給される | 企業規定による |
| 年次有給休暇の消化 | 消化される | 消化されない |
| 取得理由 | 自由 | 親族の死亡時のみ |
| 法律の定め | あり(労働基準法) | なし(企業の就業規則) |

| 続柄 | 一般的な日数 |
|---|---|
| 配偶者 | 10日 |
| 父母 | 7日 |
| 子 | 5日 |
| 兄弟姉妹 | 3日 |
| 祖父母 | 3日 |
| 配偶者の父母 | 3日 |
| 孫 | 1日 |



忌引きとは何ですか?
忌引きとは、家族や親族が亡くなった際に、葬儀やお別れの準備を行うために取得できる休暇のことです。企業や学校ごとに規定されており、対象の親族や日数は就業規則や校則で異なります。法的に義務付けられているわけではありませんが、制度がある場合は、適切な手続きを踏むことで取得可能です。
忌引きの対象となる親族は?
忌引きの対象は、配偶者、父母、子供などの1親等が多いですが、祖父母や兄弟姉妹といった2親等の親族も含まれることがあります。3親等(叔父、叔母など)は認められないケースや短い期間の場合が多いです。企業や学校の規定に基づいて対象範囲が決まるため、事前に確認しましょう。
忌引きの申請方法は?
忌引き休暇を取得する際は、速やかに職場や学校に連絡することが大切です。電話やメールで亡くなった方との関係や休暇期間を伝え、必要な書類を確認しましょう。企業によっては、死亡診断書や会葬礼状などの提出が求められる場合もあります。
忌引きは有給休暇になる?
忌引きが有給休暇として扱われるかどうかは、企業ごとに異なります。福利厚生として有給扱いにするケースが一般的ですが、無給と規定している場合もあります。無給の場合は残っている有給休暇で補填するなどの対応を検討しましょう。
忌引き休暇が休みと被ってしまったのですが、どうしたらよいですか?
忌引き休暇が通常の休みと被った場合は、勤めている企業の規則を確認しましょう。企業によっては、通常の休みを忌引き分ずらして取得できます。ですが、無断で休みをずらしてしまうと業務のスケジュールが異なってしまう恐れがあるため、事前に確認するのが大切です。
忌引きを取ると有給休暇の日数は減りますか?
忌引きは有給休暇とは異なるため、減ることはありません。しかし、忌引きが有給扱いかどうかは企業によって異なるため、休んだ日数分の給料が減る可能性があります。そのため、就業規則などを確認し、忌引が有給かどうかを確認しましょう。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識