葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

自分が喪中のときに寒中見舞いを送ってもいい?注意点や文例などを解説します

自分が喪中のときに寒中見舞いを送ってもいい?注意点や文例などを解説します

この記事は2分で読めます

自分が喪中のときに寒中見舞いを送ってもいい?注意点や文例などを解説します
自分が喪中のとき、寒中見舞いを送ってもいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
自分が喪中のときは年賀状の代わりに年内に喪中はがきを出すのがマナーですが、喪中はがきを送り忘れてしまって年賀状が届いたこともあるかもしれません。

この場合、寒中見舞いを出すことになります。

それでは、喪中で寒中見舞いを送るべきケースや寒中見舞いを送るときの注意点、送る時期や文例集などをご説明しましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中で寒中見舞いを送るべきケースとは?

喪中で寒中見舞いを送るべきケースは、以下の通りです。

喪中で年賀状を出せなかった場合
年賀状をもらったが喪中だった場合
故人宛てに年賀状が届いた場合


それでは、喪中で寒中見舞いを送るべきケースについてご説明しましょう。

喪中で年賀状を出せなかった場合

喪中のときに喪中ハガキが出せなかったとき、相手から年賀状が届く可能性があるので、もしも年賀状が出せなかった場合は寒中見舞いを送ることになります。

年末に身内が亡くなった場合、基本的に喪中ハガキを送る時間はないでしょう。

したがって、年内ギリギリになって喪中ハガキを送るよりも、寒中見舞いを用意するのがおすすめです。

年賀状をもらったが喪中だった場合

こちらが喪中はがきを送り忘れた場合、相手から年賀状が届きます。

あらかじめ喪中はがきを送っていれば年賀状が届くことはありませんが、もしも年賀状をもらった場合は寒中見舞いを送りましょう。

故人宛てに年賀状が届いた場合

相手が故人であることを気づかずに年賀状を送ってきた場合も寒中見舞いを送る必要性があります。

寒中見舞いの中で初めて亡くなったことに気づくため、文章に気を付けることが大切です。

関連記事

喪中はがきを出さずに寒中見舞いを代わりに送る際の例文とタイミングをご紹介

喪中はがきを出さずに寒中見舞いを代わりに送る際の例文とタイミングをご紹介

喪中で寒中見舞いを送る際の注意点

それでは、喪中で寒中見舞いを送る際の注意点についてご説明しましょう。

寒中見舞いで避けるべき表現

寒中見舞いを書くうえで避けるべき表現は、以下の通りです。

頭語と結語
句読点
行頭の一字下げ
賀詞
数字


寒中見舞いを書く場合、頭語と結語は省略しましょう。

句読点ですが、寒中見舞いをはじめとする文書は儀礼の文書になるため、句読点は入れません。

行頭の一字下げに関しては、縦書きで文章を書くので必要ないと言われています。

賀詞とは新年の挨拶などで使用する「謹賀新年」や「あけましておめでとうございます」などの言葉ですが、喪中のときは祝いの言葉を使用してはいけません。

数字は英数字ではなく漢数字を使いましょう。

デザインや用紙の選び方

寒中見舞いのときに相手に送る用紙ですが、シンプルなデザインの郵便ハガキや私製ハガキを使いましょう。

喪中のときに年賀状は適していないので、コンビニなどで購入できる郵便ハガキや私製ハガキを使うのが一般的です。

年賀状が余っている場合でも使用してはいけませんが、どうしてももったいないという人は郵便局で1枚5円の手数料を支払って郵便はがきなどに交換してもらいましょう。

また、ハガキのデザインはシンプルでなければなりません。

年賀状は基本的に新年を祝う縁起物のデザインになっているので、喪中に適していません。

したがって、季節の風景や植物などをはじめとする落ち着いたデザインのハガキを使いましょう。

私製ハガキで寒中見舞いを送る場合、切手を貼る必要性がありますが、このときに弔辞用や慶事用の切手を貼るのは適していません。
一般的に使用されている切手を貼りましょう。

寒中見舞いを送るタイミングはいつ?

