葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
会社に身内が亡くなった報告をする手順!言い方や例文3つも紹介

会社に身内が亡くなった報告をする手順!言い方や例文3つも紹介

この記事は2分で読めます

会社に身内が亡くなった報告をする手順!言い方や例文3つも紹介
突然家族が亡くなった場合、会社に訃報を報告する必要があります。
しかし、喪主や遺族として葬儀に参列した経験がない方は、どのように報告すればよいのか戸惑ってしまうはずです。
今回は、会社に身内が亡くなった報告をする手順や実際に使える文例をご紹介します。
マナーを守り、職場の方との関係をスムーズに保ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

①故人の勤務先に電話する

亡くなった家族の勤務先に電話をかけ、直属の上司、もしくは人事部や総務部に繋げてもらいます。
電話が繋がらない場合や時間が遅い場合、メールやSNSで伝えても問題ありません。
状況によって連絡手段を使い分ける必要があります。

②故人の情報と葬儀の詳細を伝える

電話が繋がったら、亡くなった家族の情報と葬儀の詳細を報告します。
伝える内容は、以下3つです。
・故人の氏名・続柄
・亡くなった日時
・葬儀の形式・日程

家族が亡くなった日時は、「昨日の夕方」のように細かく伝えなくても問題ありません。
家族の訃報を伝えることが大切であるため、できる限り早く簡潔に報告しましょう。
また、葬儀の形式で家族葬を選ぶ場合、「家族葬」という言葉より「葬儀は近親者のみで執り行います」と伝えたほうがよいです。
家族葬の認知度は高まっているものの、中には意味をよく知らない人もいます。

③自分の勤務先に電話する

故人の勤務先に電話した後は、自分の勤務先にも電話します。
直属の上司に報告しましょう。

④故人の情報と葬儀の詳細を伝える

故人の情報と葬儀の詳細を報告します。
先でも解説したとおり、報告では「故人の氏名・続柄」「亡くなった日時」「葬儀の形式・日程」を伝えましょう。

⑤忌引き連絡をする

直属の上司にできる限り早く連絡し、忌引きの手続きを行います。
遅い時間帯であれば、メールで伝えても問題ありません。

⑥業務引き継ぎを済ます

忌引き休暇の手続きが済んだら、業務引き継ぎを行います。
業務引き継ぎでは、上司や同僚に仕事内容をしっかりと共有することが大切です。
わかりやすくメモを残したりデータでまとめたりしておくと、スムーズに業務を引き継ぐことができます。
取引先がある場合、休む理由を明確に伝えておきましょう。

⑦緊急連絡先を伝える

緊急連絡先として、あなたの携帯電話番号を会社に伝えておくと安心です。
業務によっては、本人以外は対応できない場合もあるでしょう。
緊急連絡先の共有をしておくことで、トラブル発生時にスムーズに対処できます。

関連記事

【例文つき】「身内に不幸がありまして」の職場や学校への伝え方

【例文つき】「身内に不幸がありまして」の職場や学校への伝え方

家族の訃報を会社に報告するときの文例

家族が亡くなったことを会社に報告するときの文例を3種類ご紹介します。

家族が亡くなった場合の文例|電話編

おはようございます。〇〇です。
本日の夕方に私の父が亡くなり、葬儀を執り行うことになりました。
喪主は私の母です。
従いましては〇月〇日から〇日まで忌引き休暇をいただけますでしょうか?
通夜・葬儀場所については、詳細が決まり次第ご連絡します。
また業務の引き継ぎに関しても別途お伝えします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


故人の情報と葬儀を行うこと、忌引き休暇が必要なことを伝えます。
まだ明確ではないことや業務の引き継ぎは、後日伝えても問題ありません。
香典や供花、供物を辞退する場合、先にしっかりと伝えておきましょう。

家族が亡くなった場合の文例|メール編

件名:忌引き休暇申請について

〇〇部〇〇課 〇〇様

お疲れ様です。
〇月〇日の夕方に父が亡くなったため、以下のとおり忌引き休暇を取得いたしたく存じます。

期間:〇月〇日~〇月〇日(〇日間)
理由:葬儀に参列するため
葬儀:近親者のみで執り行います

休暇中の業務に関しては、〇〇さんに〇〇をお願いしたく存じます。

また、忌引き休暇中は、以下の番号にご連絡いただければ幸いです。
TEL:×××-××××-××××

お忙しいところ恐れ入りますが、ご承認のほどよろしくお願いいたします。

〇〇(送信者の氏名)

業務の引き継ぎ依頼をするときは、相手に許可を得てから上司へのメールに記載しましょう。

取引先へ休暇連絡をする場合の文例|メール編

件名:打ち合わせの日時変更について

〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様

いつもお世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇です。

〇月〇日〇時にお約束していた打ち合わせの件で連絡させていただきました。
私事で恐縮ながら、身内に不幸があり、葬儀を執り行う運びとなりました。
つきましては、予定を変更させていただきたく存じます。
打ち合わせの日時については、忌引き休暇後に調整させていただければ幸いです。

急なご連絡となり、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。

社名〇〇(送信者の氏名)

