
この記事は2分で読めます

お守りの処分はなぜ必要ですか?
お守りは、神仏の力が宿り持ち主を守る役目がありますが、時間が経つとその効果が薄れるとされています。そのため、新しいお守りに交換する際には、古いお守りを正しく処分することが大切です。感謝の気持ちを込めて処分しましょう。
お守りを処分するタイミングはいつですか?
お守りの処分は、一般的に1年を目安に行います。初詣で授かったお守りは翌年の初詣で新しいものに交換するのが良いとされています。合格祈願や安産祈願のお守りは、願いが成就したタイミングで感謝を込めて処分するのが適切です。
自宅でお守りを処分する方法はありますか?
自宅でお守りを処分する場合は、半紙で包み感謝を込めた祈りを捧げます。その後、少量の塩を入れて燃やし、燃え残った灰を庭や土に埋めるか、燃えるゴミとして処分します。安全な場所で火を扱うことを心掛け、地域のルールを守りましょう。
複数のお守りをまとめて処分する場合の注意点は?
複数のお守りを処分する場合、神社やお寺で授かったお守りは、それぞれの授かった場所に返納するのが基本です。同じ場所で授かったお守りならまとめて処分できますが、1つ1つ感謝の気持ちを込めて処分することが大切です。


東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識