寒中見舞いを送る時期は地域によって違います。
松の内が明けてから立春までの間ですが、松の内の時期が地域によって頃なるためです。

関東では元旦から1月7日までとされており、関西や他の地域では1月15日までと言われています。
中には10日までとすることもあります。
立春は2月4日です。

1月の中旬から下旬にかけて送れば間違いありません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

喪中の寒中見舞いに使える文例集

喪中の寒中見舞いを書くとき、どんな文章を書けばいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

普段書いたことがないからこそ、事前にどんな文章にすればいいのかが分かれば安心して遅れます。

それでは、喪中の寒中見舞いに使える文例をご紹介しましょう。

喪中で年賀状を出せなかった場合の文例

喪中で年賀状が出せなかった場合の文例は、以下の通りです。

「寒中お見舞い申し上げます
昨年○月に母○○が○○歳で他界いたしましたため新年のご挨拶を遠慮させていただきました
本来なら旧年中にご挨拶を申し上げないといけないところを年が明けてしまってからのお知らせとなりお詫び申し上げます

本年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」

年賀状をもらったが喪中だった場合の文例

年賀状をもらったが喪中だった場合の文例は、以下の通りです。

「寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
昨年5月に母が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします」

故人宛てに届いた年賀状への返信文例

故人宛てに届いた年賀状への返信文例は、以下の通りです。

「寒中お見舞い申し上げます

早々にご丁寧なお年始状を頂きましてありがとうございました
皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子何よりと存じます
昨年○○月に母○○が急逝いたしました
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げますとともに
故人との生前のご交誼に心より御礼申し上げます
酷寒の折 何卒お身体を大切に 穏やかに新春をお過ごしください」

喪中の寒中見舞いを作るコツ

喪中の寒中見舞いを作るのが初めて何から始めればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

スムーズに寒中見舞いを作るためにも、コツを知ることが大切です。

それでは、喪中の寒中見舞いを作るコツについてご説明しましょう。

喪中に適したデザインのテンプレートやサービスを活用する

寒中見舞いをスムーズに作るためにも、喪中に適したデザインのテンプレートやサービスを活用するのがおすすめです。

寒中見舞いを作ったことがない人でも、テンプレートやサービスを活用すればデザインや文章などに迷うことなく完成度が高い寒中見舞いが作れます。

まとめ

自分が喪中のときは年賀状ではなく、寒中見舞いを送るのであれば問題ありません。

ただ喪中なので祝いの言葉はNGですし、年賀状も使用してはいけません。

シンプルで落ち着いたデザインはもちろん、状況別に文例も確認することが重要です。

事前に文例や送付リスト、デザインのテンプレートやサービスを活用してスムーズに寒中見舞いを送りましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

喪中のときに寒中見舞いを送ってもいいの?

喪中のときに寒中見舞いを送るのは問題ありません。年賀状の代わりとして使われることが多く、特に年賀状をもらった場合や故人宛てに年賀状が届いた場合に送ると適切です。ただし、祝いの言葉や年賀状のデザインは避けましょう。

Q

喪中の寒中見舞いを送る際に気を付けるべき表現は?

喪中の寒中見舞いでは、頭語や結語、句読点を使わないのがマナーです。また、「謹賀新年」などの祝いの言葉は避け、数字は漢数字で記載しましょう。縦書きの場合、行頭の一字下げも不要です。文章は簡潔で丁寧にしましょう。

Q

喪中で寒中見舞いを送る時期はいつが適切?

寒中見舞いを送る時期は、松の内が明けた後から立春までが一般的です。関東では1月7日以降、関西では1月15日以降が目安です。確実に送るためには、1月中旬から下旬にかけて送ると安心です。立春は毎年2月4日です。

Q

喪中の寒中見舞いにおすすめのデザインは?

喪中の寒中見舞いには、シンプルで落ち着いたデザインのはがきを選びましょう。郵便ハガキや私製ハガキを使用し、季節の風景や植物などの控えめなデザインがおすすめです。年賀状を再利用せず、郵便局で交換して使うこともできます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る