忌引き休暇の申請方法や日数

忌引き休暇の申請方法や一般的な日数をご紹介します。

忌引き休暇の申請方法

忌引き休暇の申請方法は、以下のとおりです。
1.直属の上司に忌引き連絡
2.業務を引き継ぐ
3.取引先への休暇報告

直属の上司に家族が亡くなったことや忌引き休暇が欲しいことを伝えます。
口頭の連絡で済むケースと、申請書や葬儀の証明書類の提出が必要なケースがあるため、規則を確認しておきましょう。

忌引き休暇で取得できる日数

一般的な忌引き休暇の日数は、以下のとおりです。
配偶者:10日間
両親:7日間
子ども:5日間
兄弟姉妹:3日間
祖父母:3日間
義理の両親:3日間
孫:1日間
おじ・おば:1日間
義理の祖父母・兄弟姉妹:1日間

忌引き休暇の日数は会社によって違うため、それぞれの会社でしっかりと確認しましょう。
基本的に故人との関係性が近ければ近いほど、取得できる日数が多くなります。

忌引き休暇から復帰した後の対応

忌引き休暇から復帰した後は、あなたを助けてくれた周囲の方に感謝を伝える必要があります。
・上司や同僚に感謝を伝える
・香典返しや菓子折りを渡す

上司や同僚に感謝を伝える

忌引き休暇後、出勤したら直属の上司と同僚に感謝を伝えましょう。
ポイントは、「自分の仕事を引き継いでくれたことへの感謝」と「葬儀が無事済んだ報告・感謝」をできる限り顔を合わせて直接お礼を伝えることです。
以上のポイントを押さえることで、簡潔でもしっかりと感謝の気持ちが相手に伝わりやすくなります。
「業務の引き継ぎ、ありがとうございました。〇〇さんのおかげで無事葬儀が終わりました」
「家族の不幸で突然の休暇をいただき、ご迷惑をおかけしました。本日から業務に復帰します。引き続きよろしくお願いいたします」

香典返しや菓子折りを渡す

忌引き休暇を取得すると、どうしても周囲に迷惑がかかってしまいます。
感謝の気持ちを込めて、菓子折りや香典返しを渡すとよいでしょう。
賞味期限が長く、誰でも食べやすい個包装のお菓子を選ぶと、喜ばれやすいです。

会社から弔電や香典を受け取ったときの対応

会社の方が弔電や香典を受け取ったときには、しっかりとお礼をします。

会社の関係者から弔電を受け取った場合

会社の関係者から弔電を受け取った場合、葬儀を終えた後1週間以内を目安に手紙を送りましょう。

【例】
拝啓

先日の亡父〇〇の葬儀に際しまして 部長ならびに所属する部署の皆さまから心温まる弔電をいただきましたこと 心よりお礼を申し上げます
お蔭さまをもちまして 無事に葬儀をすませることができました
出社は来週初めからと考えております 
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
略式ながら書中をもってのご挨拶とさせていただきます

敬具

住所
喪主の氏名
親戚一同

会社の関係者から香典を受け取った場合

香典を辞退するとしても、相手から香典を渡された場合、断らず素直に受け取りましょう。
相手からの香典を断る行為は、相手の好意を断ることに繋がり、失礼に当たります。
会社から香典を受け取った場合、感謝の気持ちを伝えて香典返しを渡しましょう。

【例】
この度は父の葬儀にあたり、皆様からご厚志を賜りまして誠にありがとうございました。
おかげさまで無事葬儀を執り行うことができました。
休暇をいただくにあたり、〇〇さんには大変ご迷惑をおかけしました。
本日から業務に復帰しますので、改めてよろしくお願いいたします。

まとめ

身内が亡くなった場合、故人の勤務先だけでなく自分の勤務先にも早急に連絡する必要があります。
忌引き休暇後、感謝とお詫びの気持ちを上司や同僚に菓子折りと合わせてしっかりと伝えることが大切です。
あなたの気持ちが伝わり、スムーズに仕事を再開できるでしょう。

よくある質問

Q

会社に家族が亡くなったことを報告する際、どのように伝えれば良いですか?

直属の上司に直接連絡するのが基本です。電話が難しい場合は、メールやSNSも検討できます。内容は「故人の氏名・続柄」「亡くなった日時」「葬儀の形式・日程」を簡潔に伝えましょう。無理なく早めに報告することが大切です。

Q

忌引き休暇を申請する際のポイントは何ですか?

申請時には、家族の訃報と休暇期間を具体的に伝えましょう。例えば、「父が亡くなり、〇月〇日から〇日間の忌引きを希望します」といった内容です。会社の慶弔規定を確認し、必要書類がある場合は早めに提出することが重要です。

Q

訃報報告後、会社での対応として何を準備すべきですか?

業務引き継ぎが必要です。上司や同僚に仕事内容を具体的に共有しましょう。引き継ぎ内容はメモやデータにまとめておくとスムーズです。さらに、休暇中の緊急連絡先も伝えることで、トラブル対応が円滑になります。

Q

会社の同僚から香典を受け取った際の対応方法は?

香典をいただいた場合、感謝の気持ちを伝え、後日香典返しを贈るのがマナーです。返礼品は賞味期限が長く、手軽に配れるものが好まれます。また、口頭や手紙で感謝の意を伝えると丁寧な印象を与えます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報